大倉山 剱岳・毛勝三山の展望台 富山県上市町・魚津市

日程 | 2019年04月28日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
富山県上市町内から早月川に沿って番場島方面に向かって走ります。
車・バイク
上市町市街地から途中坂道をどんどん登り、そして峠のトンネルを潜って今度は下り相当進みますと、早月川に掛かる剱橋を渡ります。 橋を渡って右に曲がりますが、曲がってほんのしばらく進むと左手に「大倉山」登山口の看板が見えます。 ここから林道に入り約2前命覆爐函他の林道と交差します。この林道と交差するところに車を止められる方もいますが、私は、そのままこの林道を横切って直進し、約0.5前命覆澆泙垢函∈玄蠅鳳當蕕抜波弔見え、その前に小さい広場があり、ここに車を止めます。ただし、この約0.5舛領啼擦蓮∩蠹の悪路ですので、車高の低い車は、林道の交差地点に止めることをお勧めします。 この空き地から先はこれ以上、車は進めませんので、ここまで車で来れた方はここに車を止めます。 この広場と言いますか空地には、5~6台位は止められるかな。 ここから5,6メートル更に奥に進んだ所の左手に登山口を示す標識が立っています。 ここから、直ぐに急登の登山道が始まります。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 3時間59分
- 休憩
- 52分
- 合計
- 4時間51分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
連休中、山に登れる天気予報で大丈夫な日はこの日しかなかったので、前から気になっていた大倉山へ
最初から急登が続き、多少体力の衰えを感じましたが、他の人よりは、少し歩きが早いことが分かり、少し優越感を味わう。
最初から急登が続き、多少体力の衰えを感じましたが、他の人よりは、少し歩きが早いことが分かり、少し優越感を味わう。
コース状況/ 危険箇所等 | 雪の細尾根は、両サイドが切れていますので落ちないように。 |
---|---|
その他周辺情報 | 確か上市町市内に「アルプスの湯」と言うのがあったはずですが・・・・?。 |
過去天気図(気象庁) |
2019年04月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by ja9eoq
調べたら2年ぶりの大倉山でした。
登山口の空き地などに前日に降った雪がちらちら見えましたが、標高1000mあたりの登山道からは雪道になり、山頂は真っ白の銀世界で、前からの積雪に更に新雪が30儖明僂發辰討い泙靴拭
それから自分としては奇跡に巡り合ったように思います。それは山頂近くを登っていた時、空に今まで見たことのない不思議な虹を見させてもらいました。
よく山に登っている人は、見飽きる位見ているのかもしれませんが、私にとっては、神様からの贈り物のように感じました。
また、下山はソロ登山の一匹狼の私は、オオカミじゃなかった一匹タヌキの私は、いつも寂しく下山するのに、今回はソロ登山の方と一緒に楽しく下山できました。ありがとうございました。
ヤマップやヤマケイにも登載します。
登山口の空き地などに前日に降った雪がちらちら見えましたが、標高1000mあたりの登山道からは雪道になり、山頂は真っ白の銀世界で、前からの積雪に更に新雪が30儖明僂發辰討い泙靴拭
それから自分としては奇跡に巡り合ったように思います。それは山頂近くを登っていた時、空に今まで見たことのない不思議な虹を見させてもらいました。
よく山に登っている人は、見飽きる位見ているのかもしれませんが、私にとっては、神様からの贈り物のように感じました。
また、下山はソロ登山の一匹狼の私は、オオカミじゃなかった一匹タヌキの私は、いつも寂しく下山するのに、今回はソロ登山の方と一緒に楽しく下山できました。ありがとうございました。
ヤマップやヤマケイにも登載します。
訪問者数:273人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 大倉山 (1443m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント