ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 175127
全員に公開
山滑走
白神山地・岩木山

岩木山 百沢スキー場発BC 1400m付近で撤収

2012年03月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:01
距離
7.9km
登り
1,068m
下り
1,050m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10:50 第2リフトトップ到着&ハイク開始
12:00 焼止近辺着(寄らずに直進)
13:30 1400m付近で諦める、、、、&下山開始
14:20 スキー場駐車場着
天候 標高500mくらいまでは雨
それ以上はみぞれ・雪
1000m付近からガスガス
1100m付近から横殴りの風&突風
それ以上は・・・・
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
コース状況/
危険箇所等
740m付近までリフト乗り継ぎで上がります。
(リフトはスキー・ボード等の滑る道具を身につけていることが必須です)
1回310円×2枚使用
第2リフトはときどき止まってる(運転していない)ので注意です。
岩木山百沢スキー場は3/25までの営業です。

今回はピーク直登を狙いましたので1300mくらいからは結構な急斜面が続きます。
今日はスノーシューで登れましたがアイゼンが必要となる日も近いのかな?

雪質も上はモナカ雪、下は重いぬれ雪状態。どちらも滑るには注意が必要ですね。
また、登る側から見て右の谷はかなり深いので間違っても落ちないように

百沢スキー場スタート!シーズンも終わりなためか人も少ないです
2012年03月17日 22:11撮影 by  VG130,D710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 22:11
百沢スキー場スタート!シーズンも終わりなためか人も少ないです
リフトで楽チン!
2012年03月17日 22:12撮影 by  VG130,D710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 22:12
リフトで楽チン!
第2リフト終着点。こっからは自分の足で登ります
2012年03月17日 22:12撮影 by  VG130,D710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 22:12
第2リフト終着点。こっからは自分の足で登ります
登り右側の谷。深いです・・・
2012年03月17日 22:13撮影 by  VG130,D710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 22:13
登り右側の谷。深いです・・・
1000m前後。だんだんガスに視界を奪われ始めます
2012年03月17日 22:13撮影 by  VG130,D710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 22:13
1000m前後。だんだんガスに視界を奪われ始めます
スノーシューに切り替え登ります。ラッセルは20cmほど
2012年03月17日 22:13撮影 by  VG130,D710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 22:13
スノーシューに切り替え登ります。ラッセルは20cmほど
・・・まぁ、いつものことです。何も見えません
2012年03月17日 22:14撮影 by  VG130,D710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 22:14
・・・まぁ、いつものことです。何も見えません
1400m地点。ついに心が折れました・・・あとは滑って下山開始!
2012年03月17日 22:14撮影 by  VG130,D710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 22:14
1400m地点。ついに心が折れました・・・あとは滑って下山開始!
だんだん視界が戻ってきます。もう大丈夫!と滑りを加速!
2012年03月17日 22:14撮影 by  VG130,D710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 22:14
だんだん視界が戻ってきます。もう大丈夫!と滑りを加速!
正面は先ほどの深い谷に向かいます・・・こうやって見るとそっちのほうが面白そうに見えて行きたい誘惑に駆られます
2012年03月17日 22:15撮影 by  VG130,D710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 22:15
正面は先ほどの深い谷に向かいます・・・こうやって見るとそっちのほうが面白そうに見えて行きたい誘惑に駆られます
たいぶ下が見えてきました
2012年03月17日 22:16撮影 by  VG130,D710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 22:16
たいぶ下が見えてきました
自分のターン跡でごろごろ雪が崩れてます
2012年03月17日 22:16撮影 by  VG130,D710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 22:16
自分のターン跡でごろごろ雪が崩れてます
尾根です。直進です!
2012年03月17日 22:16撮影 by  VG130,D710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 22:16
尾根です。直進です!
弘前方面。この眺めを見ながら降りてこれるのも、このコースのいいとこです
2012年03月17日 22:17撮影 by  VG130,D710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 22:17
弘前方面。この眺めを見ながら降りてこれるのも、このコースのいいとこです
振り返るとやっぱり上はガスガス
2012年03月17日 22:17撮影 by  VG130,D710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 22:17
振り返るとやっぱり上はガスガス
スキー場のちょっと上。少し登るだけで見晴らしは全然違います
2012年03月17日 22:17撮影 by  VG130,D710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 22:17
スキー場のちょっと上。少し登るだけで見晴らしは全然違います
スキー場合流あたりで、一般客に驚かれました・・・。下にきて自分の姿を見て納得・・・。こんなのがスキー場コース外の山頂方面から突然着たら俺でもビビります・・・。
2012年03月17日 22:17撮影 by  VG130,D710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/17 22:17
スキー場合流あたりで、一般客に驚かれました・・・。下にきて自分の姿を見て納得・・・。こんなのがスキー場コース外の山頂方面から突然着たら俺でもビビります・・・。
帰り道。岩木山の1000mくらいからはやっぱりガスですね。逆にきれいに見えてたら悔しいですが・・・
2012年03月17日 22:18撮影 by  VG130,D710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 22:18
帰り道。岩木山の1000mくらいからはやっぱりガスですね。逆にきれいに見えてたら悔しいですが・・・

感想

岩木山 百沢スキー場のリフトを使用したBCです。
リフトは740mくらいまで運んでくれる優れもの!超らくちん。
通常は冬尾根を登っていくのですが、今日はちょっとダルかったもので・・・

今日の青森県津軽地方は3月らしい気温で平野部では朝から小雨です。
ついに雪のシーズンも終わりだと思うと嬉しいやら悲しいやら・・・

実は虫・獣が怖い僕は夏山より厳冬期冬山LOVEだったりします。
まぁスキーが滑れるというのが一番大事なのですが^^;

ということで岩木山の老舗のスキー場「百沢スキー場」を活用したBCです。
まず営業時間が10時からと遅めなのですが、上まで登るリスト「第2リフト」は営業開始と同時に動いてると限りません。
実際、今日も動き始めたのは10:30ほど。受付の可愛らしいお嬢さんからの「今、動きました!」とお知らせをうけ、リフト乗車。

注意事項になると思いますが、リフトは「スキー・スノボ等の滑走具」着用が義務付けられてます。
またシールは外して乗らなければなりません。

今日の岩木山は下界から見ても「1000m以上はガスガス」とわかる状態w
でも僕は行きます。登りたいんですものw

順調に第2リフト最終まで着き(当たり前ですね・・・)
いざハイクスタート!

重いぬれ雪です。標高が低いあたりは雨で、リフト途中からミゾレに変わってます。
基本1100mほどまでは尾根を登るコースなので迷うこともないかと思います。
また右の谷は深く、雪庇の可能性が排除できないので興味本位で見に行かないように。

1100mを超えたあたりでついにシールが負け始める斜面に突入。
でもこれは僕が今年から使ってるファットスキーのシールを、以前使ってたフリーライドスキーから流用したためです。若干ファットスキーには細いためだと思います。ちゃんとしたサイズのものを使ってると1300くらいまでは負けないと思います。
ということでスノーシューに切り替えwスキーは担ぎますw

今日は中途半端なコースを取らず、コンパスは山頂です!
初めから急坂折込済みです!

でもやっぱりガスガスで視界悪し。
1300m付近ではそんな風も強くなく、まだまだ登るつもりでいたのですが
いざ、1400m台の急坂を登り始めたあたりから猛風とホワイトアウトと相成りまして・・・

やっぱり撤収です(´・ω・`)

スキーに履き替えていざ滑りおります!!
なんてできません。ホワイトアウトでトレースどころかどこに向かってるか定かではないんです。

GPSとコンパスをフル活用し、なるべくトラバースしないようにソロソロと降りてきます。
こんな環境でトラバースは自殺行為ですんでご注意を。

1100mくらいまで降りると視界も晴れ、ついに僕のヒャーハ-ッ!ターンです。
谷滑走あり、尾根飛び出しありで派手に滑ります(理想)
現実は雪が重くてそんな滑れません・・・

何事も無く無事百沢スキー場まで下山。
正直滑ってて一番面白いのはゲレンデというのは内緒だ。

この後、スキー場のレストランでご飯を頂き、ちょっと下った先の最高の温泉
「あそべの森」ゆっくり温泉に浸かり終了です。

余談ですが、百沢スキー場は営業期間を1週間のばし3/25までとなってます。
僕もこの老舗のスキー場にちょっと貢献しようかと、営業終了まではここを起点にしようと思います。
・・・決して緩斜面を登るものがダルイってわけではないです。
いえ、ダルイです・・・

↓撤収地点。もう自分のトレースも数メートルしか見えてないっす





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:764人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら