アプトの道:山の春と歴史を感じるハイキング



- GPS
- --:--
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 726m
- 下り
- 169m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特に無し.後半は車道を歩くので,車に注意! |
その他周辺情報 | 峠の釜めしをお弁当に持っていく場合,釜が重いです... 横川駅でも購入できますが,なるべく釜を背負う時間を短くしたければ,峠の湯で購入するのが良いと思います. |
写真
感想
GWの旅行がてら(私的には山歩きがメイン),旦那さんとアプトの道へ.ずっと気になっていたアプトの道,めがね橋,そして峠の釜めしを全部制覇してきました♪
〇横川駅〜 碓氷湖
駅でランチ用の峠の釜めしをゲットするために,敢えて始発ではなくちょっとゆったり目のプランに設定(最寄りの駅を7時過ぎに出発).軽井沢では何度も暖簾&のぼりを見ていましたが,初めて峠の釜めしを購入.考えてみれば当たり前ですが,本当に「釜」なんですね... 買って手渡された瞬間「重い!!」(笑)
アプトの道のチラシ&簡易地図を見ながらハイキング開始.釜が肩にずっしりかかる...(軽井沢に抜けるコースに設定したので,2泊3日の持ち物全て肩にかかっていました)お天気が良く,ハイキングにはちょうど良い気温だったので,深緑とレトロなレンガ造りの建物やトンネルを堪能しながら楽しいハイキング(でも徐々に肩が辛くなっていく).
〇碓氷湖〜めがね橋
碓氷湖では釣りの人たちで賑わっていました.周りの山々は山桜でほんのり色付いていて良い感じ.
めがね橋で一旦お昼休憩.峠の釜めしは具もご飯もしっかり詰まっていて,食べ応え満点!勿論,食べ終わった後は少し荷物が軽くなったけど,釜はやっぱり重かった...
めがね橋では無料ボランティアのガイドさんが何名か待機していました.余裕があればお願いしたんですが,肩がちょっと辛くてゆっくり歩くより先を急ぎたかったので今回はお願いしませんでした.
〇めがね橋〜熊ノ平〜碓氷峠〜軽井沢
その後もいくつかトンネルを越えて最終地点(旧熊ノ平駅)まで.多くの人は(当然ですが)そのまま来た道を戻るルート.私たちは軽井沢まで抜けるため,熊ノ平駐車場へ.そのあとは延々と軽井沢駅まで車道脇を歩く(8.6km!).
軽井沢へ抜けるルートを歩く人はあんまりいないだろうなぁと思っていたのですが(事実あんまりはいなかった...),1ペア同じように碓氷峠へ向かって歩くご夫婦がいました.ロードサイクルやツーリングの人は何名か.
碓氷峠に着くと,後は軽井沢駅までほとんど高度を下げない(約10分で駅へ).軽井沢って標高高いんだなぁと改めて感じました(標高約1000m).
今回は後の旅程のため沢山の荷物を背負って歩いたから辛く感じたけど(釜はとどめの一撃だった...),とても整備されていて歩きやすいし,自然と歴史(古き良き人工物)を楽しめるコースだったと思います!
いいねした人