ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 174987
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊

谷川岳へ向かいチョットだけ登ってみた

2012年03月16日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:50
距離
4.5km
登り
658m
下り
658m

コースタイム

12:20土樽下り線PA〜12:57関越トンネル入口上〜14:07 1218m尾根ピーク〜14:32土樽下り線PA
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス 関越下り線 土樽PAに駐車(関越トンネルの新潟側トンネル入口)
コース状況/
危険箇所等
今日は久しぶりに長岡から埼玉の家に用事で帰える途中。
関越高速からは綺麗な真っ白な雪山が次々に見えて余所見運転しきり・・・・
守門岳、浅草岳〜八海山〜越後駒〜苗場山〜そして仙の倉、万太郎、谷川岳
真っ白な険しい尖がった山容は見ているだけでワクワクする。
いつかは登ってみたいがとりあえず近くでゆっくり山を見ようと関越トンネル前
の土樽PA(パーキングエリア)に駐車、車を降りて山を見渡す(見上げる)。 万太郎山しか見えない。
PAの少し小高い所に登ればもっと見えるだろうとPAのお店の裏から雪の尾根沿いに
登ってみることに。(こんな所から登る人は誰もおらず踏み跡はナシ)
(今日は登る予定ではなかったが・・車にはいつも山道具満載してる)
積雪は2m以上で地図にある点線ルートは判らないので尾根に向かい一直線
に長靴にカンジキで登ってみる。
急登尾根は関越トンネルの真上を登っていくような尾根ルートで
土樽PA〜矢場の頭〜一の倉〜谷川岳へと続く尾根である。一応谷川岳に向かって登る。
しかし時間制限あり。17時から入間で用事があるので15時前にはここを出発しなければいけない。
現在12:20、14:00まで登れる所まで登って15:00までに帰ってくる。
うまくいけば矢場の頭1490mまでいけるかと思っていたが、思ったより雪が深く
急登尾根の膝上ラッセルがキツイ。
14:00にはやっと1218mの尾根ピーク点に到達。
尾根ピークから北東には朝日岳、大倉山と思われる尖った真っ白な山が見える。
谷川岳はこの尾根の真上のかなたにあるので見えない。
長岡の低山と違い山容が素晴らしい。 春になったらここから先に登って見ることに。
この時期1000m付近でも新雪の下は固いザラメ面なので2000m近くになると凍結していて危険かもしれなそうである。
急登雪山を登るカンジキ、深い新雪を歩くスノーシュー、凍結面を歩くアイゼンの
3つを持って行かないといけないのだろうか? 雪山初心者はとりあえず行かない。

谷川岳というと土合、天神平の群馬側から登るのが一般的だが土樽PAの新潟側から
登るのも面白そうである。
(偉そうなことを言っているがスキーで天神平にいったことがあるくらいで谷川岳に
まだ一度も登ったことはない初心者である・・)

とりあえず青空のもと標高2000m近くの真っ白な谷川連邦の一部を間近で見ることができ、
ワクワクしつつ、いつかは登ってみたいと益々思いがつのった。

まずは無雪期に一度、土合側から登ってみてからか・・・・・・・(笑)
新潟からの関越はみごとな雪山〜 守門岳,八海山,越後駒
2012年03月16日 11:33撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
1
3/16 11:33
新潟からの関越はみごとな雪山〜 守門岳,八海山,越後駒
真正面には苗場?・・・
こ〜〜んな雪山
2012年03月16日 12:05撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
3/16 12:05
真正面には苗場?・・・
こ〜〜んな雪山
こ〜んな
2012年03月16日 12:05撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
1
3/16 12:05
こ〜んな
これはちょっと登って見たくなる
2012年03月16日 12:12撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
3/16 12:12
これはちょっと登って見たくなる
谷川岳? 近くで見よう〜
2012年03月16日 12:45撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
3/16 12:45
谷川岳? 近くで見よう〜
土樽PAから見上げる。尾根に登らないと見えないんじゃ登るか・・・
2012年03月16日 12:46撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
3/16 12:46
土樽PAから見上げる。尾根に登らないと見えないんじゃ登るか・・・
土樽PAの裏から1時間半だけチョット登ってみよ〜〜
2012年03月16日 12:52撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
3/16 12:52
土樽PAの裏から1時間半だけチョット登ってみよ〜〜
長靴とワカンはいつも車に・・この尾根は矢場の頭〜一ノ倉〜谷川へと続いている
2012年03月16日 12:52撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
2
3/16 12:52
長靴とワカンはいつも車に・・この尾根は矢場の頭〜一ノ倉〜谷川へと続いている
少し小高い所に登ると土樽PAが下に見える
2012年03月16日 12:56撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
3/16 12:56
少し小高い所に登ると土樽PAが下に見える
まずあの急登尾根を登ってみんべ! 1時間半でどこ迄登れるか行って見る
2012年03月16日 12:57撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
3/16 12:57
まずあの急登尾根を登ってみんべ! 1時間半でどこ迄登れるか行って見る
周りは凄い真っ白で尖がった山
2012年03月16日 12:58撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
1
3/16 12:58
周りは凄い真っ白で尖がった山
真っ白の山。長岡の山と違う・・土樽PAで標高600m以上ある
2012年03月16日 12:58撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
3/16 12:58
真っ白の山。長岡の山と違う・・土樽PAで標高600m以上ある
この尾根上まで登りたい,5時から埼玉で用事があるので3時までは土樽PAに戻らないといけない
2012年03月16日 12:59撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
3/16 12:59
この尾根上まで登りたい,5時から埼玉で用事があるので3時までは土樽PAに戻らないといけない
ここは標高が高いせいか新雪が膝より深い
2012年03月16日 13:02撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
3/16 13:02
ここは標高が高いせいか新雪が膝より深い
晴れているので気持いい〜
2012年03月16日 13:02撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
3/16 13:02
晴れているので気持いい〜
関越トンネルの入口の真上
2012年03月16日 13:07撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
1
3/16 13:07
関越トンネルの入口の真上
尾根は段々細尾根でキツくなる
2012年03月16日 13:09撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
3/16 13:09
尾根は段々細尾根でキツくなる
でも雪山の景色は素晴らしい
2012年03月16日 13:25撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
1
3/16 13:25
でも雪山の景色は素晴らしい
真っ白な山頂は尖がっている(朝日岳?)
2012年03月16日 13:41撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
3/16 13:41
真っ白な山頂は尖がっている(朝日岳?)
尾根を登る
2012年03月16日 13:42撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
3/16 13:42
尾根を登る
急登!!新雪深い
2012年03月16日 13:45撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
3/16 13:45
急登!!新雪深い
上(1000m超)に行くと表面40cmほどは新雪だがその下は凍っていて少し滑る。新雪がなければアイゼンが必要そうだ。
2012年03月16日 13:58撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
3/16 13:58
上(1000m超)に行くと表面40cmほどは新雪だがその下は凍っていて少し滑る。新雪がなければアイゼンが必要そうだ。
キックステップで差し込んで登ろうとするが急で登れないので木に掴まりながら登る
2012年03月16日 13:59撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
3/16 13:59
キックステップで差し込んで登ろうとするが急で登れないので木に掴まりながら登る
尾根ピークから下(自分の踏み跡)を見る
2012年03月16日 14:03撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
3/16 14:03
尾根ピークから下(自分の踏み跡)を見る
周りの山は真っ白で尖がっている
2012年03月16日 14:06撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
1
3/16 14:06
周りの山は真っ白で尖がっている
この山も〜
2012年03月16日 14:06撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
3/16 14:06
この山も〜
1218mの尾根ピーク点
2012年03月16日 14:11撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
3/16 14:11
1218mの尾根ピーク点
尾根ピーク点から見える朝日岳?
2012年03月16日 14:11撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
3
3/16 14:11
尾根ピーク点から見える朝日岳?
大倉山?
2012年03月16日 14:12撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
3/16 14:12
大倉山?
1218m尾根ピークでパチリ
2
1218m尾根ピークでパチリ
もう14時過ぎたので下山〜〜(少し登れてかなり満足)
2012年03月16日 14:12撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
3/16 14:12
もう14時過ぎたので下山〜〜(少し登れてかなり満足)
周りの山は真っ白でカックイ〜 長岡の山と標高が違う
2012年03月16日 14:21撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
3/16 14:21
周りの山は真っ白でカックイ〜 長岡の山と標高が違う
雪原
2012年03月16日 14:22撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
3/16 14:22
雪原
関越トンネル(新潟側)の上から
2012年03月16日 14:28撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
1
3/16 14:28
関越トンネル(新潟側)の上から
新潟方面の関越高速道路
2012年03月16日 14:28撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
1
3/16 14:28
新潟方面の関越高速道路
下に土樽PAが見えてきた
2012年03月16日 14:30撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
3/16 14:30
下に土樽PAが見えてきた
このPAのトイレの左上から尾根に登って降りてきた
2012年03月16日 14:32撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
1
3/16 14:32
このPAのトイレの左上から尾根に登って降りてきた
関越トンネル入口と万太郎山
2012年03月16日 14:39撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
1
3/16 14:39
関越トンネル入口と万太郎山
トンネルを抜けた群馬側は雪もなく晴れ渡っている
2012年03月16日 15:05撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
3/16 15:05
トンネルを抜けた群馬側は雪もなく晴れ渡っている

感想

本当にすこ〜〜〜しではあるが初めて谷川岳の膝元に足を踏み入れることが出来た。
この尾根が谷川岳に続いていると考えるだけでワクワクしながら誰の踏み跡もない
(うさぎの踏み跡は沢山あった)雪山をラッセルして登った1時間半であった。

勿論この時期、雪山初心者がここから谷川岳に登れるとは思ってはいません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2817人

コメント

お疲れ様でした。
雪の谷川岳、素晴らしいですね。サイコーだと思います。

また、帰省の途中に立ち寄れるとは何とも羨ましい限りです。

今、手元に地形図もヤマボンも無いので、はっきりと判らないのですが、
夏道で言うところの茂倉新道を辿られたという事でしょうか?
私も途中までになってしまうでしょうが、
いずれ挑戦してみたいと思いました。
2012/3/17 13:01
takecさんへ
お久しぶりです。

takecさんは丹沢の小屋で大分山男らしくたくましくなったんでしょうね。

さすが、谷川連峰を縦走しただけあって裏ルートも詳しいですね。
この尾根は新潟側から茂倉岳に登る茂倉新道です。
(私はほんの少し茂倉新道入口付近を登っただけです)

いつかtekecさんのように仙の倉〜万太郎〜谷川岳と縦走してみたいなあ、と思っています。
勿論、雪山は恐いので無雪期にです。

では、またいつかどこかでお会いしましょう。
谷川でバッタリ会えたりしたら最高ですね。
2012/3/17 20:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら