桐生アルプス/鳴神山〜吾妻山



- GPS
- 05:08
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,076m
- 下り
- 1,259m
コースタイム
↓
鳴神山 10:49〜11:08
↓
大形山 12:34
↓
吾妻山 13:45
↓
桐生駅北口 14:44
歩行時間 5時間5分 歩いた距離 16.3km
天候 | 曇りのち雨(予報では降水確率30%) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
200円 (東武)足利市駅と(JR)足利駅は15分くらい歩きます。 行きは歩いたが、帰りは雨が降っていたのでタクシー(初乗り料金710円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所ありません。 鳴神山の登りに残雪があったがアイゼンは未装着。 全体的によく整備されています。 温泉は桐生駅の近くにあるとネットで調べたが、怪しそうだったので素通りしました。 |
写真
感想
都市アルプス好きのinoyasuとしては外せない「桐生アルプス」 鳴神山はその一環で知りました。
尾根伝いに歩くと渋くて展望がよさそうで歩きやすかったです。
バスには僕らのほかに1人 登山者です(その人は速くて全く追いつけず)
定刻より7分も早く吹上バス停に着く 途中で乗る人はいないのか・・ 心配になりました。
バス停にはトイレがある 自販機はナシ。
沢沿いにどんどん詰めて行くと上の方は雪があるが、暖かいので雪が柔らかった。やや滑ったりしたが、問題なし。
天気は曇っていたので期待していなかったが、山頂に着いたころは雲が薄くなり少し周辺の山々が見えた。
山頂からは遠く東京スカイスリーや皇海山、男体山が見えるらしいが全く見えなかった。 見えるのは周辺の山々だけ・・ 下界すら見えず。
まあ天気予報通りか 諦めた。
あとは尾根伝いにどんどん下るだけ!! と思ったら2ヶ所大きな登りがある 大形山と吾妻山 それ以外に細かい登り返しが多い。
山頂付近で会った女性に方にいろいろ聞いたところ、5月になると「アカヤシオ」がたくさん咲くらしい。
もちろん今は葉っぱすらなく分からないが、幹の形からあっちにもこっちにも「アカヤシオ」があった。 5月が楽しみだな〜
そんな楽しみを感じつつ天気が気になってきた 正直いって天気予報は外れである。 桐生の最高気温は17度、降水確率30%だと・・ ダマされた。
何とか吾妻山までは持ち堪えたが、それ以降はとうとう雨粒が降ってきた。 吾妻山の周辺は桐生の代表的なコースなので歩きやすいと思ったが、実際は滑りやすい岩地帯で傘をさしながら下るのは結構危ない。
両手が空いていれば問題ないが、いまさらカッパなど着る気が起こらない(帰宅して乾かすことと洗濯が面倒)
ヤバそうな個所は傘を畳んで両手を空けてクリア
吾妻山公園に下りれば桐生市街 お腹が空いていたのでラーメン屋を探していたが見つからず。 ネットでチェックを入れていた、砂湯の温泉も開いておらず、素通り。まったく桐生市内は終っている メガドンキホーテが気を吐いているくらい。
仕方ないので「駅そば」でお腹を満たし帰宅の途に着いた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する