ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1821114
全員に公開
ハイキング
北陸

医王山

2019年05月02日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 石川県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:11
距離
14.7km
登り
831m
下り
840m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:59
休憩
0:08
合計
5:07
距離 14.7km 登り 851m 下り 840m
9:36
9:37
75
10:52
19
11:11
11:12
8
11:20
21
11:41
0
11:41
29
12:10
0
12:10
12:12
13
12:25
22
12:47
12:48
12
13:00
45
13:49
ゴール地点
天候 早朝下界では土砂降りもあったが、8時半ごろビジターセンターに到着時はすでに快晴
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 奥新保からビジターセンターまではGW中は通行可能ですが、5/7から崩落個所工事のため通行止めになります。
コース状況/
危険箇所等
 登山道に残雪はほとんどなく、特に危険個所はありませんが、大沼平から稜線に登り上げてからは、雨上がりだからか雪融け直後だからか分かりませんが白兀山まで終始ドロドロで閉口しました。

 登山道に危険はありませんでしたが、白兀山から蛇尾山に向かうトラバース区間で熊を見ました。歩いていると10mほど先の下の方でガサガサ言っていたので「もしかして」と思ったのですが、その後しばらくして下の残雪の上を黒い熊が下っていくのが見えました。私の熊鈴に反応して早めに逃げてくれたので事なきを得ましたが、今日すれ違ったハイカーたちは鈴の音の控えめだったり、全く持っていなかったりして、姿を見て初めて気づいた方たちばかりでした。この時期の医王山は絶対熊はいるので、音の大きい鈴をもって熊さんに先に逃げてもらうようにしないと危険です。
その他周辺情報  南砺市の法林寺温泉に行きました。500円で加水、加温なしのかけ流しの温泉を頂けます。今回のようにビジターセンター方面から向かう場合は、いったん法林寺温泉の入り口を通過したのち、広くなっているところでUターンして入るのが得策です。また、金沢方面へ帰る場合も同様に一旦南砺市方面に向かって同じところでUターンするのがよいでしょう。
 出発時は黒雲に覆われていた医王山でしたが、すっかり晴れています
 そして今日はカメラを忘れるという大失態をしてしまいましたので、スマホ撮影です
2019年05月02日 08:38撮影 by  KYV41, KYOCERA
5/2 8:38
 出発時は黒雲に覆われていた医王山でしたが、すっかり晴れています
 そして今日はカメラを忘れるという大失態をしてしまいましたので、スマホ撮影です
ミツバツツジは大沼平までの林道わきに少しだけ
2019年05月02日 08:49撮影 by  KYV41, KYOCERA
5/2 8:49
ミツバツツジは大沼平までの林道わきに少しだけ
山頂方面も十分晴れています
2019年05月02日 08:53撮影 by  KYV41, KYOCERA
5/2 8:53
山頂方面も十分晴れています
マルバスミレでいいのだろうか・・・
2019年05月02日 08:56撮影 by  KYV41, KYOCERA
5/2 8:56
マルバスミレでいいのだろうか・・・
こっちはツボスミレ(ニョイスミレ)であってるはず
2019年05月02日 09:00撮影 by  KYV41, KYOCERA
1
5/2 9:00
こっちはツボスミレ(ニョイスミレ)であってるはず
スミレの写真を一杯撮ってみたのだが、ただでさえ分かっていない上にスマホだとチルシフトがないため適当にしか撮れてなく、ほぼ同定には役にたたなかった
2019年05月02日 09:02撮影 by  KYV41, KYOCERA
1
5/2 9:02
スミレの写真を一杯撮ってみたのだが、ただでさえ分かっていない上にスマホだとチルシフトがないため適当にしか撮れてなく、ほぼ同定には役にたたなかった
大沼平探勝路の入り口のツバキは
2019年05月02日 09:07撮影 by  KYV41, KYOCERA
5/2 9:07
大沼平探勝路の入り口のツバキは
まぎれもないユキツバキ。
2019年05月02日 09:07撮影 by  KYV41, KYOCERA
1
5/2 9:07
まぎれもないユキツバキ。
探勝路のサンカヨウは少しだけでした
2019年05月02日 09:09撮影 by  KYV41, KYOCERA
2
5/2 9:09
探勝路のサンカヨウは少しだけでした
今季初といっていいくらいの好天でした
2019年05月02日 09:11撮影 by  KYV41, KYOCERA
5/2 9:11
今季初といっていいくらいの好天でした
とりあえずいつものところ
2019年05月02日 09:14撮影 by  KYV41, KYOCERA
5/2 9:14
とりあえずいつものところ
マムシグサ発見
