中ア小黒川ー将棋頭山 コマクサと天空の滝の沢



- GPS
- 31:37
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,837m
- 下り
- 1,822m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
共同装備 |
ロープ8mm30M
|
---|
感想
中央道を小黒川で降りれば近いのだが、スマートICがよくわからず通り過ぎる。駒ヶ岳SAで休む。小黒川添い林道はキャンプ場も多いが、東屋つき駐車場も2,3ある。桂木場の駐車場に停める。結構駐車している。
川沿いの登山道は崩壊あり、大堰堤上では渡渉も必要。しばらくゴーロが続く。全般に黒ぬめりの沢。
途中10m程度の滝を、ぬめるのでT氏が空身でリード。中間でハーケン1打つ。終了点のペツルでビレイ。2P目を落ち口上まで私がリード。ここも岩裏に赤さびてはいるがアゴまで効いたハーケンがあった。
M女史がクーラー疲れでペースが上がらず。明日の早出と食料軽量化のために早いが1900m幕地で泊とした。整地不要の絶好の幕地。早いので焚火前に人昼寝、と思ったらにわか雨が降り出す。ポツポツのうちに薪をビニールに隠して、タープに避難。うつらうつらと一時間もするうちに止んで、火をつける。
持ち上げた生枝豆を茹で、食べる。沢で茹でたての枝豆にビール!最高。
2日目。2200m幕地は、うわさに違わず整地いらずの分譲地。その後小滝が連続して、言葉通り’小気味よく’高度を稼ぐ。まさに天空まで小滝が連続する、アルプスらしい沢。最後の分岐を右に逃げると、藪漕ぎなしで西駒山荘北の登山道に飛び出す。
将棋頭をピークハントするが、植生保護のために小屋から大回りするのが、やや面倒。将棋頭のピークに真新しいタオルが落ちていたので、西駒の小屋に預ける。持ち主がこの記録をみたら、西駒山荘に電話して郵送してもらいたいものだ。
桂木場に登山道を下る。道は広くよく歩きやすいのだが、信大ルート分岐手前でM女史が躓いて転ぶ。見る間に外足首が腫れる。M女史携行のシップとテーピングテープで固定し、T氏のストックをダブルで貸して荷を分担して、ようよう歩いてもらう。駐車場着は予定の1時間オーバー程度。
大芝の湯(500円!)に浸かり、食堂でソースカツ丼900円を堪能し。事故渋滞4時間以上!の中央道に突っ込み、20時めどに帰京した。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する