大菩薩 長峰


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 1,545m
- 下り
- 604m
コースタイム
- 山行
- 6:45
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 7:40
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:上日川峠BS−JR中央線 甲斐大和駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
「稜線を外さなければ大丈夫」とわかっていても、縦横に走る獣道や、立派な作業道の廃道(?)に引きずり込まれてしまいました。 |
写真
感想
長峰は大菩薩の東面からのルートとして気になってはいたものの、いかにせん「アプローチが悪い」と、ほっぽらかしておりましたが、小菅の湯へのバス路線が出来て取付きやすくなった様子。当初は下降路として検討しましたが、ルートを誤ると、法面の上で「にっちもさっちもいかなくなりそうな」不安から、登りルートとして実施しました。
右は牛ノ寝、左は楢ノ木尾根に挟まれて、展望は効きませんが面白い尾根です。スタートからいきなりの急登、1000m位になるとだらだらのアップダウンが1300mくらいまで続き、最後は牛ノ寝との分岐点の米代まで約600mを一気に登ります。また、トレースはありテープ等もあるのですが、作業道の跡や獣道が縦横に走り、神経を使います。基本的には稜線を外さなければいいと解っていても、2度ほどルートミスをしました。一度目は小ピークを巻くようなトレースに引き込まれ、気が付けば南に下降しかかかり。二度目は、明瞭な径を左に入って延々と斜面をトラバース、沢を2本ほど超えても右に登る気配もなく、道らしきものも消えてしまいました。結局40分ぐらいのロスでした。
正規のルートに戻ってからは、急登にあえぎながらも明瞭なトレースを辿り、米代に到着。長峰踏査も無事終了しました。
米代から石丸峠までは直ぐと思っていたのですが、さすがに疲れたのか、今日はずいぶん遠く感じられました。
石丸峠は大菩薩の中でも好きな場所、先月歩いた楢ノ木尾根方面や2月に辿った日川尾根を眺めつつ上日川峠を目指します。
小屋平のバス停に着くと15:05に甲斐大和行のバスが通っている様子。既に予定していた裂石への下山はやめ、ここで待とうとかも考えましたが、小屋平から上日川峠へのコースも好きな所。
さあ、もうひと頑張り・・・
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する