県境尾根 金比羅山(小川)〜奥ノ院山


- GPS
- 02:52
- 距離
- 3.8km
- 登り
- 383m
- 下り
- 383m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
萩市(旧田万川町)小川の金比羅山と奥ノ院山に登りました。
島根県との県境をなしている山です。
スタート地点は地図を参照してください。
駐車地からすぐ、作業道に入ります。
作業道をしばらく進むと、右に、金比羅山への登山口が分岐します。
分岐地点には特に目印はないので、注意が必要です。
登山道は踏み跡程度ではっきりしませんが、逆にどこでも歩けます。
登るにつれ、次第に道ははっきりしてきます。
倒壊した鳥居と金比羅社を過ごし、しばらく進むと山頂です。
残念ながら、山頂からは展望はありません。
金比羅山登頂後、来た道を少し戻り、右方向を注意深く探すと、奥ノ院山への縦走路が見つかります。
最初は、急坂を転げ落ちるように下ります。
傾斜が緩やかになり、しばらく進むと地蔵峠です。
峠にはお地蔵様が鎮座しておられます。
峠を直進し、尾根伝いに進みます。
だんだんと周辺に岩が増え、巨岩を越すと山頂です。
山頂には、かつての社殿だったのか、屋根だけの休憩所があります。
こちらの山頂からも展望はありません。
展望を求め、尾根を進んでみましたが、木の間越しの展望が得られただけでした。
地蔵峠に戻り、右折します。
ここで、道を間違えました。
右折後、左巻き道になりますが、すぐに右に折り返す道があります。
これに気付かず、そのまま巻き道らしき踏み跡を進んでしまいました。
どうもおかしいと思い、引き返しました。(ログ参照)
正しい道に戻り、道は巻き道からやがて尾根道になります。
ここで重要なポイントに着きます。
尾根道の途中で、赤いテープが2段に巻かれた地点に着きます。
正面には尾根が続き、右に分岐があります。
しかし、正解は左折です。
左に道があるのに気付きにくいのですが、注意深く探すと踏み跡がありテープもあります。
この道を辿ると、作業道の終点に出ました。
作業道を通って、駐車地に戻りました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する