御破裂山(ごはれつやま・618m・四等三角点は607.4m)


- GPS
- 01:23
- 距離
- 2.8km
- 登り
- 163m
- 下り
- 163m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
田辺市龍神ごまさんスカイタワー 8:42 === 9:20 国道480号線 == 10:11 橋本IC == 10:19 五條IC == 11:38 談山(かたらいやま)神社駐車場 |
コース状況/ 危険箇所等 |
標識・歩道共とても良く整備されている |
写真
装備
個人装備 |
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
着替え
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
8:36〜8:42 田辺市龍神ごまさんスカイタワー
9:11 雌のニホンカモシカが道路脇にいた。
9:20 国道480号線 この500m手前で小休憩しハンバーグパンを食べる。高野山の街中を通らないので大門のところに出る道路だったのか?昨日、この道路に入ってわざわざ戻って街中を通ったのだ。ナビが古いのか?馬鹿なのか?5年前のトヨタのナビだが。
前の車に付いていったら、紀の川フルーツラインを通り、橋本ICに入ることができた。他に走っている車が見当たらない空いている道路で良かった。
10:11 橋本IC 京奈和自動車道に入る。
10:19 五條IC
10:45〜11:03 コスモス \825円
途中にコスモスがあったのでわざわざ右折して行ってくる。この店はどうして安価なのだろうか?全てではないが、自分の買いたい物が安価だ。四国で利用したし、九州でも良く利用した。
明日香村を通ったら、日曜日で桜も満開なので行楽客が多かった。
11:38〜11:47 談山(かたらいやま)神社駐車場
駐車場にトイレ棟もある。日曜日のことも有り、満車に近かった。
受付で拝観料\600円
立派な鳥居を通り、石段を登り本殿参拝し、十三重塔の所から御破裂山への歩道に入る。
11:59 登山口に 談山 これより290m 徒歩約10分 御破裂山 これより510m 徒歩約20分 の標識がある。歩道はとても良く整備されているが、身体が重い。
12:08 談山/御破裂山 分岐
12:09〜12:10 談山(かたらいやま・566m)
【談山(かたらいやま)海抜566m 談山神社の裏山にあたり、古くから「談所(だんじょ)の森」と名づけられ中大兄皇子(なかのおおえのみこ)と藤原鎌足(ふじわらのかまたり)公が大化改新の秘策をねられたところと、されています。】との説明書きがある。
頂上平坦に整地されて、周りが樹木で覆われ薄暗く展望無しだ。記念の石碑が建っている。
12:22〜12:24 御破裂山
【御破裂山(ごはれつざん)海抜618m 山頂に藤原鎌足公のお墓があり 古くから国家に不祥事がある時に、「神山が鳴動(メイドウ)」した記録が多く残っています。またこの附近に自生する樹木は植物学上大変貴重な存在とされています】との説明書きがある。
頂上は小高くなっているお墓の為に立ち入ることができず、参拝し四等三角点に向かう。
西大門・明日香村の方へ向かうと林道右側に赤テープの印がある。
12:27〜12:32 基準点名 破裂山(607.4m・四等三角点)
頂上檜の植林で狭く薄暗い。御破裂山の標識がたくさん木にくくりつけてある。
林道を進むと未舗装の林道も途中から舗装になる。
12:39 遠いので戻ろうと、少し戻るが、GPSで確認したらもう少しで分岐部なので、再度西大門の方へ向かう。
12:45 分岐部
分岐部から左に曲がり未舗装の歩道に入る。標識等無し。
12:50〜12:59 談山神社
もう一度境内を散策する。先程通っていなかった、総社本殿や比叡神社を通り、再度十三重塔を通り本殿参拝し東殿に行って戻る。縁結び、縁切りと両方有る珍しい神社だ。
13:00〜13:09 神社前の茶店
お腹が空いたので神社前の茶店で栃餅(百円)・草餅(百円)・焼き餅(150円)を食べる。美味しかった。特に焼き餅が美味しかった。
13:10〜13:25 談山(かたらいやま)神社駐車場
時間が早いので伊那佐山へ向かうことにする。神社から東大門神社への車道狭く怖い。
13:52〜13:58 文化センター前
伊那佐山へ向かう
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する