ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1816639
全員に公開
山滑走
尾瀬・奥利根

会津駒ケ岳 滑走

2019年04月29日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:32
距離
12.5km
登り
1,279m
下り
1,277m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:59
休憩
1:31
合計
6:30
5:11
5:12
24
6:15
6:25
40
7:05
7:05
45
7:50
8:05
46
休憩
8:51
9:03
12
9:15
9:30
10
2098mピーク
9:40
9:45
15
1900m地点源六郎沢
10:00
10:30
3
1800m地点尾根
10:33
10:33
12
10:45
10:48
16
11:04
11:04
28
11:32
11:32
5
スキー登山者20% 歩行登山者80%程度です。
スキーに不向きなやまではないが、滑走の面白みが頂上から周辺の沢(源六郎沢源頭部も含め)へ向けてと限られているせいでしょうか。
頂上付近も平らなのでスノーシューにはうってつけの山だ思います。
天候 晴れ 10時位より雲が多くなる。
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口林道は通行止め。
野球場前の駐車場を利用。
コース状況/
危険箇所等
林道下部は雪なし、下りも巻道が無難。(スキー滑走期待しない方が良い)
林道終点前の沢筋から尾根へのルートは、上部の雪付が悪いのでこれからの時期は避けた方が無難。
その他周辺情報 小豆温泉 窓明の湯。
¥650+¥100(ロッカー)
露天はないが、湯は源泉かけ流しでとても良い。
林道は通行止め。
暫く進むと雪道となるが、スキーは無理。
2019年04月29日 05:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 5:12
林道は通行止め。
暫く進むと雪道となるが、スキーは無理。
林道終点手前の沢を先行者のトレースに従い詰めると、最初はなんとか雪が続いているが、やがて次の写真のように。
2019年04月29日 06:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 6:09
林道終点手前の沢を先行者のトレースに従い詰めると、最初はなんとか雪が続いているが、やがて次の写真のように。
尾根上は雪がなく藪が茂る。(あと1月ほど早ければ大分上りやすかっただろうが時期が遅すぎた)
2019年04月29日 06:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 6:09
尾根上は雪がなく藪が茂る。(あと1月ほど早ければ大分上りやすかっただろうが時期が遅すぎた)
正規の登山道(夏道)と合流。
この時期は夏道が無難。
2019年04月29日 06:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 6:17
正規の登山道(夏道)と合流。
この時期は夏道が無難。
スキー客が少なく、歩行者が多いのでスキーが滑らせにくく、シールの効きも悪い。
できるだけ、足跡を避けて新雪箇所にルートを取るようにする。
2019年04月29日 06:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 6:51
スキー客が少なく、歩行者が多いのでスキーが滑らせにくく、シールの効きも悪い。
できるだけ、足跡を避けて新雪箇所にルートを取るようにする。
燧岳に雲が若干。
天気は下り坂の様相。
2019年04月29日 07:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 7:39
燧岳に雲が若干。
天気は下り坂の様相。
できる限り新雪部分を選んで進む。
スキーだとどこでも走行できるの強み。
2019年04月29日 08:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 8:11
できる限り新雪部分を選んで進む。
スキーだとどこでも走行できるの強み。
会津駒ヶ岳と右側2098m峰。(ここから源六郎沢へむけて滑走)
2019年04月29日 08:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 8:14
会津駒ヶ岳と右側2098m峰。(ここから源六郎沢へむけて滑走)
会津駒ヶ岳へ小屋へ寄らずトラーバース気味進む。
2019年04月29日 08:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 8:28
会津駒ヶ岳へ小屋へ寄らずトラーバース気味進む。
会津駒ヶ岳。
2019年04月29日 08:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 8:28
会津駒ヶ岳。
頂上より、大戸沢岳~三岩岳。
夏道はないが、この時期は楽に縦走を楽しめる。
2019年04月29日 08:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 8:53
頂上より、大戸沢岳~三岩岳。
夏道はないが、この時期は楽に縦走を楽しめる。
燧岳、至仏山。
2019年04月29日 08:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 8:54
燧岳、至仏山。
日光白根~男体山。
2019年04月29日 08:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 8:54
日光白根~男体山。
中門岳。
2019年04月29日 08:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 8:55
中門岳。
至仏山、景鶴山、朝日岳、平が岳、巻機山、中ノ岳、越後駒ヶ岳。
2019年04月29日 08:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 8:58
至仏山、景鶴山、朝日岳、平が岳、巻機山、中ノ岳、越後駒ヶ岳。
中ノ岳、越後駒ヶ岳、中央奥は八海山。
2019年04月29日 09:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 9:00
中ノ岳、越後駒ヶ岳、中央奥は八海山。
2098m峰から、燧岳、至仏山、駒ヶ岳。
2019年04月29日 09:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 9:19
2098m峰から、燧岳、至仏山、駒ヶ岳。
源六郎沢へ向けて2098m峰から滑走開始。
2019年04月29日 09:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 9:32
源六郎沢へ向けて2098m峰から滑走開始。
最後の沢部分の滑走。
2019年04月29日 10:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 10:57
最後の沢部分の滑走。
下部は結構雪付がいいのですが、上部尾根付近は滑走が大変でした。(上の写真)
2019年04月29日 11:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 11:00
下部は結構雪付がいいのですが、上部尾根付近は滑走が大変でした。(上の写真)
2019年04月29日 11:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 11:02

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター マフラー ネックウォーマー バラクラバ 日よけ帽子 毛帽子 着替え ブーツ ザック ビーコン スコップ 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 ガムテープ 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ ビンディング スキー板 シール

感想

 前日の燧岳だけの予定であったが車に戻り予約サイトで調べると、田島で宿がとれたので、この日の会津駒ヶ岳を予定に入れた。田島までは60kmと距離はあるが、道が空いているので1時間程度でついてしまう。翌日の行動食を考えると、田島で買い出しする必要もあったし、檜枝岐の民宿に泊まるよりこちらの方が安価でもあった。
 この日はテント泊の時と同様に3:00起床、途中コンビニで朝食を済まし、檜枝岐を5:00に出発。
 林道はまだ通行止めで車はいつもの野球場前に止めるが、昨日の登山者の車もかなりあるのだろう、駐車場は6割程度は埋まっている。
 林道は暫く進むと積雪が現るがすぐに途切れるので、駐車場からサイドに固定してきて正解であった。途中より巻道を進むがこちらは全く雪がない。再び林道にでるが依然として雪がほとんどない。林道終点間際のカーブ沢筋から尾根へ上り詰めるルートに先行トレースがあり赤旗もついていたので、冬季はこちらが登りやすいと判断したのだが、尾根に出ると雪が途切れており、しばし藪漕ぎの羽目に。これも大した距離ではなく正規の夏道にヘリポート跡地で合流する。
 ここからは、歩行者の足跡が入り乱れた斜面となる。早朝でかつ足跡の形跡で埋め尽くされた凸凹斜面のため、シールが思うようにグリップしてくれず、何度か傾斜がゆるい個所でもスキーがスリップして転倒する。
 前日と同様、出来る限りスキーのトレース跡、そして新雪部分を選ぶとグリップが効くのでコースどりに気を付けて進むが、時々ひどい場所に出くわしスリップする。やはりクトーが必要かと思ってしまう。
 森林限界近くで昨日の燧岳が見えたが、頂上はわずかに雲がかかっており、昨日よりは天気は悪く下り坂のようだ。一昨日の夜は雪、明日は雨の予報なのでタイミングの良い2日間のようだ。
 森林限界を超えると、会津駒ヶ岳への緩やかな雪面が眼前に広がる。小屋へは寄らず、トラバース気味にこの雪原に踏み込む。朝早いためかor小屋から稜線伝いの登山者が多いのだろう、周囲に登山者は見当たらず、頂上までのルートをほぼ真っ直ぐに詰めあがる。前回夏に来たときは霧の中全く展望がなかったが、今回は残雪の山々360度の大展望だ。
 頂上からの滑走でもいいのだが、ここは一足先のピークまで進む。
 シールはすぐに再装着(登り返す)する事を考え、バックに入れずにザックポケットにそのまましまう。ノートレース、準パウダーの快適なバーンを源六郎沢の源頭部へ向けて滑走。下り過ぎると、戻りが大変となるのできりの良いところで引返す事を念頭に高度計を見ながらの滑走。1,900mの樹林のある平場で停止しここらののぼり返しを検討するが、雪面の状況が比較的良好なので、ここからトラバース降下して1,800m付近の尾根へ戻る。
 ここからは尾根上の林間滑走となるが、少しでも快適に滑れるように尾根の左側の極力トレースのない場所を選び、また登り登山者に迷惑とならないように離隔を取る様に気を付けた。
 最後の展望ポイント(ヘリポート跡地)からは、往路or夏道選択に迷ったが、往路を選択。藪となる尾根を避け、すぐに雪付が比較的ある沢筋に降りる。雪の繋がっている場所を探して何とか下降したが、時期的にはギリギリであった。
 最後の林道は滑走できる事を期待して、往路のショートカット(巻道)をパスしたのだが、滑走場所は限られておりこちらも時期的にはギリギリであった。(スキーの滑走面が、枝葉、石で結構傷つく事は必至)
 この時期、尾根末端(展望台)からはスキーは外して降りた方が無難でしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:569人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 東北 [日帰り]
滝沢〜駒の小屋〜山頂
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら