栗駒山中腹・世界谷地BCX


- GPS
- 02:02
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 354m
- 下り
- 355m
コースタイム
- 山行
- 2:02
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:02
天候 | 晴れ、風強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレはまだ使用できない。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
日一日と融雪が進むので、今日の状態がどうであれ明日は違った様子になっている。 湿原の雪はだいぶ薄くなってきている。 |
その他周辺情報 | 日帰り入浴は、新湯温泉くりこま荘が断然おすすめ(500円) |
写真
ちなみに、このシールは山岳スキーレース用のシールで張り流しタイプである。
スキーのプロポーションにはまずまずあっているので、センター55mm程度のスキーならサイズはなんとかあう。
問題はトップフィックスの形状で、使ううえで工夫か努力か我慢が必要だ。
この場所は、先代社長との思い出の地でもある。
よく山の中で元気にスキーをしている姿を目にしていた。
時々宿でお茶をごちそうになりながら昔話をする。
斜度はたいしてきつくはないので、細板でのテレマークターンが楽しい場所だ。
ATスキー初心者の練習にもいいかもしれない。
このくらいの湿った思い雪を練習しておくと、山ではきっと役に立つだろう。
どうどうと水が流れていた。
どうどうという地名がよくあり、百々などと書くことが多く、概ね百という漢字が使われる。
地名の成り立ちからすると、実は駄洒落に近いもので、なかなか愉快だ。
十十=とうとう 十×十=百 というような意味だと理解しておけばOKだ。
笑いのネタに使って欲しい情報をひとつ。
栗駒山麓ジオパークが設置した世界谷地の看板の文章にたいへんおかしな文言がある。
「尾瀬や八幡平と並ぶ湿原である世界谷地では」
いつから並び称される存在になったのだろうか。
面積も知名度も植生も評価の高い湿原は東北各地にある。
少なくとも、福島の駒止湿原や八甲田の毛無岱にすら及ぶまい。
こうしたジオパークの看板設置に関する検討委員会でずいぶん意見を出し、文章の提案もしたものだが、結局は科学的根拠にも欠ける文章になってしまったことは甚だ残念である。
感想
風が強い予報であり、その予報通りに風が強かった。
焼石岳は見えるけれど、栗駒山は山頂が雲に隠れていた。
もともと世界谷地にクロスカントリースキーで行くつもりでいたので、高いところに行けないことへの未練はない。
4月に入り三度目の世界谷地は、当たり前だが訪れるたびに雪が減っている。
4/2に訪れた時は、4/1の降雪で駐車場に車で進入できないほどだった。
4/14に訪れた時に比べて、二日後の今日は15〜20cm程度雪が沈んでいた。
それでも4/7に訪れた長野県の栂池高原スキー場よりも雪は多い。
栂池高原スキー場のボトムと世界谷地駐車場の標高は同じくらいなので、緯度の違いは大きいなと思う。
このところ、湿った雪を上手に滑る練習を意識して山に入っている。
本来はザラメシーズンになっている頃なのだが、今シーズンはなかなかよいザラメにならない。
それでも雪はあるから、「その時の雪を楽しめるようにならなくてはいけないよ」と白馬のスキーガイドに諭された。
ちなみに、そのスキーガイドはハイシーズンのジュネス栗駒に訪れた時に、「あまりの楽しさに感動した」と言っていた。
世界谷地は、クロスカントリースキーで訪れるフィールドとしてとても気に入っている。
特に雪が減ってくるこの時期が最高の季節だ。
あまりフカフカの深い雪だと、クロスカントリースキーは潜ってしまい滑りも難しくなる。
今時期の湿ってはいても、いくぶん締まっている雪だと走るように滑ることができる。
水平移動もちょっとした登りも、そしてダウンヒルもこなせるクロスカントリースキーは世界谷地を移動するのにはとてもいいギアだ。
湿り雪は、シールが水を吸って重くなったり、粘着力が落ちたり、団子になったりと注意が必要な雪なのだが、ステップソールならそんなことはあまり気にしなくていい。
登ることも滑ることも何の切り替えなしにこなせてしまう。
フィールドやコンディションにあわせてどんなスキーを使うか選ぶことは大切なことだし、本来の姿だと思う。
手入れも増えて大変ではあるけれど、山の楽しみ方の幅はぐっと広がる。
来週にはさらに雪が減ってしまうだろうから、このフィールドも今日が滑りおさめになりそうだ。
こんな素晴らしいフィールドに40分くらいで行けてしまうことことを嬉しく思う。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する