ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 180974
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

池の平-位牌岳-袴腰岳-愛鷹山

2012年04月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:23
距離
16.4km
登り
1,278m
下り
1,277m
天候 曇り。
位牌岳山頂はちょっと雪。
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
池の平展望公園?長泉町森林公園

20台くらい?
5時に出入り口にチェーンがかかります。
コース状況/
危険箇所等
ぬかるみあり。
地面が柔らかく、下りで非常に神経を使う。
また、石のでこぼこ道を延々と下るので、膝が壊れそうでコワい。
全体図(スタート地点〜池の平)
とりあえず先を急ぐので、
所々ショートカットの階段で。
2012年04月09日 06:44撮影 by  NEX-5, SONY
4/9 6:44
全体図(スタート地点〜池の平)
とりあえず先を急ぐので、
所々ショートカットの階段で。
鱗みたいな木。
べりべり剥がしたい衝動を抑える。

とても好きな感じ。
2012年04月09日 06:46撮影 by  NEX-5, SONY
4/9 6:46
鱗みたいな木。
べりべり剥がしたい衝動を抑える。

とても好きな感じ。
道にはかなりの根が。

2012年04月09日 06:47撮影 by  NEX-5, SONY
4/9 6:47
道にはかなりの根が。

池の平展望公園 頂上。
やっぱり休憩所とは大違い。
2012年04月09日 06:55撮影 by  NEX-5, SONY
4/9 6:55
池の平展望公園 頂上。
やっぱり休憩所とは大違い。
まさか位牌岳があんなに遠いとは…
2012年04月09日 06:56撮影 by  NEX-5, SONY
4/9 6:56
まさか位牌岳があんなに遠いとは…
愛鷹山?
2012年04月09日 07:00撮影 by  NEX-5, SONY
4/9 7:00
愛鷹山?
秘密基地への道みたい。
2012年04月09日 07:17撮影 by  NEX-5, SONY
4/9 7:17
秘密基地への道みたい。
裾野方面。
2012年04月09日 07:20撮影 by  NEX-5, SONY
4/9 7:20
裾野方面。
倒木。
2012年04月09日 07:27撮影 by  NEX-5, SONY
4/9 7:27
倒木。
何の実?
こーゆー知識があると
もっともっと楽しいだろうなぁ。
2012年04月09日 07:25撮影 by  NEX-5, SONY
4/9 7:25
何の実?
こーゆー知識があると
もっともっと楽しいだろうなぁ。
ブチンッ…と言って、
お気に入りの服にアナをあけてくれました。
2012年04月09日 07:26撮影 by  NEX-5, SONY
4/9 7:26
ブチンッ…と言って、
お気に入りの服にアナをあけてくれました。
少しずつ雪?を被ったゾーンへ。
2012年04月09日 22:27撮影 by  NEX-5, SONY
4/9 22:27
少しずつ雪?を被ったゾーンへ。
定期観測ブナ?
2012年04月09日 22:30撮影 by  NEX-5, SONY
4/9 22:30
定期観測ブナ?
巨大な土壁と思ったら…
2012年04月09日 22:36撮影 by  NEX-5, SONY
4/9 22:36
巨大な土壁と思ったら…
倒木でした。

かなりの大きさの木なのに、
一体何が…
2012年04月09日 22:37撮影 by  NEX-5, SONY
4/9 22:37
倒木でした。

かなりの大きさの木なのに、
一体何が…
まだ新しい…
近くにいるぞ的な。
2012年04月09日 22:45撮影 by  NEX-5, SONY
4/9 22:45
まだ新しい…
近くにいるぞ的な。
案内看板。
距離とか時間とか、
もうちょっと情報が欲しい。
2012年04月09日 22:46撮影 by  NEX-5, SONY
4/9 22:46
案内看板。
距離とか時間とか、
もうちょっと情報が欲しい。
何となく艶かしい。
2012年04月09日 22:42撮影 by  NEX-5, SONY
4/9 22:42
何となく艶かしい。
沼津?富士?
とりあえず
南西@位牌岳撮りました。
2012年04月09日 22:52撮影 by  NEX-5, SONY
4/9 22:52
沼津?富士?
とりあえず
南西@位牌岳撮りました。
位牌岳 山頂広場。
2012年04月09日 22:55撮影 by  NEX-5, SONY
4/9 22:55
位牌岳 山頂広場。
やっと到着。
1450m-700mの
初750m登山。
2012年04月10日 06:23撮影 by  NEX-5, SONY
4/10 6:23
やっと到着。
1450m-700mの
初750m登山。
崖の上の…木。
あんな岩の上で養分が
吸収できるん?
2012年04月09日 23:05撮影 by  NEX-5, SONY
4/9 23:05
崖の上の…木。
あんな岩の上で養分が
吸収できるん?
情報量が多く、ありがたい看板。でもちょっと個人的な気が…
勝手に立てていいのかな?
2012年04月09日 23:08撮影 by  NEX-5, SONY
4/9 23:08
情報量が多く、ありがたい看板。でもちょっと個人的な気が…
勝手に立てていいのかな?
ねじねじ。
成長して行く様を
早送りで見てみたい。
2012年04月09日 23:15撮影 by  NEX-5, SONY
4/9 23:15
ねじねじ。
成長して行く様を
早送りで見てみたい。
心惹かれた木。
でもなぜだろう…?
2012年04月09日 23:22撮影 by  NEX-5, SONY
4/9 23:22
心惹かれた木。
でもなぜだろう…?
「わーいっ、
 この小山を越えれば愛鷹山頂上!」

…と思ってたのが恥ずかしい。
だいぶ先でした。
2012年04月10日 00:00撮影 by  NEX-5, SONY
4/10 0:00
「わーいっ、
 この小山を越えれば愛鷹山頂上!」

…と思ってたのが恥ずかしい。
だいぶ先でした。
よくわからない白い固まり。

周辺の木には全く付いておらず。
2012年04月08日 12:35撮影 by  NEX-5, SONY
4/8 12:35
よくわからない白い固まり。

周辺の木には全く付いておらず。
とても絵になる木。

立派でした。
2012年04月09日 23:48撮影 by  NEX-5, SONY
4/9 23:48
とても絵になる木。

立派でした。
ぐるぐるぐるぐる…。

上手く撮れていないけど、
だいぶねじってあります。
2012年04月09日 23:49撮影 by  NEX-5, SONY
4/9 23:49
ぐるぐるぐるぐる…。

上手く撮れていないけど、
だいぶねじってあります。
道なき道を…

と思ったら、迷子になりました。
道がどこにあるのか迷ったら、
戻らねば。
2012年04月09日 23:59撮影 by  NEX-5, SONY
4/9 23:59
道なき道を…

と思ったら、迷子になりました。
道がどこにあるのか迷ったら、
戻らねば。
このー木何の木…

わからん。
絵になる木?

2012年04月08日 12:58撮影 by  NEX-5, SONY
4/8 12:58
このー木何の木…

わからん。
絵になる木?

どっち方面だろうか?
2012年04月08日 13:05撮影 by  NEX-5, SONY
4/8 13:05
どっち方面だろうか?
【リベンジ!】
もつ鍋@愛鷹山山頂。
締めは雑炊で…

うしし。
2012年04月08日 13:37撮影 by  NEX-5, SONY
4/8 13:37
【リベンジ!】
もつ鍋@愛鷹山山頂。
締めは雑炊で…

うしし。
晴れてきました。

暑い。
太陽が近いせい?
2012年04月10日 00:07撮影 by  NEX-5, SONY
4/10 0:07
晴れてきました。

暑い。
太陽が近いせい?
枝だらけの沢を下る。

膝壊れそう…
2012年04月10日 00:08撮影 by  NEX-5, SONY
4/10 0:08
枝だらけの沢を下る。

膝壊れそう…
切り株ゾーン。

道を作るために伐採?
なんだか残念。
2012年04月10日 00:15撮影 by  NEX-5, SONY
4/10 0:15
切り株ゾーン。

道を作るために伐採?
なんだか残念。
撮影機器:

感想

お昼ごはんを入れて3〜4時間のはずが…
トータル7時間以上の旅路に。

経験の少ないが故に
距離と標高差からのおおよその時間が計算できず。
参考にした山行記録がトレランのものだったとはとても言えない。


でもでも…
とても良い経験になりました♪

750m超登る。
至る所に倒木があり道も無い様な所で本気で迷う。
稜線?をあんなに長く歩く。
100m上がると1度下がることを体感。

今度は丹沢がいいなぁ…


【昼ごはん:コッヘルもつ鍋@山頂クッキング】
リベンジのもつ鍋。
サンサンクック沼津店で牛ホルモンを購入〜。
ぶりぶりしている所が多くて、
固い所も少なくて、
もつ鍋に最適!ホントおいしい。
もうちょっと歯ごたえ&小さければ、
一番なんだけど。

締めはパパッとライス半膳を玉子でとじて…
あたりでした。

次回はパスタが良いな。

【カメラ】
目に映ったまま、撮影できればなぁ。
あとあと、
下り坂はホント難しい。
上からどー撮れば、臨場感が出るんだろ??
誰か教えて下さい。
お願いしまーす。







お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1551人

コメント

たのしそう!
池の平方面側は登ってないので、そちら側も楽しそう!位牌岳にはまだ雪があるんですね!
愛鷹山はほんとに景色がよくて気持ちいいです★
またチャレンジしたいなぁ。
2012/4/13 9:15
Re:ashinuさん
ashinuさん、こんにちは。

位牌岳はその日寒波が来てたこともあって、うっすら雪でした。
南向きの斜面は暖かかったですが、北西斜&面稜線上はスゴく寒かったです。

ashinuさんは色んな山登ってるんですね〜♪
(最近の写真は)しかもしかもほとんどが晴れで…
うらやましぃ!
2012/4/16 7:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら