ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1818844
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

GWの記録6 越後の高田城を中心に巡る。 お城と軍都。

2019年05月01日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:59
距離
8.7km
登り
6m
下り
6m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:11
休憩
0:01
合計
2:12
距離 8.7km 登り 5m 下り 1m
12:18
74
13:32
13:33
54
14:27
3
14:30
ゴール地点
 スタート・ゴールとも高田公園第7駐車場
天候 曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高田公園第7駐車場
 道の駅新湊にて。ああ、今日も雨だ。まずは移動だ、先を急がねば。
 道の駅新湊にて。ああ、今日も雨だ。まずは移動だ、先を急がねば。
 道の駅の食堂にて、8時からやっている人気食堂だ。8時7分に入る。食べたのは朝からたら汁定食+納豆になります。
3
 道の駅の食堂にて、8時からやっている人気食堂だ。8時7分に入る。食べたのは朝からたら汁定食+納豆になります。
 結局どこにいこうか迷い、越後高田にやって来ました。この歴史博物館は昨年リニューアルオープンしました。15年以上前に来た時には何もなかったもんなあ。
1
 結局どこにいこうか迷い、越後高田にやって来ました。この歴史博物館は昨年リニューアルオープンしました。15年以上前に来た時には何もなかったもんなあ。
 お城の柱をたてるのに使った石が展示してありました。なお。歴史記念館内部は撮影禁止です。
 お城の柱をたてるのに使った石が展示してありました。なお。歴史記念館内部は撮影禁止です。
 小林古径さんの住宅も改装中で見ることができません。日本画家で大正から昭和にかけて活躍した人だ。
 小林古径さんの住宅も改装中で見ることができません。日本画家で大正から昭和にかけて活躍した人だ。
 こんな噴水、雰囲気を盛り上げます。
1
 こんな噴水、雰囲気を盛り上げます。
 本丸は無理でも三重櫓が再建されておりましたね。中に入るには歴史記念館とのセット券600円がおすすめです。200円お得です。もちろん中は撮影禁止です。
5
 本丸は無理でも三重櫓が再建されておりましたね。中に入るには歴史記念館とのセット券600円がおすすめです。200円お得です。もちろん中は撮影禁止です。
 チケットを売っているセンターになります。でも私は歴史記念館でセット券を買ったのでここには入りませんでした。
 チケットを売っているセンターになります。でも私は歴史記念館でセット券を買ったのでここには入りませんでした。
 そして、ここが本丸跡になります。明治時代になり、お城が壊された跡は陸軍13師団が作られた時代もありますが、現在は上越教育大学付属中学校が設置されている。よって、中にはいることはできない。
 そして、ここが本丸跡になります。明治時代になり、お城が壊された跡は陸軍13師団が作られた時代もありますが、現在は上越教育大学付属中学校が設置されている。よって、中にはいることはできない。
 極楽橋を渡りましょうか。
1
 極楽橋を渡りましょうか。
 渡り終わった終わった跡に横から極楽橋を見る。
2
 渡り終わった終わった跡に横から極楽橋を見る。
 高田公園という表示がありますね。二ノ丸、本丸が公園として整備されています。
 高田公園という表示がありますね。二ノ丸、本丸が公園として整備されています。
 さすが歴史ある公園、自動販売機もお城仕様だ。
1
 さすが歴史ある公園、自動販売機もお城仕様だ。
 高田図書館、小川未明文学館としても整備されています。この地出身で児童文学で有名な方だ。
 高田図書館、小川未明文学館としても整備されています。この地出身で児童文学で有名な方だ。
 戦争などで命を落とした人を祈念している。
 戦争などで命を落とした人を祈念している。
 戦場で命を落とした軍馬を祈念している。さすが軍都。
1
 戦場で命を落とした軍馬を祈念している。さすが軍都。
 ヤエザクラがまだまだきれい。さすが新潟。
1
 ヤエザクラがまだまだきれい。さすが新潟。
 オーレンプラザ。ミツバオウレンとかを称えているわけではない。女性会館とかそういう施設が入っている。
 オーレンプラザ。ミツバオウレンとかを称えているわけではない。女性会館とかそういう施設が入っている。
 運動公園の役割も果たしているので陸上競技場、野球スタジアムもある。
 運動公園の役割も果たしているので陸上競技場、野球スタジアムもある。
 そして、高田公園名物がハスだ。7月から8月にかけてすごいらしい。蓮の大家、大賀博士も絶賛したとか。
 そして、高田公園名物がハスだ。7月から8月にかけてすごいらしい。蓮の大家、大賀博士も絶賛したとか。
 桜の碑、ここに桜を植えようと提案したのは第3代13師団長の長岡外史である。跡で胸像が出てくる。
 桜の碑、ここに桜を植えようと提案したのは第3代13師団長の長岡外史である。跡で胸像が出てくる。
 これが第13師団の門の跡だ、ほかにもいろいろ残っているらしい。
 これが第13師団の門の跡だ、ほかにもいろいろ残っているらしい。
 こんな橋を渡って駅の方にいきましょうか。
1
 こんな橋を渡って駅の方にいきましょうか。
 はい、駅近くのアーケード街に入りました。こうなると駅が近いですね。
 はい、駅近くのアーケード街に入りました。こうなると駅が近いですね。
 なぜか、鉄人28号。正太郎君はどこにいるのでしょうか。
2
 なぜか、鉄人28号。正太郎君はどこにいるのでしょうか。
 はい、駅を斜めから見ましょう。こんな感じかな。後で、反対側からも斜めで見てみましょう。
2
 はい、駅を斜めから見ましょう。こんな感じかな。後で、反対側からも斜めで見てみましょう。
 はい、越後トキめき鉄道「高田駅」です。
 はい、越後トキめき鉄道「高田駅」です。
 逆方向の斜めからの様子です。
2
 逆方向の斜めからの様子です。
 正面から見ると、こうなる。
1
 正面から見ると、こうなる。
 駅前のラーメン屋さん。なぜかドラマがありそうだ。
1
 駅前のラーメン屋さん。なぜかドラマがありそうだ。
 駅前通りから一本ずれると、こんな感じ。昔ながらの飲み屋街という雰囲気か。
1
 駅前通りから一本ずれると、こんな感じ。昔ながらの飲み屋街という雰囲気か。
 またまたアーケード。
 またまたアーケード。
 でもゴールデンウィークだからなのか、シャッター街。
1
 でもゴールデンウィークだからなのか、シャッター街。
 そして、これが上越市のマンホール。ハクチョウ、コクチョウ、そして、蓮をあしらっている。
1
 そして、これが上越市のマンホール。ハクチョウ、コクチョウ、そして、蓮をあしらっている。
 前島密さんに関して何かゆかりがあるということで、街角にこんな郵便ポストが。なお、前島密記念館もあるそうだ。ちなみに墓所は横須賀。
1
 前島密さんに関して何かゆかりがあるということで、街角にこんな郵便ポストが。なお、前島密記念館もあるそうだ。ちなみに墓所は横須賀。
 史跡町会所跡だそうだ。
 史跡町会所跡だそうだ。
 いい色をしていますねえ。ヤエザクラ。
1
 いい色をしていますねえ。ヤエザクラ。
 そして、たどり着きました。第13師団長官舎が残っていて見学ができるのです。
4
 そして、たどり着きました。第13師団長官舎が残っていて見学ができるのです。
 撮影もOKでした。ここは入り口から入ってすぐ、左は従兵の部屋。
 撮影もOKでした。ここは入り口から入ってすぐ、左は従兵の部屋。
 男子応接室。さすがに座ってみることは気が引けました。
 男子応接室。さすがに座ってみることは気が引けました。
 書斎ですね。師団長のお部屋という感じですね。
1
 書斎ですね。師団長のお部屋という感じですね。
 食堂、家族全員と食事をとることができる。また、会食にも使われたりしたそうだ。
 食堂、家族全員と食事をとることができる。また、会食にも使われたりしたそうだ。
 天井から下がるシャンデリア。
 天井から下がるシャンデリア。
 2階は主に家族の部屋 全部畳でした。
1
 2階は主に家族の部屋 全部畳でした。
 洋風の1階と和室の2階を繋ぐ階段は洋風でした。
1
 洋風の1階と和室の2階を繋ぐ階段は洋風でした。
 もう一度外観をチェック。
1
 もう一度外観をチェック。
 そしてその前に胸像がありました。長岡外史中将、第3代13師団長になります。桜を植えようと提案したり、スキーを導入したりと第13師団の改革と高田のまちづくりに功があった人だ。
 そしてその前に胸像がありました。長岡外史中将、第3代13師団長になります。桜を植えようと提案したり、スキーを導入したりと第13師団の改革と高田のまちづくりに功があった人だ。
 ここで雨が降って来たので傘をさしましょう。
 ここで雨が降って来たので傘をさしましょう。
 はい、ゴール。ここでai車を探せ!!
1
 はい、ゴール。ここでai車を探せ!!
 で、今日は道の駅に併設してある温泉に入ります。「てまりの湯」になります。
1
 で、今日は道の駅に併設してある温泉に入ります。「てまりの湯」になります。
 今日はもう運転しないので、生が飲める。
2
 今日はもう運転しないので、生が飲める。
 昼食兼夕食、燕三条系ラーメンになります。
2
 昼食兼夕食、燕三条系ラーメンになります。

感想

 朝、富山県の道の駅で目覚める。また雨だ、まあいい。今日も三百名山や花の百名山・新・花の百名山などのリストの中では登れる山はないのだ。青海黒姫山辺りはどうかとも考えていたが最近の参考記録を見るといずれも雪だ。となると話は速い、どこか野町を傘をさして歩くのだ。
 色々検索すると上越市の高田公園の歴史記念館が昨年リニューアルオープンしたという情報にたどり着いた。富山から運転してきて結構時間も押してきているため、そろそろ決断しなければならない。そこで私は国道8号から進路を右にとった。
 高田公園には第8まで駐車場があり桜や蓮のシーズンでなければ混むこともなく止めることができた。

 高田城は100名城ではなく続・日本百名城に選ばれている。以前来たことはあるのだがそれはもう15年近く前であるように感じている。
 さて、昨年リニューアルオープンした博物館は非常に面白かった。戦国時代は春日山城が使われていたのだが、なぜここに政庁としてのお城を作る必要があったのか。しかも徳川家康の実子が最初の大名として赴任している。その後も基本親藩大名や譜代大名がここを治めるが、子供がいなく断絶したり、不祥事を起こして改易されたりした。1600年代後半になりここに赴任した榊原氏による治世は、江戸時代最後まで続くこととなった。
 榊原家の治世では災害があったりし幕府に借金をしたこともあったが、幕府の中でも要職についた人もいたそうだ。
 幕末では幕府軍として長州戦争に赴いたが、その後は新政府軍として幕府軍と戦った。しかし江戸詰めの藩士は上越側の態度がわからぬうちに上野戦争に幕府軍として参加してしまう。この中には結局五稜郭まで行ってしまった人もいたそうだ。また、一部の藩士は会津若松城の戦いに参加しなくなった藩士もいたそうである。

 歴史博物館を見たあとは高田公園を色々見て歩く。もう桜の時期は過ぎているようだが、まだ名残のヤエザクラが残っていた。スポーツセンターとしても整備されているので陸上競技場や野球場などもあった。
 その後は町の顔となるような駅に行くこととします。北陸新幹線の開業で信越線は第3セクターとして「越後トキめき鉄道」となった。それでも結構人は乗っているようだ。まだ昼食をとっていないがお腹もすいていない。駅前ラーメン屋にちょっと惹かれるが何とか次の目標を見いだし、また歩きだした。

 高田は明治時代に第13師団が置かれた。日露戦争時日本に10あった師団はすべてそちらに行ってしまい、日本を守る部隊がいなくなったのである。そこで急遽師団増強を決断しここに第13師団が置かれた。ここに師団が来たことで人が集まりさまざまな産業が生まれた。
 そして明治時代に作られた師団長官舎が残っているというのだそうだ。これは行ってみたい。ということで行ってみると、非常に面白かった。1階は洋室で2階は和室なのだ。しかも外観は間違いなく洋館だ。

 あとは車に戻るだけ。次の日は晴れるのか。予報では昼頃から晴れるとのことだそうだ。それでは朝ゆっくりして昼頃から1座登ろうか。それとも、ううむ。
 たどり着いた道の駅は温泉を併設しているので、温泉後に生ビールが飲める。もう今日は運転しなくてよいのだ。車の中で前の日の記録を作り疲れでそのまま寝てしまった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:243人

コメント

空港レコの次はお城レコ?
aiさん
5/1は雨だったのですね。
こっち5/1は八王子も午前中は雷なっていた日ですね。
日にちの間隔が無くなったきました。
だいぶaiさんのレコ読みに追いついて来ました。(現在あと1つ)
では、これからGW最後の山へ行ってきまぁす
帰ってくるとまたaiさんのレコ増えているかもね
hamburg
2019/5/4 6:44
Re: 空港レコの次はお城レコ?
 HBさん、こんにちは。コメントありがとうございました。
 雨の日は仕方がないのでこういうレコになります。歩かないという手はよっぽど疲れているときぐらいしかありません。まあ、旅の後半は少々疲れが出てくるんですけど。
 でも、その土地土地の歴史に触れて行くのもなかなか楽しいんですよ。
 aideiei@栃木県でした。
2019/5/6 6:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら