ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1784501
全員に公開
ハイキング
北陸

大倉岳(石川県小松市)

2019年04月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:34
距離
8.1km
登り
533m
下り
520m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:45
休憩
0:49
合計
3:34
距離 8.1km 登り 533m 下り 534m
11:05
92
スタート地点
12:37
13:26
73
14:39
ゴール地点
ポッポ汽車展示館近くの登山口から頂上を目指し、スキー場方面に下山するコースです。スキー場を下山する場合、降りる場所に寄っては斜度が高くて危険なので要注意です。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ポッポ汽車展示館の前が一杯だったので、スキー場側へ少し行ったところに止めました。
コース状況/
危険箇所等
大変整備されており、特に問題ありません。
その他周辺情報 温泉は近くのせせらぎの郷(大人370円)を利用しました。
そんな大きなお風呂ではありませんが、安いのでこの辺の山行った後はたいていここに行きます。露天もあり。
また、登山口に向かう途中にある十二ヶ滝も観光スポットです。
ポッポ汽車展示館から少しスキー場に行ったところの道路脇に停めました。めちゃくちゃ天気がいいです。
2019年04月06日 11:05撮影 by  iPhone SE, Apple
4/6 11:05
ポッポ汽車展示館から少しスキー場に行ったところの道路脇に停めました。めちゃくちゃ天気がいいです。
ポッポ汽車展示館の汽車。
2019年04月06日 11:07撮影 by  iPhone SE, Apple
4/6 11:07
ポッポ汽車展示館の汽車。
案内図です。
ポッポ汽車展示館の登山口から登り、スキー場へ降りるコースで行きます。
2019年04月06日 11:08撮影 by  iPhone SE, Apple
4/6 11:08
案内図です。
ポッポ汽車展示館の登山口から登り、スキー場へ降りるコースで行きます。
2019年04月06日 11:08撮影 by  iPhone SE, Apple
1
4/6 11:08
これなんの木だったかなぁ?
2019年04月06日 11:10撮影 by  iPhone SE, Apple
4/6 11:10
これなんの木だったかなぁ?
奥の赤い車が自分の車(´・ω・`)
2019年04月06日 11:11撮影 by  iPhone SE, Apple
4/6 11:11
奥の赤い車が自分の車(´・ω・`)
尾小屋鉱山資料館が下に見えます。
そう言えば中入った事まだないや…
2019年04月06日 11:11撮影 by  iPhone SE, Apple
4/6 11:11
尾小屋鉱山資料館が下に見えます。
そう言えば中入った事まだないや…
しばらく登ると観音像があります。
ここからは本格的に登山道になります。
2019年04月06日 11:19撮影 by  iPhone SE, Apple
4/6 11:19
しばらく登ると観音像があります。
ここからは本格的に登山道になります。
ツバキ
2019年04月06日 11:21撮影 by  iPhone SE, Apple
4/6 11:21
ツバキ
分岐ですが、今日はまっすぐ行きます(と言うか、寄り道している体力がありません)。
2019年04月06日 11:35撮影 by  iPhone SE, Apple
1
4/6 11:35
分岐ですが、今日はまっすぐ行きます(と言うか、寄り道している体力がありません)。
新芽の季節ですね。
2019年04月06日 11:36撮影 by  iPhone SE, Apple
4/6 11:36
新芽の季節ですね。
ここだけ水が登山道まで流れ込んでいました。
2019年04月06日 11:39撮影 by  iPhone SE, Apple
4/6 11:39
ここだけ水が登山道まで流れ込んでいました。
2019年04月06日 11:40撮影 by  iPhone SE, Apple
4/6 11:40
この辺りは緩やかな登りです。
天気も良く、まだ木々の葉が出ていないので見晴らしもグッド。
2019年04月06日 11:44撮影 by  iPhone SE, Apple
4/6 11:44
この辺りは緩やかな登りです。
天気も良く、まだ木々の葉が出ていないので見晴らしもグッド。
2019年04月06日 11:48撮影 by  iPhone SE, Apple
4/6 11:48
ここで水芭蕉の群生地への分岐がありますが、ここの水芭蕉はほとんどないという話を聞いていたので、スルーです(´・ω・`)
頂上で他の人の話を聞いていると、やっぱり少なかったらしいとの事。
2019年04月06日 11:48撮影 by  iPhone SE, Apple
4/6 11:48
ここで水芭蕉の群生地への分岐がありますが、ここの水芭蕉はほとんどないという話を聞いていたので、スルーです(´・ω・`)
頂上で他の人の話を聞いていると、やっぱり少なかったらしいとの事。
マメザクラ。五分咲き?
2019年04月06日 11:53撮影 by  iPhone SE, Apple
4/6 11:53
マメザクラ。五分咲き?
少し前にあった分岐が繋がっているルートですね。
2019年04月06日 11:55撮影 by  iPhone SE, Apple
4/6 11:55
少し前にあった分岐が繋がっているルートですね。
ほとけ峠に到着。
ベンチがあり、先に登られた方々が休まれていました。
私は道中散々休んだので、ここでは休憩を取らず先を急ぎました。
2019年04月06日 11:57撮影 by  iPhone SE, Apple
4/6 11:57
ほとけ峠に到着。
ベンチがあり、先に登られた方々が休まれていました。
私は道中散々休んだので、ここでは休憩を取らず先を急ぎました。
2019年04月06日 12:07撮影 by  iPhone SE, Apple
4/6 12:07
やはり写真で取るとわからないのですが、ここの登りかなりきついです。
2019年04月06日 12:11撮影 by  iPhone SE, Apple
4/6 12:11
やはり写真で取るとわからないのですが、ここの登りかなりきついです。
先ほどの登りを上がりきると眺望がひらけます。中央の白い山々は白山かと思っていたら、奥三方岳のようでした。
2019年04月06日 12:16撮影 by  iPhone SE, Apple
1
4/6 12:16
先ほどの登りを上がりきると眺望がひらけます。中央の白い山々は白山かと思っていたら、奥三方岳のようでした。
あれが頂上ですね。
大倉岳、仏峠からの道がお気入りです(アップダウンきついけど)。
2019年04月06日 12:17撮影 by  iPhone SE, Apple
4/6 12:17
あれが頂上ですね。
大倉岳、仏峠からの道がお気入りです(アップダウンきついけど)。
この階段で一気に50mほど上がります。しんどいorz
2019年04月06日 12:22撮影 by  iPhone SE, Apple
4/6 12:22
この階段で一気に50mほど上がります。しんどいorz
マメザクラかな、もうちょいですかねぇ。
2019年04月06日 12:27撮影 by  iPhone SE, Apple
4/6 12:27
マメザクラかな、もうちょいですかねぇ。
マンサク
2019年04月06日 12:30撮影 by  iPhone SE, Apple
4/6 12:30
マンサク
頂上到着です。
2019年04月06日 12:33撮影 by  iPhone SE, Apple
4/6 12:33
頂上到着です。
白山が綺麗に見えました。
2019年04月06日 12:33撮影 by  iPhone SE, Apple
1
4/6 12:33
白山が綺麗に見えました。
右側に行くとスキー場です。
白山方面にも道があるんですが、ここに行くと小松側に降りれませんので要注意。
2019年04月06日 12:34撮影 by  iPhone SE, Apple
4/6 12:34
右側に行くとスキー場です。
白山方面にも道があるんですが、ここに行くと小松側に降りれませんので要注意。
あずま屋にある方位盤。
2019年04月06日 13:11撮影 by  iPhone SE, Apple
4/6 13:11
あずま屋にある方位盤。
電波の反射板が邪魔なので取り直しました。
2019年04月06日 13:12撮影 by  iPhone SE, Apple
1
4/6 13:12
電波の反射板が邪魔なので取り直しました。
アップです。
2019年04月06日 13:13撮影 by  iPhone SE, Apple
1
4/6 13:13
アップです。
スキー場側へ降りる方には避難小屋らしきものがありました。
2019年04月06日 13:27撮影 by  iPhone SE, Apple
4/6 13:27
スキー場側へ降りる方には避難小屋らしきものがありました。
2019年04月06日 13:29撮影 by  iPhone SE, Apple
4/6 13:29
蝶なんでしょうか、蛾なんでしょうか。
2019年04月06日 13:48撮影 by  iPhone SE, Apple
4/6 13:48
蝶なんでしょうか、蛾なんでしょうか。
まだまだorz
2019年04月06日 13:51撮影 by  iPhone SE, Apple
4/6 13:51
まだまだorz
スキー場に到着。いい眺めです。
2019年04月06日 13:52撮影 by  iPhone SE, Apple
4/6 13:52
スキー場に到着。いい眺めです。
トイレが使えるかは未確認(´・ω・`)
2019年04月06日 13:56撮影 by  iPhone SE, Apple
4/6 13:56
トイレが使えるかは未確認(´・ω・`)
あれが今日登った大倉岳
2019年04月06日 13:59撮影 by  iPhone SE, Apple
4/6 13:59
あれが今日登った大倉岳
スキー場ではパラグライダーされていました。
2019年04月06日 14:19撮影 by  iPhone SE, Apple
4/6 14:19
スキー場ではパラグライダーされていました。
帰りに寄った十二ヶ滝。
2019年04月06日 14:57撮影 by  iPhone SE, Apple
4/6 14:57
帰りに寄った十二ヶ滝。
桜はもうちょいでしたが、滝との組み合わせが良かったです。
2019年04月06日 14:57撮影 by  iPhone SE, Apple
1
4/6 14:57
桜はもうちょいでしたが、滝との組み合わせが良かったです。
滝に近づいて一枚。
2019年04月06日 14:59撮影 by  iPhone SE, Apple
4/6 14:59
滝に近づいて一枚。
桜をアップで。
2019年04月06日 15:00撮影 by  iPhone SE, Apple
1
4/6 15:00
桜をアップで。
こちらはせせらぎの郷にある桜です。
2019年04月06日 15:37撮影 by  iPhone SE, Apple
4/6 15:37
こちらはせせらぎの郷にある桜です。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) 携帯 時計 タオル ストック
備考 ザックを変えたので、いつも使っていたザックについていたチェストポート用に取り付け器具を忘れました。

感想

天気が良かったので大倉岳に行ってきました。
山自体が結構山奥にあるのでもしかしたら雪があるかもと思いましたが、そんな心配は全く不要でした(´・ω・`)

大倉岳は登山を始めた年(2015年)に一度行っています(ヤマレコを記載していない頃だったので記録はないです。)。大変整備されていて登りやすかった事、山頂からの景色が良かったので、今回また行ってきました。

本当は金曜日が有休のはずで、どこか出かけようかと思っておりましたが、出勤になった&土曜日は天気が最高に良かったので色々考えた結果大倉岳の登山に決めました。ただ、金曜日は会社の後輩たちと飲みに行っていたので、だらだらと9時半ぐらいに家を出発しています。

かなり整備された登山道で登りやすいのですが、如何せん冬の間に惚けていたために最初の登りでかなりバテバテに(´・ω・`) 400mぐらいまで上がると登りも穏やかになるので、そこからはだいぶ楽になりましたが、最後の頂上への登りもキツかったです(まだまだ体が戻っていない)。

大倉岳の頂上は広く、あずま屋もあるので、今日はそこでお昼ご飯をとりました。今日は天気が良かったので、頂上から見える白山は綺麗でした。風が少しあったのでやはり肌寒かったですね。登るときはいりませんが、上着はもう1枚あった方が良さそうですね。

下山はスキー場の方へ降りました。頂上でご夫婦が鳥越高原に行く登山道へ下山されようとしていました。途中で看板か何かを見たのか戻ってこられていましたが、久しぶりにきた山なので、偉そうな事言えないので、案外声かけづらいんですよね(´・ω・`)

スキー場へ降りた後は車道を歩いて車を置いたところに戻ります。ほとんど車も来ないので、ダラダラ歩きますが、やはり登山靴だと車道は歩き難い(´・ω・`)

帰りに十二ヶ滝により、そこからせせらぎの郷でお風呂に入って帰りました。
いつも通り8号通って帰りましたが、やはりイオン松任のあたりは渋滞していました(´・ω・`)
あと、写真はありませんが、去年できた道の駅めぐみ白山にも寄っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4833人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら