ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 176228
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

景信山周辺の植林地見学

2012年03月21日(水) [日帰り]
 - 拍手
Gipfel その他1人
GPS
05:18
距離
7.9km
登り
531m
下り
483m

コースタイム

08:32 大下バス停
09:04 小下沢登山口
12:38 景信山
13:05 小仏峠
13:37 小仏バス停
天候 sun
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:高尾駅から小仏行きで大下まで[url=http://www2.bus-navi.com/pc/03-1_jikoku.php?keito_param=06065206013011&start_tname=&goal_tname=&start_tcode=060652&goal_tcode=060651&pole=1&basic_tcode_s=070655&basic_tcode_g=]バス[/url]
帰り:小仏から高尾駅まで[url=http://www2.bus-navi.com/pc/03-1_jikoku.php?keito_param=06065106013012&start_tname=&goal_tname=&start_tcode=060651&goal_tcode=060652&pole=2&basic_tcode_s=&basic_tcode_g=070655]バス[/url]
コース状況/
危険箇所等
小下沢の登山口から景信山までは一般登山道ではありません。
道は複雑に入り組んでいるので気軽に入るのはオススメしません

景信山から小仏峠、小仏の登山道は一般登山道なので特に問題点はありません
大下バス停から少しくだり、八王子ジャンクションを望む
2012年03月21日 08:32撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
3/21 8:32
大下バス停から少しくだり、八王子ジャンクションを望む
小下沢登山口
2012年03月21日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
3/21 9:04
小下沢登山口
水場はかなり出ていました
2012年03月21日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
3/21 9:06
水場はかなり出ていました
小下沢もきれいですねぇ
2012年03月21日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
3/21 9:08
小下沢もきれいですねぇ
祖母が植林地へ案内してくれました。
2012年03月21日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1
3/21 9:15
祖母が植林地へ案内してくれました。
北高尾山稜でしょうか
2012年03月21日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
3/21 9:24
北高尾山稜でしょうか
トリカブトらしい!
2012年03月21日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
3/21 9:26
トリカブトらしい!
稜線上に切り倒されずに残ったブナの巨木がありました。
2012年03月21日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1
3/21 9:32
稜線上に切り倒されずに残ったブナの巨木がありました。
再び北高尾山稜
2012年03月21日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
3/21 9:51
再び北高尾山稜
カンアオイの花が咲いていました
2012年03月21日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
3/21 9:57
カンアオイの花が咲いていました
植林地帯から登山道に出てきました
2012年03月21日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
3/21 10:24
植林地帯から登山道に出てきました
大きなブナ
2012年03月21日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
3/21 10:26
大きなブナ
クマが食べそうな黒いツブツブの木の実
2012年03月21日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
3/21 10:51
クマが食べそうな黒いツブツブの木の実
2012年03月21日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
3/21 10:53
キツツキが掘ったと思われる穴
2012年03月21日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
3/21 12:23
キツツキが掘ったと思われる穴
一般登山道に出てきたところ
2012年03月21日 12:26撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
3/21 12:26
一般登山道に出てきたところ
丹沢の山々と富士山
2012年03月21日 12:38撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
3/21 12:38
丹沢の山々と富士山
高尾山と城山
2012年03月21日 12:38撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
3/21 12:38
高尾山と城山
小仏峠
2012年03月21日 13:05撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
3/21 13:05
小仏峠
カゴノキの巨木
2012年03月21日 13:40撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1
3/21 13:40
カゴノキの巨木
2012年03月21日 13:41撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
3/21 13:41
撮影機器:

感想

祖母が以前、植林した場所を見に行きたいということで、景信山の北斜面へ連れてってもらいました。

高尾駅から小仏行きのバスへ乗り、大下というバス停を目指しました。
バスには、ほぼ席が埋まるくらいの登山者が乗車していました。
たいていの登山者は日影のバス停で下車し、高尾山を目指すようでした。

大下バス停で下車し、少しくだったところから小下沢へ入りました。
しばらく梅林の間の林道を進むと、杉林に変わりました。
杉林に入ると日が少なくなり、少し肌寒く感じました。

ゲートを過ぎ、清流沿いの静かな林道を進むと植林用の作業小屋がありました。
ここにあった水場で水を補給しました。
水量は豊富でした。

しばらく休憩した後、関場峠へは向かわず、景信山へ入りました。
登山道に入り、少し進むと【A040506】と書かれた看板があり、ここから植林地帯へ入りました。

植林地帯には自分たちで作ったという階段が設置されていましたが、朽ち始めていたので注意して登りました。

ところどころザレている道を進み、植えた木々の話などを聞きました。
道はいくつもの分岐があり、なおかつ何度も折り返していて、自分にはおおよその場所しか分からなってきました。

しばらく上がっていくとアオキという植物が繁茂してる場所にきたので、そこから右へトラバースするように進みました。
ちなみに以前はアオキはもっと下まで生い茂っていたそうですが、現在は刈り取ったおかげで、さっぱりとした林になったそうです。
自分は常緑樹のアオキも植林したものだと思っていましたが、これは鳥が運んだものだそうで、どんどん増えてしまったものだそうです。

途中、枯れ草の中にトリカブトの葉が見えました。

本格的に整備された杉林を過ぎ、一般登山道にあるザリクボの上流を横断しました。
水量はありました。

ここから大きな石がゴロゴロとしてる箇所を横断すると一般登山道に出ました。
しばらく進んだ後、再び植林地帯へ入りました。

今度は植林地帯の中の道と言っても約10年使われた道とだけあって、だいぶしっかりとした道になっていました。

地面をほじくり返してカンアオイの花を見つけたり、カエデ?のピンク色になった新芽?を眺めながらのんびりと進みました。

斜面を登れば景信山の山頂だと思ったら、ひとつ手前のピークでしたが、お互いおなかが減ってきたのでそこで昼食をとりました。

祖母から地質、植物、生態系の複合的な話を聞きながら食事をとった後、景信山へ登頂しました。
山頂からは都心の景色はもちろんのこと、丹沢の山々や道志山塊、富士山が望めました。

ここから小仏峠まで面白くない道をくだり、城山や、高尾山までの登山道にウンザリしたので、小仏のバス停にくだることにしました。

小仏峠までの登山道とくらべ、乾燥した道でつづらの道をくだりました。
しばらくくだった後、車道をくだり、寶珠寺のカゴノキの巨木を覗かせてもらってから、小仏のバス停に到着しました。
小仏のバス停にはハイキング客が数人待っていました。
ここから高尾駅までバスに乗り、無事下山しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:928人

コメント

植林地について
はじめまして。
私は杉の植林が行われる前の森林に関心があるのですが、誰も見たことが
ないのか、わからないのか、または想像でいう方がほとんどです。
おばあさんは、当時を知る証人のようですね。もし、そんな話を聞けたら
日記でアップしていただけるとありがたいです。
杉の植林以前はいったい、どんな森だったんだろう?
ほんの60〜70年前のことなんですけどね。
2012/3/21 20:53
コメントどうもありがとうございます。
祖母の植林活動は杉林から元の林に戻そうという活動をしていたので、杉の植林前のことについては詳しくはわからないかもしれません。

ただ、今回行った景信山の一部では、杉の植林が行われなかった場所があるそうなので、その地域は今でも元々の林が残っているようです。

詳しい話は祖母から直接聞き、のちのちコメントか日記の方へアップさせていただくかもしれません。
2012/3/21 21:32
植林前の林について
祖母に質問してみたところ以下のように答えられました。
引用:
植林地の尾根に残されていた木は モミです
高尾山にも幾本か 300年前のブナがありますが イヌブナのほうが多いいです
雪の少ない所では子孫を残せない木なのです
近くでは 芦ノ湖西岸 三頭山 天城峠あたりにあります

と、伝えられましたが自分の意図した答えが返ってきていないような…gawk
また今度、話を聞きに行ってみようかと思いますsign01
2012/4/6 15:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
木下沢梅林景信山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら