ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1796796
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
金剛山・岩湧山

金剛山 もみじ谷〜サネ尾(ポックリアートを探して)

2019年04月17日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.5km
登り
704m
下り
486m

コースタイム

日帰り
山行
4:29
休憩
1:18
合計
5:47
8:58
7
9:05
38
9:43
20
10:03
43
10:46
10:52
14
第5堰堤
11:06
12
11:18
29
11:47
12:51
23
13:14
6
13:20
43
サネ尾下山口
14:03
5
サネ尾登山口
14:08
14:16
29
金剛の水
14:45
水越峠バス停
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
水越川公共駐車場、バス停横の駐車場(いずれも無料)があります。
バス停横の駐車場(10台)に停めました。
コース状況/
危険箇所等
・もみじ谷
もみじ谷は途中の分岐が多いので、初めての方は「もみじ谷本流」を歩かれるのが無難です。最近、サブルートのテープが増え、メインと区別がつけにくくなっています。事前にルートを良く調べておいて下さい。
第5堰堤上部で谷が大きく二つに分かれます。左が昭文社の登山地図に登山道として記載されているルート。右のV字谷が「もみじ谷本流」ルート。その後、第6堰堤上部で再び分岐が来ますが、右が本流ルートです。
道は沢を何度か渡渉しますが、いずれも水量わずかで石伝いに渡れます。ただ、滑り易いので注意は必要です。崖状の細い道もあり通行時は注意して下さい。

・サネ尾
サネ尾は一般登山道ではありません。
(昭文社の登山地図、国土地理院地図には登山道として記載なし)
道は細い尾根を辿るので判り難い所はありません。
最近歩かれる方が増え、踏み跡もしっかりしています。
特に危険な場所もありません。細い尾根の通行時は注意して下さい。
その他周辺情報 水越峠にはトイレ、登山ポストはありません。
水場は歩いて30分ほどの所に「金剛の水」があります。
トイレは水越トンネル傍の「さわんど」にあります。
水越峠から登山スタート。
2019年04月17日 09:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/17 9:05
水越峠から登山スタート。
ヤマブキが咲き始めています。暖かくなれば一斉に開花しそう。
2019年04月17日 09:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
4/17 9:14
ヤマブキが咲き始めています。暖かくなれば一斉に開花しそう。
ヒメオドリコソウ。群落があちこちに。
2019年04月17日 09:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
4/17 9:19
ヒメオドリコソウ。群落があちこちに。
スズシロソウ。
2019年04月17日 09:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
4/17 9:33
スズシロソウ。
金剛の水場周辺の山桜。まだ若い木なので、これからの成長が楽しみ。
2019年04月17日 09:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/17 9:56
金剛の水場周辺の山桜。まだ若い木なので、これからの成長が楽しみ。
ヤマルリソウ。
2019年04月17日 10:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
4/17 10:02
ヤマルリソウ。
もみじ谷へ入ります。本日は1人と出会いました。
2019年04月17日 10:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/17 10:03
もみじ谷へ入ります。本日は1人と出会いました。
ミヤマカタバミ。
2019年04月17日 10:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
4/17 10:06
ミヤマカタバミ。
ワサビの花。
2019年04月17日 10:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
4/17 10:06
ワサビの花。
ヨゴレネコノメソウ。
2019年04月17日 10:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/17 10:08
ヨゴレネコノメソウ。
ミヤマネコノメソウ。
2019年04月17日 10:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/17 10:09
ミヤマネコノメソウ。
シロバナネコノメソウ。
2019年04月17日 10:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
4/17 10:10
シロバナネコノメソウ。
あちこちに群落あり。花は終盤。
2019年04月17日 10:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
4/17 10:44
あちこちに群落あり。花は終盤。
コガネネコノメソウ。
2019年04月17日 10:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
4/17 10:57
コガネネコノメソウ。
ポックリアートで、唯一見つかったアコーディオン引き。今回もていねいに探しましたが、他は見当たらず。
2019年04月17日 10:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
4/17 10:15
ポックリアートで、唯一見つかったアコーディオン引き。今回もていねいに探しましたが、他は見当たらず。
寂しくなったポックリアートの森。多い時は1ダース以上が並んでいました。
2019年04月17日 10:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/17 10:34
寂しくなったポックリアートの森。多い時は1ダース以上が並んでいました。
4月12日の朝日新聞に掲載された記事。
2019年04月17日 08:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
4/17 8:23
4月12日の朝日新聞に掲載された記事。
4月上旬に訪れた記者は、3体見つけたようです。これを読んで探しに来た登山者は、見つからずにガッカリか。
2019年04月17日 08:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
4/17 8:23
4月上旬に訪れた記者は、3体見つけたようです。これを読んで探しに来た登山者は、見つからずにガッカリか。
いつもの第5堰堤で小休止。
2019年04月17日 10:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/17 10:46
いつもの第5堰堤で小休止。
V字谷。少しづつ緑が増えて行く。
2019年04月17日 11:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
4/17 11:01
V字谷。少しづつ緑が増えて行く。
第6堰堤。
2019年04月17日 11:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/17 11:06
第6堰堤。
分岐は本流の右へ。
2019年04月17日 11:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/17 11:18
分岐は本流の右へ。
山頂に近づくとショウジョウバカマが。
2019年04月17日 11:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
4/17 11:43
山頂に近づくとショウジョウバカマが。
広場のそばには、白いショウジョウバカマ。
2019年04月17日 11:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
4/17 11:51
広場のそばには、白いショウジョウバカマ。
山頂は12℃。どんより空。
2019年04月17日 11:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/17 11:52
山頂は12℃。どんより空。
かすかに六甲山まで見えています。
2019年04月17日 11:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/17 11:53
かすかに六甲山まで見えています。
広場でランチ。いつもはカップ麺ですが、本日は家内がサンドイッチを作ってくれました。(何か良い事あったのか???) 食後のコーヒー付き。
2019年04月17日 11:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
4/17 11:59
広場でランチ。いつもはカップ麺ですが、本日は家内がサンドイッチを作ってくれました。(何か良い事あったのか???) 食後のコーヒー付き。
12時のライブカメラ。定位置の右でストック振ってます。曇り空で登山者は少な目。
2019年04月17日 12:00撮影 by  ver.23F002066.2, HRE Inc.
4
4/17 12:00
12時のライブカメラ。定位置の右でストック振ってます。曇り空で登山者は少な目。
12時半のライブカメラ。
2019年04月17日 12:30撮影 by  ver.23F002066.2, HRE Inc.
3
4/17 12:30
12時半のライブカメラ。
転法輪寺にお参り。
2019年04月17日 12:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/17 12:41
転法輪寺にお参り。
ひさご池には、奇妙な物体が沈んでいました。
2019年04月17日 12:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/17 12:41
ひさご池には、奇妙な物体が沈んでいました。
8mm×30mのロープに似ていますが、実はカエルの卵。毎年オタマジャクシが大量に生まれますが、これがその正体。親はどんな大きさなのでしょうか?
2019年04月17日 12:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
4/17 12:44
8mm×30mのロープに似ていますが、実はカエルの卵。毎年オタマジャクシが大量に生まれますが、これがその正体。親はどんな大きさなのでしょうか?
転法輪寺裏のカタクリは、こんな感じ。気温上昇すれば開花近し。
2019年04月17日 12:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
4/17 12:54
転法輪寺裏のカタクリは、こんな感じ。気温上昇すれば開花近し。
下りはサネ尾から。
2019年04月17日 13:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/17 13:20
下りはサネ尾から。
サネ尾の急坂の始まり。
2019年04月17日 13:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/17 13:41
サネ尾の急坂の始まり。
途中に咲いていたエンレイソウ(タチアオイ)。
2019年04月17日 13:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
4/17 13:44
途中に咲いていたエンレイソウ(タチアオイ)。
サネ尾入口に到着。
2019年04月17日 14:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/17 14:03
サネ尾入口に到着。
ダイトレ道のニリンソウ群落。小さい群落ですが、咲き始めました。
2019年04月17日 14:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
4/17 14:24
ダイトレ道のニリンソウ群落。小さい群落ですが、咲き始めました。
水越峠へ無事下山。山桜が満開。
2019年04月17日 14:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
4/17 14:40
水越峠へ無事下山。山桜が満開。

感想

 いつもの金剛山もみじ谷へ。花の種類も増えて、写真を撮りながらの道中は時間がかかる。ただし、名前の判らない花も多く、調べるのにも時間が・・・。

 4月12日の朝日新聞に、もみじ谷ポックリアートの記事が掲載されていた。ここまで有名になったとは驚き。ただ、最近はとんと見つからず行方不明が多数。今回はかなりていねい・慎重に探したが、前回同様に一体しか見つけることができなかった。う〜ん、残念。
 行方不明の原因は判りませんが、作者さんにはこれにこりずに是非これからも頑張って欲しいです。お待ちしています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:610人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 近畿 [日帰り]
金剛山冬
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山 ↑もみじ谷↓ダイトレ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら