ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1793227
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

赤石山・野反湖登山口から鷹巣尾根、草津奥地でスノーハイク

2019年04月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
tekutekugo その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:02
距離
9.8km
登り
707m
下り
702m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:15
休憩
0:43
合計
4:58
10:12
63
ゲート前
11:15
11:15
97
赤石山、野反湖登山口
12:52
13:35
44
本日の最高地点
14:19
14:19
51
赤石山、野反湖登山口
15:10
ゲート前
歩数 16551歩
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白根開善学校先のゲート前駐車。
コース状況/
危険箇所等
この時期、中之条町から野反湖まではまだ冬季通行止め。

ゲート前は二台ほどしか置けません。
(無雪期の状況はわかりません、すぐ手前にサッカーグラウンドみたいなのがありましたのでそこに置けるのかも???)
しばらく林道歩き。
登山口には大きな標識有り。
その後も、登山道があるところなので木の幹に赤いマーカーは付いていました。
先週降った雪のため、ゲートから雪。
登山道からしばらく行ったところでスノーシュー履きました。
シャーベット状の重い雪で歩きにくかったです。

特に目的を定めていたわけではないので、適当に歩いています。
その他周辺情報 六合や草津に温泉は多数あり。
草津温泉あたりには飲食店はあまりないかんじ。
ゲートです。
ゲート前のスペースに車を停めてスタート。
2019年04月13日 10:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/13 10:15
ゲートです。
ゲート前のスペースに車を停めてスタート。
先行するのはアニマルトレースのみ。
2019年04月13日 10:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/13 10:27
先行するのはアニマルトレースのみ。
まっさらな雪の道を行く。
2019年04月13日 10:30撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/13 10:30
まっさらな雪の道を行く。
暑いので脱いだ・・・
背の高い人・・・
2019年04月13日 10:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/13 10:43
暑いので脱いだ・・・
背の高い人・・・
怪し過ぎます。
2019年04月13日 10:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/13 10:51
怪し過ぎます。
馬止め登山口(赤石山、野反湖登山口)
2019年04月13日 11:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 11:16
馬止め登山口(赤石山、野反湖登山口)
野反湖なのでのけぞってみた。
体が硬いので上手くのけぞれていない!!
2019年04月13日 11:18撮影 by  iPhone 7, Apple
6
4/13 11:18
野反湖なのでのけぞってみた。
体が硬いので上手くのけぞれていない!!
登ってく。
背の高いおじさんは見失わなくていいわ〜〜〜
2019年04月13日 11:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/13 11:21
登ってく。
背の高いおじさんは見失わなくていいわ〜〜〜
雪が深くなってきたので・・・
2019年04月13日 11:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 11:26
雪が深くなってきたので・・・
スキーを履いた。
2019年04月13日 11:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/13 11:50
スキーを履いた。
ワタシはスノーシューを履いた。
2019年04月13日 12:44撮影 by  iPhone 7, Apple
2
4/13 12:44
ワタシはスノーシューを履いた。
青い空に向かって。
2019年04月13日 12:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/13 12:05
青い空に向かって。
「六合村」と書いて「くにむら」と読む。
日本で一番美しい村と呼ばれたところ。
2010年中之条町に統合されて現在「六合村」という村はありません。
2019年04月13日 12:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/13 12:32
「六合村」と書いて「くにむら」と読む。
日本で一番美しい村と呼ばれたところ。
2010年中之条町に統合されて現在「六合村」という村はありません。
青い空、白い雪、白い木立。
2019年04月13日 12:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 12:32
青い空、白い雪、白い木立。
浅間が見えた。
真正面は草津白根。
2019年04月13日 12:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/13 12:52
浅間が見えた。
真正面は草津白根。
小ピーク。
もう1時だし、ここまでかな。
2019年04月13日 12:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/13 12:52
小ピーク。
もう1時だし、ここまでかな。
ザックを降ろして、スキーを脱いで。
2019年04月13日 12:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/13 12:55
ザックを降ろして、スキーを脱いで。
浅間バックにインスタ映え。
2019年04月13日 13:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/13 13:01
浅間バックにインスタ映え。
おなかすいた〜〜〜
ランチランチ。
2019年04月13日 13:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/13 13:04
おなかすいた〜〜〜
ランチランチ。
ホントはあそこの1825ピークまで行く予定でしたが・・・
雪庇際の急斜面をよじ登らなければならず、過去にダンナは滑落したことがあるので、今日はやめましょう。
2019年04月13日 13:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/13 13:18
ホントはあそこの1825ピークまで行く予定でしたが・・・
雪庇際の急斜面をよじ登らなければならず、過去にダンナは滑落したことがあるので、今日はやめましょう。
風は微風だったが、さすがにじっとしていると寒かった。
2019年04月13日 13:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 13:22
風は微風だったが、さすがにじっとしていると寒かった。
さて、スキーのシールをはがして・・・
2019年04月13日 13:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/13 13:30
さて、スキーのシールをはがして・・・
鹿児島から帰ってやっとバックカントリーを楽しめるダンナは大はしゃぎで滑って行った。
2019年04月13日 13:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/13 13:36
鹿児島から帰ってやっとバックカントリーを楽しめるダンナは大はしゃぎで滑って行った。
解放感いっぱい。
2019年04月13日 13:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/13 13:38
解放感いっぱい。
しかしベショベショのこの重すぎる雪に足を取られ・・・
2019年04月13日 13:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/13 13:37
しかしベショベショのこの重すぎる雪に足を取られ・・・
ターンごとに転ぶ。
2019年04月13日 13:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/13 13:38
ターンごとに転ぶ。
ワタシはツボ足でサクサク下る。
2019年04月13日 13:44撮影 by  iPhone 7, Apple
4/13 13:44
ワタシはツボ足でサクサク下る。
尻セードを試みるも・・・
2019年04月13日 13:57撮影 by  iPhone 7, Apple
4/13 13:57
尻セードを試みるも・・・
見てみて・・・写真でもわかる、ベショベショの重い雪。
全く滑らない。
2019年04月13日 13:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/13 13:39
見てみて・・・写真でもわかる、ベショベショの重い雪。
全く滑らない。
もう一度試みるも、せいぜいこれだけでした。
2019年04月13日 13:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/13 13:40
もう一度試みるも、せいぜいこれだけでした。
藪や岩が出てきたのでスキー終了。
2019年04月13日 14:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 14:11
藪や岩が出てきたのでスキー終了。
登山口に戻ってきました。
2019年04月13日 14:20撮影 by  iPhone 7, Apple
4/13 14:20
登山口に戻ってきました。
朝はそれなりにあった雪でしたが、すっかり融けてます。
2019年04月13日 14:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 14:23
朝はそれなりにあった雪でしたが、すっかり融けてます。
溶けた雪の中から顔を出す、春の恵み。
こういう雪の中から顔を出してるフキノトウって苦みが少なくて美味しいんですよね。
少しだけいただいてきました。
2019年04月13日 14:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/13 14:58
溶けた雪の中から顔を出す、春の恵み。
こういう雪の中から顔を出してるフキノトウって苦みが少なくて美味しいんですよね。
少しだけいただいてきました。
ゴールです。
2019年04月13日 15:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 15:09
ゴールです。
草津に行く途中、この幟が目についたので・・・
2019年04月13日 15:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 15:48
草津に行く途中、この幟が目についたので・・・
立ち寄ってみました。
まだまだ雪の下。
2019年04月13日 15:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 15:46
立ち寄ってみました。
まだまだ雪の下。
でも、あちこちにちょこんと・・・
2019年04月13日 15:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/13 15:46
でも、あちこちにちょこんと・・・
鎮座してました。
2019年04月13日 15:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/13 15:47
鎮座してました。
夕日に、てらてら光る草津白根。
2019年04月13日 15:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11
4/13 15:53
夕日に、てらてら光る草津白根。
草津、西の河原天風呂へ。
広い広い露天風呂には緑色のお湯が湛えられてます。
でも、洗い場が無いので山帰りにはちょっと・・・
髪も顔も洗えなかった・・・(洗面所すら無い・・・涙)
2019年04月13日 16:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/13 16:19
草津、西の河原天風呂へ。
広い広い露天風呂には緑色のお湯が湛えられてます。
でも、洗い場が無いので山帰りにはちょっと・・・
髪も顔も洗えなかった・・・(洗面所すら無い・・・涙)
夕食は、群馬県内でやたら青い看板を見かける、上州牛焼肉の「あおぞら」さんへ。美味しかったです。馬刺しもウマかった。
2019年04月13日 18:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/13 18:22
夕食は、群馬県内でやたら青い看板を見かける、上州牛焼肉の「あおぞら」さんへ。美味しかったです。馬刺しもウマかった。
翌日積んできたフキノトウを天ぷらに・・・
つぼみのヤツをキレイにお花のように開いて揚げるのがコツです。
お茶プレッソでひいたお茶で作った抹茶塩を添えてみました。
2019年04月14日 12:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
13
4/14 12:54
翌日積んできたフキノトウを天ぷらに・・・
つぼみのヤツをキレイにお花のように開いて揚げるのがコツです。
お茶プレッソでひいたお茶で作った抹茶塩を添えてみました。
開きかけてたフキノトウは蕗味噌に。
新玉ねぎの天ぷらもウマい。
豪華な昼食になりました。
2019年04月14日 13:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
4/14 13:06
開きかけてたフキノトウは蕗味噌に。
新玉ねぎの天ぷらもウマい。
豪華な昼食になりました。

感想

一年間の鹿児島赴任からダンナが帰ってきた。
雪キチ、テレマークスキーキチのダンナ。
お山はスプリングエフェメラルの時期だよ
ワタシはアカヤシオハイクを提示したのだが、絶対雪とな・・・
アカヤシオは金曜に行ってきなさいと却下され
おやすみの金曜に一人曇天のアカヤシオハイクを敢行してきた。

そして、この日はダンナチョイスの雪山ハイクへ。
4時起きだね〜〜と言っていたのに、何故か目覚ましが鳴らず家を出たのは6時(ホントにヤル気あるんですかい?)
登山開始時間は10時となりました

トレースは全く無し。
長い林道を歩き、登山道へ。
樹林がまばらになり風景が開けた所で、自由にトレースをつける。

快晴だし、雪はシャーベット、今更吹雪く心配はない。
自分のきざんだトレースは残ったまま。
何処を歩いたって、自分のトレースをたどれば帰れるもんね・・・
特に目標地点のないこの時期のスノーハイクはとても自由である。

全く踏み荒らされていない雪を快晴の青空の下、楽しく歩いてきました。

ただね〜〜〜
ゆるいシャーベット状の雪はすごく重くて歩きにくい。
足元からドンドン体力を奪っていく感じでした。

やっぱ雪は激パウか程よく締まったカチカチがいいね〜〜〜〜

ん〜〜〜この歩きにくい雪、この春はあと何回付き合わされるんだろうか・・・

とりあえず、帰りにザセンソウだけ寄っていただきました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:669人

コメント

フキノトウ
は、今年お目にかかってませんので、実に美味そうです!
冬にここに来たことはないですが、野反湖への道は冬季通行止になるんですね。
六合村の名前も無くなってしまいましたか‥。
昔からの市町村名は味があって良かったのですが、合併等で昔からの市町村名が廃れるのは寂しいですね
写真で見るとそんなにベショベショ雪には見えないですが、ベショベショ雪が溶けてヌママになると悲惨すよね
まだまだしばらくパパさんとのスキーツアーは続きそうですので、teku家の珍道中記、待っております
2019/4/16 19:40
Re: フキノトウ
ぺんぺん、ふきのとうはクーラーバッグにたっぷりの雪を詰めて、雪詰めにして持って帰ってきたので、生えてた時のまま?持ち帰ってきました。
灰汁や苦みが少なくて、美味しかったです
雪はホントに重かったよ〜〜〜
いくらも登っていないけどぐったり疲れました〜〜〜
>>teku家の珍道中記、待っております
いや、待たずにご一緒してくれていいんだよ〜〜〜
2019/4/17 0:13
和光原ゲート...
今週末に開きますかネェ〜

白砂山から佐武流山までテントを担いでノンビリと....
なんて考えているのですが、野反湖に車を置くと、同じ道を帰ってこなくてなならないのでチョット悩んでいます。

雪はそんなにベショベショでしたか
2年前の同じ頃、白砂山へ行ったときは、それほどベショベショではなかったので、雪質のことは考えていなかったけど、いい情報貰いました。
やっぱ野反湖はヤメとこ
2019/4/17 17:13
Re: 和光原ゲート...
hotten兄ィ、行かずにどうする!!行きましょぜー。初志貫徹。
積もりたての雪が固まる前に融けちゃったんでしょうね。ざらめの方がまだ歩きやすいよねー。
今日私は某尾根で腿まで踏み抜き、どうにも引き上げられなかったから、ザック下ろしてスコップ出して自分の足を掘り出しましたよ。ソロで周りに誰もいなかったもん。
そして3歩歩いたら、また落ちました💦
春の雪、もうヤダー
2019/4/19 16:51
ゲスト
相変わらず仲良し夫婦だね〜。
別れて暮した分、愛が深まったでしょう。
しばらくは旦那さんに付き合うほかないね。
私は羨ましいだけ( ^ω^)・・・

「あおぞら」の焼肉、懐かしいなぁ、群馬の山帰りはいつも寄ってた。
千代旦那とのレコ楽しみにしてますよ。
レコでしか会えないけど千代旦那のお茶目ぶりのファンです。
2019/4/17 18:35
Re: 相変わらず仲良し夫婦だね〜。
OBABA さん
なにするかわからない男は子供よりたち悪いですよー。
どこ連れてかれることやら…
あおぞら初めて行ったけど美味しかったです😃また行きたい‼
2019/4/19 17:02
贅沢な大人の休日
ご主人、おちゃらけてますが強者なんですね。
BC出来る方は尊敬します。
馬のぬいぐるみ被ったみたいで笑ってしまいました。
女性は身体柔らかい方多いだけに意外な感じです。
テクさんはその代わり重い荷背負っての耐久罰ゲームには滅法強いですけど。
どんだけマゾなんですか(笑)
温泉に焼肉に旬の山菜の天ぷら…なんと贅沢な。
フキノトウ、春なんですね〜。
長野の下栗の里に登山帰りに必ず顔出す、地元食材使った料理屋があるんですが行きたくなっちゃいました。
シャバシャバ雪の山行、お疲れさまでした。
2019/4/17 19:32
Re: 贅沢な大人の休日
トムさん、オソコメ返しでゴメンね。またふらふら出かけてたもんで・・・
ワタシ、体はめっちゃ硬くは無いですよ。
足元不安定だと、後ろに反り返るのはリスキーだもん
フキノトウ、美味しいけど、林道歩きでもしないとなかなか手に入りませんよね。
フキ味噌、ちょっと甘目につくると美味しいです。
でも買ってまで作らなくても・・・と思っちゃいます。
トウが立ったフキノトウはきんぴらにすると美味しいんだよとねぎちゃんに教えてもらったので今度作ってみようと思うけど、手に入らない。
シャバシャバ雪・・・今日もたわむれてきました
2019/4/21 22:35
だんなさん、なんて、楽しそうなんだろう。
お帰りなさーい!旦那ハーン!
仲がいいし、スゴーく楽しそう。
付き合ってあげましょうよ(笑)
水分の多い雪…ほんと重たいですね(*_*)最近やっとわかってきたところです。
そして、ふきのとう…食べたいよ〜!昼からなんて贅沢なんだ!!
2019/4/17 20:21
Re: だんなさん、なんて、楽しそうなんだろう。
ちゃださーん
仲がいいかどうかはわかりませんが
ダンナと一緒ならワガママ言えるし、運転してくれるしめっちゃ楽ですわ
今日もねえ、水分の多い雪と超たわむれてきたので、ぐったぐったです。
今日はもう寝ようっと!!
2019/4/21 22:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら