大倉岳(石川県小松市)


- GPS
- 03:34
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 533m
- 下り
- 520m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大変整備されており、特に問題ありません。 |
その他周辺情報 | 温泉は近くのせせらぎの郷(大人370円)を利用しました。 そんな大きなお風呂ではありませんが、安いのでこの辺の山行った後はたいていここに行きます。露天もあり。 また、登山口に向かう途中にある十二ヶ滝も観光スポットです。 |
写真
頂上で他の人の話を聞いていると、やっぱり少なかったらしいとの事。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
携帯
時計
タオル
ストック
|
---|---|
備考 | ザックを変えたので、いつも使っていたザックについていたチェストポート用に取り付け器具を忘れました。 |
感想
天気が良かったので大倉岳に行ってきました。
山自体が結構山奥にあるのでもしかしたら雪があるかもと思いましたが、そんな心配は全く不要でした(´・ω・`)
大倉岳は登山を始めた年(2015年)に一度行っています(ヤマレコを記載していない頃だったので記録はないです。)。大変整備されていて登りやすかった事、山頂からの景色が良かったので、今回また行ってきました。
本当は金曜日が有休のはずで、どこか出かけようかと思っておりましたが、出勤になった&土曜日は天気が最高に良かったので色々考えた結果大倉岳の登山に決めました。ただ、金曜日は会社の後輩たちと飲みに行っていたので、だらだらと9時半ぐらいに家を出発しています。
かなり整備された登山道で登りやすいのですが、如何せん冬の間に惚けていたために最初の登りでかなりバテバテに(´・ω・`) 400mぐらいまで上がると登りも穏やかになるので、そこからはだいぶ楽になりましたが、最後の頂上への登りもキツかったです(まだまだ体が戻っていない)。
大倉岳の頂上は広く、あずま屋もあるので、今日はそこでお昼ご飯をとりました。今日は天気が良かったので、頂上から見える白山は綺麗でした。風が少しあったのでやはり肌寒かったですね。登るときはいりませんが、上着はもう1枚あった方が良さそうですね。
下山はスキー場の方へ降りました。頂上でご夫婦が鳥越高原に行く登山道へ下山されようとしていました。途中で看板か何かを見たのか戻ってこられていましたが、久しぶりにきた山なので、偉そうな事言えないので、案外声かけづらいんですよね(´・ω・`)
スキー場へ降りた後は車道を歩いて車を置いたところに戻ります。ほとんど車も来ないので、ダラダラ歩きますが、やはり登山靴だと車道は歩き難い(´・ω・`)
帰りに十二ヶ滝により、そこからせせらぎの郷でお風呂に入って帰りました。
いつも通り8号通って帰りましたが、やはりイオン松任のあたりは渋滞していました(´・ω・`)
あと、写真はありませんが、去年できた道の駅めぐみ白山にも寄っています。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する