栗駒山・朝活SKIMO


- GPS
- 01:37
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 785m
- 下り
- 777m
コースタイム
- 山行
- 1:38
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 1:38
天候 | 晴れ、風は強め |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
降雪があった場合、除雪作業が終了するまでいこいの村跡地に入れないことがある。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
土曜、日曜にたくさんの人が入ったため雪は荒れている。 朝早くは、ガリガリバーンになっていることが常だ。 |
その他周辺情報 | 下山後のお風呂は、くりこま荘(日帰り入浴500円)がおすすめ。 |
写真
感想
日本山岳スポーツクライミング協会が主催する山岳スキー競技日本選手権が4月6日と7日に栂池高原で開かれる。
毎年、栂池の湿り雪に苦しめられ、期待通りの成績を収められていない。
今年は雪のコンディションはアイスバーンになっているだろうという予測で、朝の栗駒山を普段よりも回数多く通いたいと思っている。
硬い雪を想定しての練習をこなし、満足のいく成績を収めたいと思っている。
今月に入り6回試みて、3回はねこ達と二度寝をして行かないでしまった。
ちょうどいい休息にはなっているのでよしとしよう。
今朝は晴天予報通りで、麓からも栗駒山を仰ぎ見ることができた。
そのせいか、平日の朝にもかかわらず4名の方とお会いした。
山は、土曜、日曜に訪れた人達のたくさんの痕跡が残っており、それが冷えて固まったおかげで滑るのにはあまりいい状態ではない。
とはいえ、それも練習と思ってこなしてみる。
登りも滑りもよい練習ができたと思う。
これでまた湿り雪だったらどうしようか。
さて、この時期にいつも思うことがある。
積雪期に栗駒山を訪れる人が目印を無造作につけていく。
目印をつけること自体は悪いことではないが、その目印を残置していくことをよいとは思っていない。
特に土に返らない材質の目印を残置してはいけないと思う。
そもそも目印をつける目的は何であるのか。
視界不良のために帰路を見失わないようにするのなら、帰路で回収すべきだ。
帰路を別ルートにするのならば、そもそも目印はなくてもよい。
他のパーティのために親切心でやっているとしたら、それは大変なおせっかいだ。
今朝見つけたいくつかの残置された目印は、刃物で立木を切断したものにテープを巻き、それを雪面に突き刺していた(毎年必ずある)。
これはモラルを疑う。
法律によって規制されるものではないが、いささか自分勝手な行動だと私は思う。
目印をつけるなら、支柱になるものは自分で用意すべきだし、よほどの事情がない限り残置すべきではない。
また、残置することを想定するなら、土に返る素材を選ぶべきだと思う。
どこの誰が、どんな目的でつけたが分からない目印を信用してはいけない。
その目印が自分の進むべき道を示してくれているとは限らない。
少なくとも、積雪期の栗駒山においては、行政によって管理された目印は存在しない。
あるのは誰かが自分のためにつけた目印だけだ。
コメント中の「法律によって規制されるものではないが、いささか自分勝手な行動だと私は思う。」
ここは国有林野内なので「刃物で立木を切断」する行為は違法行為です。
私も目印に関して同感です。
こんにちは。
測量の際にはお世話になりました。
あの作業を通じて山歩きに興味をもっていただき、現在も続けておられて嬉しくなります。
たしか、直径が何cm以下までは規制の対象外だったように記憶しているのですが、そのサイズまでははっきり覚えていません。
違っていたら考えを改めます。
今回は1cm未満の細い枝でした。
だからといって肯定できるものではなく、自分勝手な行動に違いありません。
明らかに意図して刃物で切断していますので、現行犯であればきついおとがめを受けることになろうかと思います。
こうした行為をする人は、そもそも法律によって規制が設けられていることすら知らないのだと思います。
正しく規制される行為を理解して行動して欲しいものです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する