記録ID: 1768994
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
将棊頭山 ー桂小場から横山道分岐までー
2019年03月24日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:27
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 812m
- 下り
- 733m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
【復路】権兵衛トンネル →国道19号 →中央道中津川IC → 自宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
冬期ゲートから桂小場登山口までの橋2か所は凍結 |
写真
装備
個人装備 |
SuuntoAmbit2
アイゼン
ピッケル
チェーンスパイク
ストック
オーバーグローブ
中間手袋2種類
レインウェア
ヘッドライト(Petzl+mont-bell)
ハンドライト
予備乾電池単四8本
ハードシェル
ダウンジャケット
フリース
コッヘル
カトラリー
ナイフ(VictorinoxHantsman)
バーナー
ガスカートリッジ(Primus250T)
地図
|
---|
感想
この場所に来たのは4度目。
一度目は、2013年4月20日。
二度目は、2015年5月16日。
三度目は、山行記録にある2015年5月23日、この日がこのルートを歩いた最後の日。
そして今回が四度目だ。
二度目の時は、サングラスを落として目的達成できず。
四度目の今回は、地図を落として目的達成できず。
地図がなくても、将棊頭山の山頂までは行ける”だろう”。
三度目に歩いた時のログを時計に登録してあり、ルートナビゲーションを使って歩いているのでおおよその場所はわかる。
またGPSで現在地の高度と歩いた距離はわかる。
さらに十分なトレースがあり、晴れている今日はトレースが消失することはない”だろう”。
だけれど”だろう”はダメなのだ。
またこればいいさっ。
二度目の時のように、三度目がある。
そう自分に言い聞かせて引き返した。
下山途中に出会った安曇野から来たという男性は、翌日木曽駒ヶ岳まで行けたのだろうか。
少なくとも今日は白く輝く木曽駒ヶ岳を見られただろう。
だって車窓から見えた山々の景色があまりにも綺麗だったから。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:333人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
朝後ろに居た方ですね
いつ抜かれると思っていたら
地図落としてしまいましたか
残念でしたね
自分も残念でしたが
こんばんは。
時間的に、また車の台数から考えてもそうかと思います。
良いお天気だっただけにとても残念でしたね。
長野県にお住まいならお天気の良い時にまた行けますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する