ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 176439
全員に公開
ハイキング
奥秩父

四阿屋山

2012年03月21日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:33
距離
9.0km
登り
728m
下り
733m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

道の駅10:15→薬師コース→10:35薬師堂コース→11:25福寿草園→11:40両神神社奥社→12:00四阿屋山山頂12:15→12:40鳥居山コース→13:30花菖蒲園→13:40法養寺薬師堂→13:50道の駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅神温泉薬師の湯駐車場をお借りする
もちろん、帰りは買い物と入泉
この日は祝日明けの水曜日で休みでしたが、、
コース状況/
危険箇所等
道の駅駐車場から薬師コースに入るが、入り口が分かりにくい
駐車場から山に向かって左側を登ると、入山員数確認のカウンターベルがあった
後は案内がしっかりしいて、迷うことなく両神神社奥社に着く
ここから山道は一変し、装備の注意・急斜面立ち入り禁止などの表示がある
狭い急なクサリ場を行くが、取り付く前に一呼吸置くのも良いと思われる
途中下山者とのすれ違いは、困難なため譲り合いとなるが、下山者が焦せりがちになるようです
山頂は狭く、食事をするには後続者が気になります
下山の鳥居山コースは柏沢を目指し、途中薬師堂への分岐表示を見逃さず尾根歩きに入ります
本日のコースは
薬師コース→薬師堂コース→山頂→鳥居山コース
2012年03月21日 10:14撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
3/21 10:14
本日のコースは
薬師コース→薬師堂コース→山頂→鳥居山コース
登山者数カウンター
2012年03月21日 10:27撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
3/21 10:27
登山者数カウンター
長い階段状の斜面を我慢して登り、展望東屋手前の分岐を左に入る
2012年03月21日 10:36撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
3/21 10:36
長い階段状の斜面を我慢して登り、展望東屋手前の分岐を左に入る
もう展望が開けた
2012年03月21日 10:38撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
3/21 10:38
もう展望が開けた
山道を横切り反対の登山道に入る
2012年03月21日 10:58撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
3/21 10:58
山道を横切り反対の登山道に入る
けな気な根っ子だけど、通るしかないな
2012年03月21日 10:59撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
3/21 10:59
けな気な根っ子だけど、通るしかないな
立派だが、奥社ではなかった
2012年03月21日 11:01撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
3/21 11:01
立派だが、奥社ではなかった
右を行くと「四阿屋山」左は「あずまややま」漢字の方が険しいのかなと思い、右へ
2012年03月21日 11:19撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
3/21 11:19
右を行くと「四阿屋山」左は「あずまややま」漢字の方が険しいのかなと思い、右へ
フクジュソウ園が見えてきた
2012年03月21日 11:24撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
3/21 11:24
フクジュソウ園が見えてきた
フクジュソウ三兄弟
2012年03月21日 11:26撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
2
3/21 11:26
フクジュソウ三兄弟
時期が遅く少なかったが、頑張って待っていてくれた
2012年03月21日 11:27撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
1
3/21 11:27
時期が遅く少なかったが、頑張って待っていてくれた
さて行くか、、
2012年03月21日 11:30撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
1
3/21 11:30
さて行くか、、
と、言う事だが此方はハイキングのつもりなのだ
2012年03月21日 11:31撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
3/21 11:31
と、言う事だが此方はハイキングのつもりなのだ
今度こそ、奥社
2012年03月21日 11:37撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
1
3/21 11:37
今度こそ、奥社
確かに急で滑りそう
2012年03月21日 11:39撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
3/21 11:39
確かに急で滑りそう
2012年03月21日 11:41撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
3/21 11:41
もう少し足が長ければ良かった
2012年03月21日 11:42撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
3/21 11:42
もう少し足が長ければ良かった
下山者に道を譲っています、18人チョト長いけど最後の人も焦らずゆっくりね
2012年03月21日 11:47撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
1
3/21 11:47
下山者に道を譲っています、18人チョト長いけど最後の人も焦らずゆっくりね
2012年03月21日 11:52撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
3/21 11:52
2012年03月21日 11:54撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
3/21 11:54
初級者通行止め、ということで見に行きます
2012年03月21日 11:56撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
1
3/21 11:56
初級者通行止め、ということで見に行きます
なるほど
2012年03月21日 11:57撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
3/21 11:57
なるほど
もう良いか、この先のクサリ場は垂直とか?
2012年03月21日 11:58撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
3/21 11:58
もう良いか、この先のクサリ場は垂直とか?
初心者だから戻って、頂上へ
2012年03月21日 12:01撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
3/21 12:01
初心者だから戻って、頂上へ
頂上が見えた、狭い
2012年03月21日 12:02撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
1
3/21 12:02
頂上が見えた、狭い
2012年03月21日 12:03撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
1
3/21 12:03
2012年03月21日 12:04撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
1
3/21 12:04
2012年03月21日 12:05撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
1
3/21 12:05
2012年03月21日 12:05撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
1
3/21 12:05
2012年03月21日 12:12撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
3/21 12:12
山頂直下
2012年03月21日 12:17撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
3/21 12:17
山頂直下
下りの方がキツイかな
2012年03月21日 12:24撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
3/21 12:24
下りの方がキツイかな
初級者可でもキツイのに
上級者用は?
2012年03月21日 12:26撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
3/21 12:26
初級者可でもキツイのに
上級者用は?
2012年03月21日 12:26撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
3/21 12:26
2012年03月21日 12:35撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
3/21 12:35
クサリ場を降り数分歩くと柏沢への分岐がある
2012年03月21日 12:39撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
3/21 12:39
クサリ場を降り数分歩くと柏沢への分岐がある
林の中整備された道を歩き、柏沢と薬師堂の分岐表示を薬師堂へ
2012年03月21日 12:45撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
3/21 12:45
林の中整備された道を歩き、柏沢と薬師堂の分岐表示を薬師堂へ
長い尾根歩きとなるが、樹間からの見晴らしは続く
2012年03月21日 12:51撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
3/21 12:51
長い尾根歩きとなるが、樹間からの見晴らしは続く
2012年03月21日 12:54撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
3/21 12:54
尾根歩き一休み
2012年03月21日 13:01撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
3/21 13:01
尾根歩き一休み
結構ヤセタ所もある
2012年03月21日 13:03撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
3/21 13:03
結構ヤセタ所もある
2012年03月21日 13:04撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
3/21 13:04
2012年03月21日 13:08撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
3/21 13:08
2012年03月21日 13:14撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
3/21 13:14
2012年03月21日 13:15撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
3/21 13:15
2012年03月21日 13:18撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
3/21 13:18
落ち葉が敷き詰まり、下りは結構滑る
2012年03月21日 13:20撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
3/21 13:20
落ち葉が敷き詰まり、下りは結構滑る
粋な祠
2012年03月21日 13:27撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
3/21 13:27
粋な祠
終焉だな
2012年03月21日 13:29撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
3/21 13:29
終焉だな
2012年03月21日 13:33撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
3/21 13:33
花菖蒲園に着いた
2012年03月21日 13:33撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
3/21 13:33
花菖蒲園に着いた
薬師堂、立派だ
2012年03月21日 13:40撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
3/21 13:40
薬師堂、立派だ
薬師堂山門
2012年03月21日 13:41撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
3/21 13:41
薬師堂山門
道の駅着きましたが、温泉も休み
2012年03月21日 13:49撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
3/21 13:49
道の駅着きましたが、温泉も休み
山頂よりの眺望
2012年03月22日 12:52撮影
1
3/22 12:52
山頂よりの眺望
撮影機器:

感想

ヤマレコ記録より日帰り山行きを探し、クサリ場のある四阿屋山に決定
ロウバイ・フクジュソウはもう遅く期待はしていなかったが、根性フクジュソウに会えた。
両神神社奥社までの整備された山道は階段が多く、太腿が疲れた
奥社から先は様変わりし、「装備の注意・急斜面立ち入り」禁止などの表示がある
狭い急なクサリ場を行くが、階段を上り詰めた疲労があるのでストックをリュックに固定し一呼吸置いて取り付いた
此処まで単独行の2名に行き会ったが、クサリ場で下り18名のグループとすれ違った
途中のすれ違いは困難なため、場所を選び譲ったが長蛇となり間が空いてしまうため、3回に分けてやり過ごした
最後の方の人は待たせていることに気を遣って、焦せりがちになっているようで危険と思い、此方から話し掛け間を作った
山頂で食事をしようと思ったが、狭いため後続者が気になり諦めた
下山の鳥居山コースは柏沢を目指し、途中薬師堂への分岐表示を右に取り尾根歩きに入った
この日は北風が強く、下山迄この風にさらされ体が温まることはなかった
尾根歩きは樹間からの見晴らも良く、新緑の頃はこの風も最高かな?、葉が茂って見えなくなるのかな、などとと思いつつ下山完了、誰とも会わなかったっし食事もお預けだった
道の駅に着き、冷えた体を温めようにも祝日明けの温泉は休みだった、、、、
帰路、秩父街道波久礼駅そばの蕎麦屋「はぐれ庵」で遅い昼食、
これがすごい600円の掻き揚げ蕎麦を注文すると、「ゆで野菜・掻き揚げ天」てんこ盛り、蕎麦は旨い、店より見える荒川はエメラルド色
この色ここの、お姉さまが自費にてバスクリーンを毎日入れているそうです、、、
お昼、我慢していて正解

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2091人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら