記録ID: 176690
全員に公開
ハイキング
丹沢
塔ノ岳 (大倉尾根往復)
2012年03月20日(火) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,264m
- 下り
- 1,248m
コースタイム
08:37 大倉BS
09:17 雑事場ノ平
11:06 花立山荘
11:26 金冷シ
11:42 塔ノ岳山頂着
12:53 塔ノ岳山頂発
13:07 金冷シ
13:19 花立山荘 (おしるこ)
14:53 雑事場ノ平
15:05 観音茶屋 (コーヒー)
15:36 大倉BS
09:17 雑事場ノ平
11:06 花立山荘
11:26 金冷シ
11:42 塔ノ岳山頂着
12:53 塔ノ岳山頂発
13:07 金冷シ
13:19 花立山荘 (おしるこ)
14:53 雑事場ノ平
15:05 観音茶屋 (コーヒー)
15:36 大倉BS
天候 | 晴れ。(こんなに晴れるとは思いませんでした..) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
- 金冷シから山頂までは雪が残っていましたが、それ以外は残雪なし。持参した軽アイゼンも使いませんでした。(山頂から金冷シまでの下りは軽アイゼンつけたほうが安心な方もいるかもしれません。) - 登山道のコンディションは良好。ただ、たまに泥道がすごくて、ピチャピチャ。気になる人はスパッツ必須、花立山荘以降で付けると良いです。自分は帰りに装着しました。 - 下山後は、小田急・鶴巻温泉駅徒歩数分、弘法の里湯へ(http://www.city.hadano.kanagawa.jp/kanko/onsen.html)。土日祝日は2時間1,000円。まだ早かったせいか、空いていました。 |
写真
撮影機器:
感想
朝5:10。アラーム音。うう...起きられない。やめよっかな。外を見れば曇り空。ただ天気図見ると良くなりそう。やっぱり行こう。ということで、丹沢二回目は初塔ノ岳です。大倉尾根ピストン。登りに使うのは初めてなので楽しみ。
それにしても予想以上の好天。少し厚着し過ぎでした。
休日の塔ノ岳で目に付くこと。ともかく登山者のバリエーションがスゴイ。
老若男女。日本人、外国人。ピッケル持ってる人、ペットボトル手持だけの人。短パンの人(は、塔ノ岳チャンピオンです!)。ジーパンの人。単独。カップル。ファミリー。お父さんと娘さん。おばあちゃんとお孫さん。健脚の御年寄も沢山お見かけしました。中にはかなり御高齢と思しき方も。素晴らしいですね。マスクして登山してる人も初めてお見かけしました(花粉症、大変そうです)。
首都圏・周辺の登山者を幅広く受け入れる懐の深さがあるのでしょうね。
頂上には一時間程いましたが、風はさほどでなく、まあまあ快適。所々道中から眺められた富士山は、残念ながら雲の影に隠れてしまいました。
昼御飯は尊仏山荘でカップヌードル購入、350円。ネコちゃんは、と伺ったら、二階かな、とのことでした。お昼寝でしょうか。こちらもまた次の機会に。
この尾根は、随所に山荘・茶店があるのでとても楽です。
登りの通過時に気になっていた花立山荘のおしるこ。下りで頂きました。あったかくて美味しかったです。
また、特に休憩は必要なかったけどコーヒーが飲みたくなったので、観音茶屋にて一杯。こちらも美味しかった。
次は、ヒルが出る前に、表尾根から塔ノ岳、丹沢山、蛭ヶ岳、檜洞丸、の主稜行ければいいな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1022人
コメント
この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する