ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 175469
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

横岳(杣添尾根)・・・深雪で敗退:120316

2012年03月16日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:00
距離
7.9km
登り
841m
下り
835m

コースタイム

8:30駐車場-(別荘地内を道迷い)-10:15貯水池-14:30敗退ポイント(標高2,550m付近)15:00-(別荘地内をまたもや道迷い)18:30駐車場
天候 天気:晴れ時々曇り
気温:-4℃
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
海ノ口自然郷の駐車場に停めました。除雪がされていないスペースもあり、車は3台程度しか停められなそうです。この日は私の車以外に駐車している車はありませんでした。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは駐車場そばの登山口にあります。

登りはじめから雪がとても深く、スノーシューやワカンのトレースがありつつも常に脛くらいまでは埋まる状況です。標高が上がるにつれて、風の通り道になる箇所はトレースもかき消されて全くなくなり、ラッセルを強いられます。

なお、別荘地内は様々なトレースがあり、非常に迷いやすいです。(私だけかもしれませんが・・・)したがって、登録されているルートはあてになりませんので、あしからず。。

雪深い杣添尾根を登る場合は、ワカンよりスノーシューの方が少し有利かもしれません。
天気もいいし、気持ちよくスタートです!!
2012年03月18日 23:26撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
3/18 23:26
天気もいいし、気持ちよくスタートです!!
別荘地内でも標高が1,700m以上あるので雪が多いです。
2012年03月18日 23:26撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3/18 23:26
別荘地内でも標高が1,700m以上あるので雪が多いです。
木の下をくぐりながら進みます。
2012年03月18日 23:26撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3/18 23:26
木の下をくぐりながら進みます。
ん?この建物は??この辺りから道は間違っていたのかもしれません。
2012年03月18日 23:26撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3/18 23:26
ん?この建物は??この辺りから道は間違っていたのかもしれません。
ツボ足に耐えられず、ワカンを装着!!
2012年03月18日 23:26撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3/18 23:26
ツボ足に耐えられず、ワカンを装着!!
広い場所に出ました。ここが貯水池?登山道が見つからず、この辺りを長時間ウロウロしてしまいました。
後で調べたところ、この場所はおそらくヘリポートだと思われます。
2012年03月18日 23:26撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3/18 23:26
広い場所に出ました。ここが貯水池?登山道が見つからず、この辺りを長時間ウロウロしてしまいました。
後で調べたところ、この場所はおそらくヘリポートだと思われます。
やっとの思いで貯水池に到着。すでに10時を過ぎています。登山口から2時間近くかかっています。。。
2012年03月18日 23:26撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3/18 23:26
やっとの思いで貯水池に到着。すでに10時を過ぎています。登山口から2時間近くかかっています。。。
うんうん、見たことある景色!ここが貯水池で間違いなさそうです。
2012年03月18日 23:26撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3/18 23:26
うんうん、見たことある景色!ここが貯水池で間違いなさそうです。
貯水池の脇から登っていきます。雪が深いです。
2012年03月18日 23:26撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3/18 23:26
貯水池の脇から登っていきます。雪が深いです。
ワカンでも良く沈みます。
2012年03月18日 23:26撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3/18 23:26
ワカンでも良く沈みます。
ここで中間地点なら、登頂は100%不可能ですね・・・・・。
2012年03月18日 23:26撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3/18 23:26
ここで中間地点なら、登頂は100%不可能ですね・・・・・。
うっすらと富士山が!!
2012年03月18日 23:26撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3/18 23:26
うっすらと富士山が!!
雲が出てきました。
2012年03月18日 23:26撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3/18 23:26
雲が出てきました。
枯木帯に出ました。撤退しなければ。
2012年03月18日 23:26撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
3/18 23:26
枯木帯に出ました。撤退しなければ。
降りながら下から見上げてみます。何だか天気が良くなってきてるような。。。
2012年03月18日 23:26撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3/18 23:26
降りながら下から見上げてみます。何だか天気が良くなってきてるような。。。
行きは撮らなかった橋を帰りにパシャリ。
2012年03月18日 23:26撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3/18 23:26
行きは撮らなかった橋を帰りにパシャリ。
貯水池まで戻ってきました。
2012年03月18日 23:26撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3/18 23:26
貯水池まで戻ってきました。
少し夕方な雰囲気になってきました。
2012年03月18日 23:26撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3/18 23:26
少し夕方な雰囲気になってきました。
ワカンを外して、来たのルートとは違うルートで海ノ口自然郷へ下ります。
2012年03月18日 23:26撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3/18 23:26
ワカンを外して、来たのルートとは違うルートで海ノ口自然郷へ下ります。
振り返ると横岳が・・・・!いつかリベンジしてやるっ!!! っていうか、雪のない時期に一度登っておくべきだと心底実感しました。
2012年03月18日 23:26撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
3/18 23:26
振り返ると横岳が・・・・!いつかリベンジしてやるっ!!! っていうか、雪のない時期に一度登っておくべきだと心底実感しました。
撮影機器:

感想

今回は、大好きな八ヶ岳の横岳に挑戦!

事前にワカンも手に入れて、準備万端!と思いきや出だしからやらかしてしまいました。

登山口から別荘地内を進むのですが、どこでどう間違ったか分かりません。別荘地内は様々なトレースがあり、分岐も多いです。

基本的には雪のない時期に来たことがあれば迷わないのだと思います。

で、別荘地を抜けると広い広場に出ました。これが貯水池かと思いましたが、写真で何度か見たことのある景色とちょっと違います。

さっきまで良く見かけた赤テープも全くありません。

南側に林道らしき道があり、スノーシューのトレースがありましたが、一旦下ることになるので「こっちではないはず」と思いこみ、広場の周りを2周ほどしてしまいました。

結局、林道を下っていくのが正しかったのですが、ここで1時間近くロスしました。

そして、スノーシューのトレースをワカンでたどっても良く沈みます(笑)
沈んだ足を持ち上げるので体力を奪われます。

貯水池からは迷うことなく登っていきますが、雪が深すぎてずり落ちたり、踏み抜いたりを繰り返します。1時間で標高200m程度しか登れません。

正午を迎えるころには横岳への登頂は不可能であることは明確になりました。
それでも、行けるところまで行ってみるつもりで登ります。

枯木帯へ出ると、風があってトレースがかき消されており、さらに難儀します。
地図とコンパス、赤テープを頼りに進みますが、ワカンを履いているのに胸くらいまで埋まります。

体全体を使ってラッセルしながら登っていきますが、タイムアップ・・・。
14:30で下山開始です。

下りは自分のトレースがあるので、登りよりは圧倒的に楽でしたが、最後の最後でまたもや別荘地内で迷ってしまい、結局のところ駐車場に着いたのは18:30・・・。

次回に横岳に来るときは、まず雪のない状態で登っておいて道迷いがないようにしたいと思いながら、帰路に着きました。

登りはじめの時間を早める事、地図読みを上達させること、状況に応じた装備を判断できる経験値を積むことなど、反省しまくりの山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:779人

コメント

杣添尾根ルートは意外と難しいですね。
はじめましてpasocomと申します。
この同じルートを私は13日に登り敗退しております。
その後14日にsamanda55様が登頂成功されており、
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-174745.html
もうすっかりラッセル済みかと思ってましたが、また雪が積もったのでしょうか。
私は「ワカンさえあれば・・。」などと思ったのですが、ワカンも沈むような状況だったのですね。
雪がかなりパウダースノーなのでラッセルしながら「案外雪が軽いな・・」と感じたのですが、それがワカンにはよろしくないのかも知れません。

MotoDog様は私よりさらに上部の樹林帯の切れ目以上まで行かれて景色も見られた様子。非常にうらやましいです。
別荘地内の道迷いさえなければ登頂できたかも知れず残念ですね。
ここについて、Knot様は「海ノ口駐車場からは別荘地内を通り抜けるより、
登山届ボックスのある登山道を辿った方がいいと思います。」と書かれています。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-170279.html

私も別荘地内道路を通って少し迷ってしまいました。
あの辺は地図にまったく記載がないのでGoogle Earth画像でも頼りにするしかないようですね。
2012/3/19 6:39
コメントありがとうございます!
pasocomさま

初めまして!コメントありがとうございます。
pasocomさんのレコ、拝見しました。トレースがあった分、私の方が相当楽だったはずです。

14日〜16日の間に雪が沢山降ったとは思えませんが、多少は降雪があったそうです。

樹林帯はトレース自体はバッチリありましたが、雪質がサラサラで、良く沈みました
それでもトレースがあったおかげで安心して登ることができました。pasocomさんとsamanda55さんのおかげですね ありがとうございます。

雪も私の実力不足なだけで、普通ならワカンがあれば問題ないのかもしれません。スノーシューの方がさらに楽だと思います。

ただ、標高2,400mを超えたあたりから、枯木帯では風で雪は飛ばされてトレースは全くなくなり、歩く度に驚くほど沈みました

次回またリベンジするときは、別荘地内の道迷いがないよう、登山道を歩きたいと思います。

pasocomさんのレコ、今後も参考にさせていただきます。
2012/3/20 0:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
八ヶ岳 横岳 杣添尾根登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら