ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 181798
全員に公開
沢登り
北陸

奥越・大納川支流和佐谷左俣〜越戸ノ池

2011年07月21日(木) [日帰り]
 - 拍手
BOSS haw その他2人
GPS
--:--
距離
5.6km
登り
713m
下り
699m

コースタイム

二又出合6:20-越戸谷乗越への支流出合8:30-越戸谷乗越(コル)9:00-越戸ノ池9:20-(池探し9:20〜10:40)越戸谷山11:00-越戸谷林道11:50-二又出合12:30
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
和佐谷沿いの林道を入り、二又出合に駐車。
コース状況/
危険箇所等
地図では「早稲谷」とあるが、地元では「和佐谷」と表記することが多いのでそれにならった。
和佐谷二又出合から林道がまだ延びるがゲートがあって入れない。また林道もかなり荒れ放題。
越戸谷山への登山道はしっかりとした道。「越戸ノ池」までも道があるが、途中には案内版などは無い。
和佐谷は連瀑の谷。今日は水量も多く、滝も迫力がある。
2011年07月21日 06:35撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/21 6:35
和佐谷は連瀑の谷。今日は水量も多く、滝も迫力がある。
2011年07月21日 06:42撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/21 6:42
2011年07月21日 07:04撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/21 7:04
2011年07月21日 07:10撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/21 7:10
どの滝も容易に越すことが可能。
2012年04月12日 18:55撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
4/12 18:55
どの滝も容易に越すことが可能。
2011年07月21日 14:50撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/21 14:50
2011年07月21日 07:34撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
7/21 7:34
容姿の美しい滝が多いのも、この和佐谷に特徴
2012年04月12日 18:56撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
4/12 18:56
容姿の美しい滝が多いのも、この和佐谷に特徴
2011年07月21日 07:42撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/21 7:42
2011年07月21日 07:49撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/21 7:49
2012年04月12日 18:56撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
4/12 18:56
2011年07月21日 08:21撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/21 8:21
越戸谷乗越かた越戸谷へ下降
2011年07月21日 09:07撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/21 9:07
越戸谷乗越かた越戸谷へ下降
源頭がだんだんと平地になってくると…
2011年07月21日 09:10撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/21 9:10
源頭がだんだんと平地になってくると…
突然池が現れる。これが「越戸ノ池」。
2011年07月21日 09:22撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/21 9:22
突然池が現れる。これが「越戸ノ池」。
2011年07月21日 09:22撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/21 9:22
撮影機器:

感想

今月2日に辿った越戸ノ池探索遡行は未完に終わったのだが、どうしても地図にある、この大きな池が気になってしょうがない。

というわけで再び遡行を計画。実際にある「雌池、雄池」の位置もさることながら、今回の探索は意外な結果に終わることになるのだった。また今回はちょっと変則的なルートを模索。尾根越えで越戸谷を下ることにした。

久々にFさん、KBちゃんの参加で、総勢4名での遡行となる。

和佐谷左又はこの地域では希に見る連瀑の谷。しかし谷は人気(ひとけ)が多く、大きな滝にはほとんど立派な巻き道があるので通過に手間取ることもない。

ちなみに二日前、今年最大と思われる台風6号が四国に上陸、その影響が今も続いているのか、往路の大野は小雨模様だったし、ここ和佐谷の中も空は今にも泣き出しそうな、そんな気配である。おかげで今日は涼しい遡行ができそうではあるが。

大小小滝をぐんぐん超えて行く。台風の影響による降雨があったようで、水かさが相当増えている。とことどころではシャワークライミングで越えることになり、すでに全身びっしょり。しかしそれが何故が清々しいし、何より滝の豪快な流れが美しい。

越戸谷を分ける支流を左に入り、いよいよここから尾根越えだ。コルに呼び出したのはまだ9時前。ここまでは順調な足取りだ。ここから池を目指して一気に越戸谷源頭を下降する。

最初は谷らしい地形だったものの、途中で何やら広い台地状の場所に出る。見渡すとそこは池だった。そう、ここが登山者も訪れるという、あの「越戸(おっと)ノ池」だった。池の傍らにはそれを示す標柱もあり、探すとすぐに登山道も見つかった。なるほど、越戸ノ池は越戸谷の中、その源頭部にあったのか。

大きな池は今は一つに見えるが、渇水期には二つの池に分かれるそうだ。辺りは今日の天気と相まって、なんとも幻想的な雰囲気になっている。下山はここにある登山道を利用するということにし、マーキングをして先に進むことにする。目的は地図にあるあの池マークだ。

ここから再び谷を下降するが、この辺りはもはや谷というより藪の中。池はこの特異な地形によって谷の流れをせき止められ、そして形成されたものと推測する。なんとも不思議な地形である。しかしひどい藪谷だな。

すると突然水の湧き出る音と共に、越戸谷の源流に出た。地図を広げると例の池マークはすぐだった。

一休止してさっそく池探索へ出発。わずか直線距離5〜60m。源頭部を越えて尾根に這い上がるが、どこを見ても地図にあるような池は見当たらない。手元のGPSでは、すでに池の中に立っていることになっているのだが・・・。

地図の池は無かった。古い文献には、ここが越戸ノ池という明記になっているのだが、これはまったくの誤記であると思われる。きっと先に見た越戸ノ池をここに描いてしまったのではないかと思われる。うーん、こういうこともあるのかと愕然。長年の思いは意外なかたちで結末することになった。

ここから再びUターンして越戸ノ池に向けて遡行開始。藪地形を抜けるとマーキングした地点にぴったり到着。あとは登山道をひたすら辿るのみだった。

懸念していた登山道もさすがにしっかりとした道で、これを使えば池までの道のりも問題ないと思える。小1時間ほどで登山口に到着、車をデポした地点まではここから一足投の距離だった。

一日ずっと曇り空。谷中で一瞬晴れ間もあったが、終始霧雨が舞うような涼しい遡行となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1311人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 北陸 [日帰り]
越戸谷コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら