ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1817636
全員に公開
ハイキング
甲信越

佐渡は歴史の宝庫。戦う人たち配流の足跡を辿る

2019年04月30日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:10
距離
27.2km
登り
233m
下り
217m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:37
休憩
1:35
合計
8:12
距離 27.2km 登り 233m 下り 230m
8:58
22
真野新町宿泊地
9:20
9:50
15
佐渡歴史伝説館
10:05
50
真野御陵
10:55
25
佐渡国分寺
11:20
45
妙宣寺
12:05
20
大膳神社
12:25
12:55
100
(昼食)
14:35
5
正法寺
14:40
15:15
5
本光寺
15:20
20
黒木御所跡
15:40
55
北條家住宅
16:35
10
妙照寺
16:45
25
二宮神社
17:10
東大通バス停
コースタイムには、昼食時間と拝観時間が含まれています。
天候 雨、のち曇り、ときどき雨
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
前日の宿があった真野新町から、徒歩で真野御陵など旧真野町の史跡を巡りました。中部北陸自然歩道「佐渡国府歴史の道」の起点、壇風城バス停からは、田んぼのなかの農道を歩いて黒木御所跡周辺の寺社巡りをしました。帰路は便数の多いバス本線で東大通バス停から両津港まで向かい、フェリーで新潟港へと渡りました。
コース状況/
危険箇所等
意外とアップダウンがあります。中部北陸自然歩道は一部標識が倒れているところがありますが、ほとんどが舗装路で歩きやすいです。黒木御所跡は自然歩道からかなり離れているので、バス等を使うか、別の機会に歩いてもいいかもしれません。
その他周辺情報 黒木御所跡は周囲に史跡が多くあるようなので、単体で巡っても興味深いかもしれません。
前日までの好天とは打って変わっての空模様、小雨の降るなか歴史散策のスタートです
2019年04月30日 09:03撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4/30 9:03
前日までの好天とは打って変わっての空模様、小雨の降るなか歴史散策のスタートです
八重桜のきれいな真野公園
2019年04月30日 09:10撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
4/30 9:10
八重桜のきれいな真野公園
近くにはさっそく、順徳上皇を祀る真野宮
2019年04月30日 09:12撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
4/30 9:12
近くにはさっそく、順徳上皇を祀る真野宮
佐渡歴史伝説館に立ち寄り、まずは順徳上皇について動く人形劇で勉強します
2019年04月30日 09:25撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
4/30 9:25
佐渡歴史伝説館に立ち寄り、まずは順徳上皇について動く人形劇で勉強します
この地に配流された二人目は日蓮聖人、金山観光といい佐渡は動く人形館系が好きですなぁ
2019年04月30日 09:31撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
4/30 9:31
この地に配流された二人目は日蓮聖人、金山観光といい佐渡は動く人形館系が好きですなぁ
そしてお能の世阿弥、能舞台の多い佐渡はこの人が由来かと思いきや、佐渡金山の繁栄とともに盛んになったとのこと
2019年04月30日 09:36撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
4/30 9:36
そしてお能の世阿弥、能舞台の多い佐渡はこの人が由来かと思いきや、佐渡金山の繁栄とともに盛んになったとのこと
ウォーミングアップを済ませ、カーブする坂道を上がると倒れた自然歩道標識
2019年04月30日 09:57撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4/30 9:57
ウォーミングアップを済ませ、カーブする坂道を上がると倒れた自然歩道標識
やはり順徳上皇ゆかりの石抱きの梅の木がありました
2019年04月30日 09:58撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
4/30 9:58
やはり順徳上皇ゆかりの石抱きの梅の木がありました
チューリップ咲くのどかな田園地帯を緩やかに上がっていきます
2019年04月30日 10:01撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
4/30 10:01
チューリップ咲くのどかな田園地帯を緩やかに上がっていきます
当地名産の赤い石を販売している茶店を過ぎると
2019年04月30日 10:05撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
4/30 10:05
当地名産の赤い石を販売している茶店を過ぎると
奥の方に順徳上皇の火葬場である真野御陵、二十歳過ぎで流されて二十年も当地で過ごしたのにハンストして絶命したという強い意志の方です
2019年04月30日 10:07撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
4/30 10:07
奥の方に順徳上皇の火葬場である真野御陵、二十歳過ぎで流されて二十年も当地で過ごしたのにハンストして絶命したという強い意志の方です
林のなかを抜ける道沿いにはアケビの花、落ちた実から出た芽はおひたしにして食べるんだそうです
2019年04月30日 10:11撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
4/30 10:11
林のなかを抜ける道沿いにはアケビの花、落ちた実から出た芽はおひたしにして食べるんだそうです
山では咲いていなかったチゴユリも里では咲いています
2019年04月30日 10:16撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
4/30 10:16
山では咲いていなかったチゴユリも里では咲いています
標高低い小佐渡も垂れ込めた霧のなか
2019年04月30日 10:21撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
4/30 10:21
標高低い小佐渡も垂れ込めた霧のなか
民家の雑木林にはレンゲツツジ、里は温暖な気候なのかな
2019年04月30日 10:45撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
4/30 10:45
民家の雑木林にはレンゲツツジ、里は温暖な気候なのかな
テクテク歩いて佐渡国分寺
2019年04月30日 10:55撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
4/30 10:55
テクテク歩いて佐渡国分寺
古めかしい国分寺の瑠璃堂、国重文の薬師如来像も残されているようです
2019年04月30日 10:58撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
4/30 10:58
古めかしい国分寺の瑠璃堂、国重文の薬師如来像も残されているようです
白木が美しい鐘楼、藁葺きの屋根といい味のある建物が多いです
2019年04月30日 11:00撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
4/30 11:00
白木が美しい鐘楼、藁葺きの屋根といい味のある建物が多いです
本コース唯一の未舗装路、杉林と竹林を抜けます
2019年04月30日 11:08撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
4/30 11:08
本コース唯一の未舗装路、杉林と竹林を抜けます
太平記ゆかりの松を過ぎると立派な五重塔のある妙宣寺
2019年04月30日 11:18撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4/30 11:18
太平記ゆかりの松を過ぎると立派な五重塔のある妙宣寺
国重文指定、新潟県唯一の五重塔は江戸時代の塔らしくほっそりとした造りをしています
2019年04月30日 11:23撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
4/30 11:23
国重文指定、新潟県唯一の五重塔は江戸時代の塔らしくほっそりとした造りをしています
お寺は雑太城という城跡に立地、上杉氏が佐渡を治める前は各地頭が覇権を争っていた時代がありました
2019年04月30日 11:25撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
4/30 11:25
お寺は雑太城という城跡に立地、上杉氏が佐渡を治める前は各地頭が覇権を争っていた時代がありました
鎌倉討幕を企図した事件で佐渡配流となった日野資朝の墓、落ち武者同様、庇護する者がいないと落命する運命って悲しいですね
2019年04月30日 11:26撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
4/30 11:26
鎌倉討幕を企図した事件で佐渡配流となった日野資朝の墓、落ち武者同様、庇護する者がいないと落命する運命って悲しいですね
本堂、祖師堂などの諸堂が立ち並びます
2019年04月30日 11:27撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4/30 11:27
本堂、祖師堂などの諸堂が立ち並びます
巨大な庫裏は藁葺き屋根
2019年04月30日 11:36撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
4/30 11:36
巨大な庫裏は藁葺き屋根
でかい屋根を支えるため、太い柱が何重にも組まれています
2019年04月30日 11:36撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
4/30 11:36
でかい屋根を支えるため、太い柱が何重にも組まれています
倒れた自然歩道標識を車道に沿って進むはずが、途中で左折してしまいました
2019年04月30日 11:46撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4/30 11:46
倒れた自然歩道標識を車道に沿って進むはずが、途中で左折してしまいました
パスしたので探して立ち寄った佐渡飛鳥の碑、亀井勝一郎が飛鳥に似ていると作品に記したことが由来とのこと
2019年04月30日 11:56撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
4/30 11:56
パスしたので探して立ち寄った佐渡飛鳥の碑、亀井勝一郎が飛鳥に似ていると作品に記したことが由来とのこと
コースに戻って世尊寺、こちらも日蓮宗のお寺、佐渡に日蓮宗のお寺は多くはないようですが、拝観可能なお寺に日蓮宗は多いです
2019年04月30日 11:59撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
4/30 11:59
コースに戻って世尊寺、こちらも日蓮宗のお寺、佐渡に日蓮宗のお寺は多くはないようですが、拝観可能なお寺に日蓮宗は多いです
そして能舞台のある大膳神社
2019年04月30日 12:04撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
4/30 12:04
そして能舞台のある大膳神社
こちらが味のある能舞台、舞っているところも見てみたいですね
2019年04月30日 12:06撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
4/30 12:06
こちらが味のある能舞台、舞っているところも見てみたいですね
近くに城跡のあった壇風城前バス停、自然歩道の終点(始点)です
2019年04月30日 12:24撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4/30 12:24
近くに城跡のあった壇風城前バス停、自然歩道の終点(始点)です
バス停そばの飲食店でオススメマークのあった中華定食Aをチョイス、疲れた体にしょっぱいものが美味しいです
2019年04月30日 12:39撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
4/30 12:39
バス停そばの飲食店でオススメマークのあった中華定食Aをチョイス、疲れた体にしょっぱいものが美味しいです
この後は車通りの多い舗装路を延々と歩き、途中で田んぼの畦道に入ります
2019年04月30日 13:04撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4/30 13:04
この後は車通りの多い舗装路を延々と歩き、途中で田んぼの畦道に入ります
せっかくなのでと立ち寄った順徳上皇皇子千歳宮墓、小さな史跡も宮内庁管理となっています
2019年04月30日 13:28撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
4/30 13:28
せっかくなのでと立ち寄った順徳上皇皇子千歳宮墓、小さな史跡も宮内庁管理となっています
田んぼのなかの集落に地蔵堂、佐渡は地蔵信仰の強い地で、あちこちにお地蔵さんが祀られています
2019年04月30日 13:43撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
4/30 13:43
田んぼのなかの集落に地蔵堂、佐渡は地蔵信仰の強い地で、あちこちにお地蔵さんが祀られています
結構太い川を渡る農道をトボトボと歩き、田植え中の地元民から不思議な顔で見られます
2019年04月30日 13:54撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
4/30 13:54
結構太い川を渡る農道をトボトボと歩き、田植え中の地元民から不思議な顔で見られます
金北山は雲に隠れたり姿を現したりを繰り返しています
2019年04月30日 14:11撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
4/30 14:11
金北山は雲に隠れたり姿を現したりを繰り返しています
泉城跡、島でも戦国の時代がしっかりとあったんですね
2019年04月30日 14:30撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
4/30 14:30
泉城跡、島でも戦国の時代がしっかりとあったんですね
世阿弥が配流された正法寺、ゆかりのお面(雨乞の面)が伝わります
2019年04月30日 14:32撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
4/30 14:32
世阿弥が配流された正法寺、ゆかりのお面(雨乞の面)が伝わります
境内にはやはりお地蔵さん
2019年04月30日 14:33撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
4/30 14:33
境内にはやはりお地蔵さん
続いて向かった黒木御所跡ですが、近くにある本光寺に文化財の標識あり
2019年04月30日 14:40撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
4/30 14:40
続いて向かった黒木御所跡ですが、近くにある本光寺に文化財の標識あり
順徳上皇ゆかりの仏像(国重文指定)が残されており、ちょうど居合わせた副住職にお願いしたら開帳してもらえることに、仏さまは威厳のある強い眼力のお姿でした
2019年04月30日 14:41撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
4/30 14:41
順徳上皇ゆかりの仏像(国重文指定)が残されており、ちょうど居合わせた副住職にお願いしたら開帳してもらえることに、仏さまは威厳のある強い眼力のお姿でした
そして黒木御所跡、敷地内には皇族方などの歌碑が並んでいました
2019年04月30日 15:21撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
4/30 15:21
そして黒木御所跡、敷地内には皇族方などの歌碑が並んでいました
近くには文化財がいろいろとあるようです
2019年04月30日 15:22撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
4/30 15:22
近くには文化財がいろいろとあるようです
せっかくなので国重文指定の北條家住宅を目指すことにしました
2019年04月30日 15:37撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
4/30 15:37
せっかくなので国重文指定の北條家住宅を目指すことにしました
まだ人が暮らしていた風の建物ですが、内部は見学できず
2019年04月30日 15:40撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
4/30 15:40
まだ人が暮らしていた風の建物ですが、内部は見学できず
麓の国道まで戻り、再びテクテク歩いて妙照寺
2019年04月30日 16:30撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
4/30 16:30
麓の国道まで戻り、再びテクテク歩いて妙照寺
茅葺き屋根の建物が建ち並ぶ境内、ここは日蓮聖人が暮らした地です
2019年04月30日 16:35撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
4/30 16:35
茅葺き屋根の建物が建ち並ぶ境内、ここは日蓮聖人が暮らした地です
不思議な仏塔、ドンデン山からも同様の塔が見えたし、なんだかいろいろなものがある様子→こちらは妙照寺の施設の一つで佐和田仏舎利塔とのこと
2019年04月30日 16:39撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
4/30 16:39
不思議な仏塔、ドンデン山からも同様の塔が見えたし、なんだかいろいろなものがある様子→こちらは妙照寺の施設の一つで佐和田仏舎利塔とのこと
大佐渡の山裾を登って来て、金北山が近くなってきました
2019年04月30日 16:40撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
4/30 16:40
大佐渡の山裾を登って来て、金北山が近くなってきました
最後の目的地は二宮神社
2019年04月30日 16:45撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
4/30 16:45
最後の目的地は二宮神社
こちらにも能舞台が建っていました
2019年04月30日 16:45撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
4/30 16:45
こちらにも能舞台が建っていました
境内には順徳上皇皇女忠子女王墓、あちこちに関係先がありますね
2019年04月30日 16:46撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
4/30 16:46
境内には順徳上皇皇女忠子女王墓、あちこちに関係先がありますね
重い山靴で足裏に豆を作りながらも麓のバス停までたどり着きました
2019年04月30日 17:14撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
4/30 17:14
重い山靴で足裏に豆を作りながらも麓のバス停までたどり着きました
佐渡汽船待ちの時間でターミナル3階の食堂でこの時季限定の桜鱒丼、まいうー
2019年04月30日 18:09撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
18
4/30 18:09
佐渡汽船待ちの時間でターミナル3階の食堂でこの時季限定の桜鱒丼、まいうー
1階のカフェで珈琲飲みながら荷造りをして、夜7時半発のフェリーに乗り込みました
2019年04月30日 18:41撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
4/30 18:41
1階のカフェで珈琲飲みながら荷造りをして、夜7時半発のフェリーに乗り込みました
本日のお宿は新潟市、連休前夜に前乗りしたときとは違う航空会社系ホテルです
2019年04月30日 22:36撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
4/30 22:36
本日のお宿は新潟市、連休前夜に前乗りしたときとは違う航空会社系ホテルです
夜景はお隣のマンションと、くっつくように建つ民家&畑でした(笑)
2019年04月30日 22:37撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
4/30 22:37
夜景はお隣のマンションと、くっつくように建つ民家&畑でした(笑)
ご当地ビールを飲んで就寝です
2019年04月30日 23:35撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
14
4/30 23:35
ご当地ビールを飲んで就寝です
撮影機器:

感想

佐渡の旅3泊4日の最終日は朝から雨。今日は歴史散策と決め込み、お宿のある真野新町から佐渡に配流された歴史上の人たちの足跡を辿ります。まずは佐渡金山のように人形の模型が歴史や伝説を紹介してくれる歴史伝説館に立ち寄り、軽く予習です。

配流のなかでも佐渡は都からの距離があり、遠流として罪の重い人が流されました。一番有名なのは承久の乱で流された順徳上皇。一生のうちの約半分を佐渡で過ごすも、最後はハンガーストライキで落命したと伝わる、強い意志を持った方です。

そんな上皇が都から持ち込んだ仏像4体のうち1体が現存し、御所跡近くの本光寺に残されています。国重文指定の平安仏はすらりとしたスタイルなのに、観音さまとは思えぬ強い眼力です。戦う天皇としての矜持、意志の強さを仏像から感じました。

配流された二人目は、日蓮聖人。島内に日蓮宗のお寺は30ちょっとと意外と少ないとのことですが、多くは広く参拝者に開かれていて、今回歩いたなかのお寺はすべて日蓮宗でした。いわゆる聖地として巡礼の対象にもなっている史跡も多いようです。

そして三人目は、世阿弥。佐渡でお能が盛んなのは大久保長安による金山経営の頃に奨励された名残りらしいですが、71歳にして流された世阿弥の配所にはゆかりの品も残され、芸能などの文化が都から入った頃の息遣いを感じることが出来ました。

佐渡は越後とは違う国として成立し、言葉のイントネーションや食文化は関西風なのだとか。初日のバスツアーでガイドさんから教えてもらったことを自力で歩いて反芻する里歩き、国仲平野のサイズ感を見誤ったこととともにいい思い出となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:698人

コメント

今回も勉強になりました!
yamaonnseさん、遅コメですみません

はるか昔、20歳のとき佐渡へ旅しました。
景色に憧れて行って、人の温かさに感激して帰りました。
その時「佐渡は歴史好きにはたまらない場所なんだよ」と言われても
ふ〜んと思うだけだったんですが
yamaonseさんのレコでやっとわかりました。よくわかりました。
語り口が凄く魅力的なんですね。
深い見識がさりげなく表れてるというか…

そのときも嵐に会いました。
相性は悪いけど、やはり好きです。惹かれます。
歳をとってから行く佐渡も良さそうです。
2019/5/9 0:01
Re: 今回も勉強になりました!
mattyanさん、こんばんわ。自分が住む北関東もそうですが、都とは関係なく成立していたと思いきや、やはり人の動くところ繋がりがあり、そこへやって来た人たちにはその人なりの事情あり。野望や野心、失望や傷心などなど、息づかいが歴史そのものなんでしょうね。

若い頃には思わなかった感覚や、思っていたであろうけれどもなんだか分からなかったことも、人生経験積んで気付くことが多々あります。そこにいた人たちが考えたであろうことに思いを馳せることは面白いです。晴れたら山、悪天候なら史跡巡りが楽しい年頃です
2019/5/9 0:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら