記録ID: 1787452
全員に公開
ハイキング
東海
八高山 春、桜
2019年04月09日(火) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 861m
- 下り
- 841m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:15
- 休憩
- 2:05
- 合計
- 6:20
行ったことのない”福用川コース”で登りました。
水場があったり、昔の古戦場の跡があったり、
長かったですがいつもと違った雰囲気が楽しめました。
山頂ではのんびりと食事。
富士山もまだ見えていました。
山頂を通り過ぎてしばらく下ると
木々の間から南アルプス方面に展望が開けるところがあります。
山頂近辺でかなりゆっくりと滞在しました。
馬王平に戻り、少し林道を散策しました。
水場があったり、昔の古戦場の跡があったり、
長かったですがいつもと違った雰囲気が楽しめました。
山頂ではのんびりと食事。
富士山もまだ見えていました。
山頂を通り過ぎてしばらく下ると
木々の間から南アルプス方面に展望が開けるところがあります。
山頂近辺でかなりゆっくりと滞在しました。
馬王平に戻り、少し林道を散策しました。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし ただ、急登コースの神社から上は滑りやすい狭い急登。 |
その他周辺情報 | 駅前に小さなお店だけ。 帰りがけ、SLが通って行きました! |
写真
四ツ目石
鎌倉時代の後期、南北朝の抗争があり
足利軍は南朝方の砦「八溝砦」
を攻撃し、福用から攻めた武士達の
放った矢がこの石に当たり
四つの傷跡を残したと
伝えられます。
とのこと。
その昔、この様な山奥でも
南北朝の争いがあったのですね、、、
鎌倉時代の後期、南北朝の抗争があり
足利軍は南朝方の砦「八溝砦」
を攻撃し、福用から攻めた武士達の
放った矢がこの石に当たり
四つの傷跡を残したと
伝えられます。
とのこと。
その昔、この様な山奥でも
南北朝の争いがあったのですね、、、
白光神社に到着。
神社近くの大木が倒れたのか、
とても太い木のテーブルや
椅子が作られていました。
切られた木の中心を見てみると中央が
風化してしまっている様子。
年輪のつまった、素晴らしい木です。
神社近くの大木が倒れたのか、
とても太い木のテーブルや
椅子が作られていました。
切られた木の中心を見てみると中央が
風化してしまっている様子。
年輪のつまった、素晴らしい木です。
撮影機器:
感想
馬王平の桜は、葉っぱはあるものの
まだ美しい状態でした。
小ぶりな花。
富士山も雲はあったものの、
しっかりと登りも下りも見えていました。
気軽に登れる、地元の低山ですが、
八高山は本当に良い山だと思います!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:343人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する