ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1795601
全員に公開
雪山ハイキング
北陸

日の出を山頂で迎えに【大倉山】へ

2019年04月16日(火) [日帰り]
 - 拍手
kosiabura331 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:03
距離
7.2km
登り
862m
下り
860m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:53
休憩
3:10
合計
7:03
距離 7.2km 登り 862m 下り 865m
1:47
139
スタート地点
4:06
7:16
94
8:50
ゴール地点
天候 快晴 山頂部は気温マイナス6度
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大倉山登山口に駐車
上市・馬場島線を南下。剱橋(早月川)を渡り、桑首谷林道分岐を
左折、道なりに進むと登山口へ。
桑首谷の林道は、一度他の林道とクロスするが、そこからの先の林道は
かなり〜大荒れ状態。2駆動車は無理でしょう。
コース状況/
危険箇所等
朝方は雪質が固い。いったん溶けて固まったようで硬化している。
キックステップでは歯が立たない。
最近降雪があった様子。(問題はない)
【標高630m】
数時間だけ寝て登山口へ来ました。
ここまでの林道が結構ヤバイ。
無整備ですから仕方ないかも。
2019年04月16日 01:49撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/16 1:49
【標高630m】
数時間だけ寝て登山口へ来ました。
ここまでの林道が結構ヤバイ。
無整備ですから仕方ないかも。
ツレも遅れぬように
頑張ってきます
2019年04月16日 02:01撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/16 2:01
ツレも遅れぬように
頑張ってきます
【標高1020m】
最初の急こう配が終える。
ここから雪の登山道となり
アイゼン装着です。
2019年04月16日 02:46撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/16 2:46
【標高1020m】
最初の急こう配が終える。
ここから雪の登山道となり
アイゼン装着です。
ヘッデン点けても
尾根しか見えない。
左右の傾斜は知ってますが
転ぶのは許されない。
2019年04月16日 03:05撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/16 3:05
ヘッデン点けても
尾根しか見えない。
左右の傾斜は知ってますが
転ぶのは許されない。
アイゼン引っ掛けぬように
2019年04月16日 03:27撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/16 3:27
アイゼン引っ掛けぬように
【標高1380m】
尾根歩きの終点付近で
展望がイイ。
けど夜景のみ
2019年04月16日 03:49撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/16 3:49
【標高1380m】
尾根歩きの終点付近で
展望がイイ。
けど夜景のみ
狭い尾根を渡り、
山頂台地に取りつく。
2019年04月16日 03:51撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/16 3:51
狭い尾根を渡り、
山頂台地に取りつく。
【標高1443m】
真っ暗でな〜にも
見えないが
山頂です。
2019年04月16日 04:09撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/16 4:09
【標高1443m】
真っ暗でな〜にも
見えないが
山頂です。
日の出は5時過ぎですが
日の目を見るには、
遅そうです。
2019年04月16日 04:22撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/16 4:22
日の出は5時過ぎですが
日の目を見るには、
遅そうです。
あまりの空腹と寒さに
ツエルト被りながら
朝ごはんタイムです。
2019年04月16日 05:00撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/16 5:00
あまりの空腹と寒さに
ツエルト被りながら
朝ごはんタイムです。
パンは失敗・・・
固いし暖まらない・・
唯一HOTコーヒーが救いか
2019年04月16日 05:00撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/16 5:00
パンは失敗・・・
固いし暖まらない・・
唯一HOTコーヒーが救いか
モルゲンロートが始まる
雄山、大汝山山、富士ノ折立
そして剣御前山
2019年04月16日 05:21撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/16 5:21
モルゲンロートが始まる
雄山、大汝山山、富士ノ折立
そして剣御前山
大日岳のテッペンも
2019年04月16日 05:25撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/16 5:25
大日岳のテッペンも
やはり白山
標高が高いから
モルゲンロートが照らされる
2019年04月16日 05:27撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/16 5:27
やはり白山
標高が高いから
モルゲンロートが照らされる
剱岳は逆光か
2019年04月16日 05:31撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/16 5:31
剱岳は逆光か
北ノ俣岳や薬師岳も
染まりだす
2019年04月16日 05:33撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/16 5:33
北ノ俣岳や薬師岳も
染まりだす
鍬崎山も赤くなった
2019年04月16日 05:41撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/16 5:41
鍬崎山も赤くなった
大日岳アップ
コントラストが美しい
2019年04月16日 05:48撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/16 5:48
大日岳アップ
コントラストが美しい
北ノ俣岳、薬師岳、奥大日、
大熊山
2019年04月16日 05:50撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/16 5:50
北ノ俣岳、薬師岳、奥大日、
大熊山
山頂で万歳!
(もう滞在2時間近いけど)
2019年04月16日 05:57撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/16 5:57
山頂で万歳!
(もう滞在2時間近いけど)
ようやく太陽が〜〜
暖かい〜〜
2019年04月16日 05:58撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/16 5:58
ようやく太陽が〜〜
暖かい〜〜
チョット設定変えて
2019年04月16日 05:59撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/16 5:59
チョット設定変えて
目覚める北アルプス
2019年04月16日 06:10撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/16 6:10
目覚める北アルプス
大熊山です。
この時間帯なら判別つく
2019年04月16日 06:12撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/16 6:12
大熊山です。
この時間帯なら判別つく
大熊山山頂から
伸びる尾根。
狭い尾根だけど登りたい
2019年04月16日 06:13撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/16 6:13
大熊山山頂から
伸びる尾根。
狭い尾根だけど登りたい
西には
遠くの朝日岳
(薄いけど)
2019年04月16日 06:34撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/16 6:34
西には
遠くの朝日岳
(薄いけど)
雪倉岳も見えてる
2019年04月16日 06:35撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/16 6:35
雪倉岳も見えてる
町並みもよく見える
2019年04月16日 06:36撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/16 6:36
町並みもよく見える
澄み渡っている
2019年04月16日 06:37撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/16 6:37
澄み渡っている
山頂ピークの西ピークから。

来た甲斐ありました!
2019年04月16日 06:38撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/16 6:38
山頂ピークの西ピークから。

来た甲斐ありました!
(画像奥が山頂)
山頂付近の東ピークから_
ツレが遊んでます
2019年04月16日 06:40撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/16 6:40
(画像奥が山頂)
山頂付近の東ピークから_
ツレが遊んでます
強風で枝が折れて枯れてます。
熊棚みたいです
2019年04月16日 06:45撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/16 6:45
強風で枝が折れて枯れてます。
熊棚みたいです
青空が美しいので
2019年04月16日 06:46撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/16 6:46
青空が美しいので
Animal footprintsが
綺麗なので
2019年04月16日 06:47撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/16 6:47
Animal footprintsが
綺麗なので
今回の作った展望BOX席。
雪山はアルミショベル欠かせません。
そろそろ下山します。
2019年04月16日 07:14撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/16 7:14
今回の作った展望BOX席。
雪山はアルミショベル欠かせません。
そろそろ下山します。
剱岳にも太陽が
照らされカッコいい
2019年04月16日 07:21撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/16 7:21
剱岳にも太陽が
照らされカッコいい
下山へ_
トレースが綺麗に
2019年04月16日 07:29撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/16 7:29
下山へ_
トレースが綺麗に
アイゼンですが
爪のみ噛んでいる
2019年04月16日 07:31撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/16 7:31
アイゼンですが
爪のみ噛んでいる
2019年04月16日 07:33撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/16 7:33
【標高1020m】
ここから登山口までは
ほぼ雪なし(
2019年04月16日 08:15撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/16 8:15
【標高1020m】
ここから登山口までは
ほぼ雪なし(
下るほうが面倒です。
登ったほうが楽♪
2019年04月16日 08:17撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/16 8:17
下るほうが面倒です。
登ったほうが楽♪
可憐な花
2019年04月16日 08:42撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/16 8:42
可憐な花
結構急こう配な場所に
たくさん咲いてた。
2019年04月16日 08:43撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/16 8:43
結構急こう配な場所に
たくさん咲いてた。
かわいい
2019年04月16日 08:45撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/16 8:45
かわいい
山々では
よく見かけますが
かわいい
2019年04月16日 08:47撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/16 8:47
山々では
よく見かけますが
かわいい
ラストに
和やかにさせてくれた
2019年04月16日 08:50撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/16 8:50
ラストに
和やかにさせてくれた
登山口につきました!
下山完了です。
ホント眠い・・・
お腹すいた・・・・
2019年04月16日 08:52撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/16 8:52
登山口につきました!
下山完了です。
ホント眠い・・・
お腹すいた・・・・
撮影機器:

装備

個人装備
12本爪アイゼン アルミショベル FM無線機
備考 持っていけば良かったもの:カイロ、保温材登山靴

感想

今日は趣向を凝らして、日の出☀を見に登ってみました。
天気も快晴なので、近場『剱岳の展望台』と思われる、大倉山へ__

大倉山の登山口は、初めての方は迷うと思います。
案内看板からチョット先に、標柱が倒れているので目印に。
虎ロープが多少張ってあるので、あまり体重かけない程度に
掴んで登ります。
登山口から400m登りは、けっこう急です。木の根っことかあるので
滑らないように。標高1050m出たら、眺望が開けます。

装備はワカンは要らないだろう・・アイゼンは必携かと。
ストックも役に立たないので、クルマに置いてきました。

登山口の気温1℃。
今回は標高1020mまで、急登の夏道出てます。(一部残雪)
<1020m>ここからは、凍結した雪道です。
     靴では登れません。そしてアイゼンを装着。

この場所は真正面に山頂が見えてます。(多少ダミー風ですが)
暫くは、(雪の)尾根上を歩きます。雪庇も多少。
しかし見た目以上にハードかと。
(雪山の)今期に、数回登りましたが、行くたびに積雪が
増えている感じがします。おかげで、こんもりした尾根が多い。
そして山頂に近付くにつれて、尾根が狭く急になってきます。
最上部の狭い尾根に登ったら、少々下って、山頂台地に取りつき開始。
最後の登りを終えたら、山頂近し。でも遠し。
大倉山は、明確(見た目で分かる)な山頂ピークはありません。
なだらかな山頂です。

今回は、日の出を見る為に、とても長居しました。
でも、、長いというよりは、『もう、そんな時間か・・』
という感じで早く時間が進んでしまった。

多少防寒道具持っていきましたが、堪えました・・・(足先指先(>_<))
朝方はマイナス6度ではプラティパスの水も凍り始めた。
持参ツエルトはやはり役立ちますね。被れば風を防ぐので相当暖かい。

日の出は見えましたが、高山から見たほうが、やはりイイですね。
北アルプスへ太陽が、照らし出される様子がとても綺麗で、
来た甲斐あった。。。。
星空も綺麗だったので良かった。
寝不足はチョットきつい・・・でも、やめれん。

明け方は手足指先が辛かったです。動かないので冷え切った。
でも太陽が出始めたら、、、みるみる暖かくなった。。。生き返る〜
帰路は朝7時過ぎだったので、雪も腐ってなく楽でした。

今日は登山口近くで、登山者とすれ違い:1名

やはり雪山が楽しい、大倉山。
またいい時期に登ろうと思います。
もう20時間寝てないから倒れそう…
ても、この手の山行好きてすね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:387人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら