織姫神社 〜 両崖山


- GPS
- 03:38
- 距離
- 5.3km
- 登り
- 277m
- 下り
- 280m
コースタイム
トイレを済ませ、ログ記録開始。
織姫神社にお参り
10:20 織姫公園へ 〜 10:50 展望台(休憩5分)
11:00 1つ目のピーク
11:05 2つ目のピーク(軽く休憩)
11:15 3つ目のピーク(15分休憩)
11:40 両崖山 山頂到着 〜 昼食休憩(30分)
12:10 天狗山方面へ向かう
12:13 紫山 〜 12:25 天狗山・本経寺 分岐
12:40 本経寺
13:00 西宮神社(休憩10分)
13:20 厳島神社(休憩5分)
13:25 八雲神社(見学10分)
13:35 織姫神社 階段下
13:50 織姫神社駐車場 着
全行程 3時間50分
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場にトイレあり。 (織姫神社の下にある駐車場は「織姫神社観光駐車場」という名前なので注意) |
コース状況/ 危険箇所等 |
織姫神社の近くに無料の駐車場が何か所かあるので、 目的の駐車場を足利市のホームページで調べておくとよいと思う。 道ははっきりしているし、ところどころに案内表示があるので、 迷う心配はないし、全体的になだらか。 石がごろごろしているので道は悪いけど、サクサク歩ける。 近くに「幸の湯」というスーパー銭湯みたいな施設あり。 織姫神社のそばに、足利学校とか鑁阿寺など名所があるので、 行ったことのない方は、ついでに観光もするとよいかも。 |
写真
壁の彫刻とかが素晴らしくてよく見たかったけど、塀で囲われていて近くで見れなかった。
建物の上に、さらに屋根があるところを見ると、
こちらもきっと重要文化財かなにかなのかしら?
感想
仕事の予定が変更になり、急遽お休みがもらえた。
春休みに入って、体力が有り余ってる長男。
次男は年度初めの顔合わせのため保育園へ。
そして、買ったばっかりのスマホで「山旅ロガー」を試したい私。
「お山行きたい!」という息子の提案で、急遽長男と二人で出かけることにした。
先日、息子たちと足利のみずほ銀行に行った時、
織姫神社のミニチュアが展示されていて、
本物の織姫神社が見たいと行っていたのを思い出し、
織姫神社〜両崖山のルートを歩くことに決定。
織姫神社の下の駐車場に車を止める予定だったのに、
ナビ通りに来たら神社の横にある駐車場に来てしまった。
帰ってきて調べてみたら、
下の駐車場は『織姫神社観光駐車場』で、
とめた駐車場は『織姫神社駐車場』だった。
う〜ん、似てる。たどり着いたからまぁいいか。
織姫神社から織姫公園は、舗装されているので、遊歩道といった感じ。
織姫公園のピクニック広場から展望台へ続く道からが本番スタート。
両崖山まで、人が並んで歩けるくらいしっかりとした道がある。
ただ、嫌な大きさの小石がごろごろしてるので、結構歩きにくい。
途中3つか4つくらいピークがある。
でも、ロープが張られた崖とかはなくて、全体的に緩やか。
あまり高い山ではないので、展望はイマイチ。
足利の街並みや、渡良瀬川が見えるくらいかな。
場所によって、男体山が見えた。
今年は春が遅いせいか、まだ冬の山という感じだった。
いろんな花木があったので、どんな季節でも楽しめそう。
帰りルートは、せっかく天狗山方面へ行ったのに、
次男のお迎え時間の関係で途中で降りることになってしまったので、
次回は、天狗山に行ってみたい(と息子が言っていた)。
日ごろは車で通りすぎるだけの道中に、
意外と神社やお寺がたくさんあって、それぞれがきれいだった。
街歩きも悪くないなぁと思った。
一番意外だったのは、花粉症があまりひどくならなかったこと。
街に近いせいか、あまりスギやヒノキの木を見かけなかったせいかな?
ただ、両崖山頂上から北方面を見たら、
茶色く色づいたスギ林が点在しているのが見られた。
両崖山から行道山までのハイキングルートもあるみたいだけど、
この季節に歩くのは危険だな(笑)
帰りに「幸の湯寄ろうか?」と言ったら、
「もう女湯はヤダ!」と言われてしまった。
成長したなぁ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する