添蚯蚓の坂 2019年2月高知登山ツアー第4日目で5山目


- GPS
- 03:33
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 533m
- 下り
- 530m
コースタイム
- 山行
- 3:33
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 3:33
四国100山の登頂を目指して今回のツアーを計画した。
現在の四国100山は60余りの登頂を成し遂げている。
そして今回も高知県方面のいくつかの四国100山の登頂をしてきた。
2月25日月曜日の朝8時半に自宅を出発。
国道33号線を通って高知に行く。
2月25日 黒森山 1017m 高知県越知町〜吾川村 四国100山
2月26日 雨ケ森 1390m 高知県仁淀川町 四国100山
2月27日 虚空蔵山 674m 高知県佐川町 四国100山
2月27日 蟠蛇ヶ森山 769m 高知県須崎市
2月28日 添蚯蚓の坂 遍路道 高知県中土佐
3月01日 堂ヶ森 857m 高知県四万十市 四国100山
3月02日 不入山 1336m 高知県津野町 四国100山
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
古い石碑がありその20メートル先にお堂のようなのがある。 ここがスタート地点となる。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
山ではない、遍路道で人気のあるコースだ。 添蚯蚓の坂 (そえみみずのさか) |
写真
感想
●2019年2月高知登山ツアー第4日目で5山目
2月28日 添蚯蚓の坂 遍路道 高知県中土佐
雨のち晴れ
朝、7時過ぎに起床すると、天気予報の通り昨夜からの結構な雨が降っていた。
こんな時は、朝食はファーストフード店で食事をして、今後の計画を練る。
フリードリンク付きなので沢山のコーヒーをいただいた。
外が明るくなってきたところで出発。
道の駅マルシェなかさとでお土産などを買う。
完全に雨が上がったようだ。
これなら登山もできると確信して近くのターゲットに移動する。
国道56号 中土佐町久礼長沢川沿いに車道をゆく。
古い石碑がありその20メートル先にお堂のようなのがある。
ここがスタート地点となる。
山ではない、遍路道で人気のあるコースだ。
添蚯蚓の坂 (そえみみずのさか)
昼からのスタートなので時間が制約されてしまう。
行程は七子峠で折り返しのピストンにする。
10キロになる。
行きは少し登りの道だが平坦だ。
みみずのようにくねくねした道というがそんな気はしない。
景色もなく、ただひたすら薄暗い雑木の道を歩くだけ。
高速道路の下をくぐって行くと、単調で変化に乏しく面白みがない道だった。
もういやだなーと思いかけていたとき明るくなった。
やっと雑木のトンネルから出てきたようだ。
何のことはない。スタートと同じような田園風景が広がっていた。
山なら頂上がある。
七子峠というがただの村だった。
畑の畔に座り込んでパンと缶コーヒを飲んで休んだ。
また同じ道を引き返してゆく。
面白くない道だった。
それでも来るときは気がつかなかった石碑などが目に付いた。
下山してから次の登山予定の場所に移動するに際して国道56号を通った。
その途中で先ほどの添蚯蚓の坂で折り返した七子峠にさしかかった。
風景は全然違う。
あのときここまで来たらまた達成感が違ったかもしれない。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する