って、実はこのテンナンショウ属も決め打ちは難しい
便宜的にテンナンショウ属はマムシグサと呼んでおく
2019年05月02日 09:15撮影 by  KYV41, KYOCERA
1
5/2 9:15
マムシグサ発見
って、実はこのテンナンショウ属も決め打ちは難しい
便宜的にテンナンショウ属はマムシグサと呼んでおく
医王山でははっきりとしたユキツバキしかないようです
2019年05月02日 09:17撮影 by  KYV41, KYOCERA
1
5/2 9:17
医王山でははっきりとしたユキツバキしかないようです
曲水探勝路
雨の後なので期待
2019年05月02日 09:24撮影 by  KYV41, KYOCERA
5/2 9:24
曲水探勝路
雨の後なので期待
ユキザサはもう少し
こんな状態のものを複数見かけました
2019年05月02日 09:25撮影 by  KYV41, KYOCERA
1
5/2 9:25
ユキザサはもう少し
こんな状態のものを複数見かけました
雨上がりだけど水はあんまり多くない
2019年05月02日 09:26撮影 by  KYV41, KYOCERA
5/2 9:26
雨上がりだけど水はあんまり多くない
2つ目の橋も干からびていた
2019年05月02日 09:28撮影 by  KYV41, KYOCERA
5/2 9:28
2つ目の橋も干からびていた
3つ目の橋は水量豊富でした
2019年05月02日 09:29撮影 by  KYV41, KYOCERA
5/2 9:29
3つ目の橋は水量豊富でした
2週間でお化けと化した水芭蕉
2019年05月02日 09:30撮影 by  KYV41, KYOCERA
5/2 9:30
2週間でお化けと化した水芭蕉
トンビ岩が見えました
雨上がりの背中坂は近寄らないのが身のためです
2019年05月02日 09:33撮影 by  KYV41, KYOCERA
5/2 9:33
トンビ岩が見えました
雨上がりの背中坂は近寄らないのが身のためです
定番ショットその1
2019年05月02日 09:35撮影 by  KYV41, KYOCERA
2
5/2 9:35
定番ショットその1
定番ショットその2
さあ、今日の目的サンカヨウロードに向かいます
2019年05月02日 09:36撮影 by  KYV41, KYOCERA
5/2 9:36
定番ショットその2
さあ、今日の目的サンカヨウロードに向かいます
2週間前はまだなかったサンカヨウがびっしりと登山道わきを埋め尽くしています
2019年05月02日 09:38撮影 by  KYV41, KYOCERA
2
5/2 9:38
2週間前はまだなかったサンカヨウがびっしりと登山道わきを埋め尽くしています
雨上がりなので当然シースルーを期待していたのですが・・・
2019年05月02日 09:39撮影 by  KYV41, KYOCERA
1
5/2 9:39
雨上がりなので当然シースルーを期待していたのですが・・・
急激に気温が上がっているため、乾いてしまったようです
2019年05月02日 09:40撮影 by  KYV41, KYOCERA
5/2 9:40
急激に気温が上がっているため、乾いてしまったようです
それでもわんさかと登山道を彩るサンカヨウは十分見ごたえがあります
2019年05月02日 09:41撮影 by  KYV41, KYOCERA
5/2 9:41
それでもわんさかと登山道を彩るサンカヨウは十分見ごたえがあります
ちょっとだけシースルーの名残がある?
標高が上がってくると花が開いていないものも増えてきます
2019年05月02日 09:43撮影 by  KYV41, KYOCERA
5/2 9:43
ちょっとだけシースルーの名残がある?
標高が上がってくると花が開いていないものも増えてきます
マムシグサその2
2019年05月02日 09:44撮影 by  KYV41, KYOCERA
5/2 9:44
マムシグサその2
これも下だけ濡れている
2019年05月02日 09:45撮影 by  KYV41, KYOCERA
2
5/2 9:45
これも下だけ濡れている
標高を上げるにつれ
2019年05月02日 09:47撮影 by  KYV41, KYOCERA
1
5/2 9:47
標高を上げるにつれ
だんだん若くなっていきます
2019年05月02日 09:49撮影 by  KYV41, KYOCERA
1
5/2 9:49
だんだん若くなっていきます
こんなのが好きですが
2019年05月02日 09:50撮影 by  KYV41, KYOCERA
1
5/2 9:50
こんなのが好きですが
上の方にも大人になったのもいます
2019年05月02日 09:51撮影 by  KYV41, KYOCERA
1
5/2 9:51
上の方にも大人になったのもいます
ナガハシスミレサイシンかと思いましたが、別の個体の葉っぱですね
2019年05月02日 09:53撮影 by  KYV41, KYOCERA
5/2 9:53
ナガハシスミレサイシンかと思いましたが、別の個体の葉っぱですね
この手のスミレも多かったが、同定できていません
2019年05月02日 10:00撮影 by  KYV41, KYOCERA
5/2 10:00
この手のスミレも多かったが、同定できていません
まだまだサンカヨウ
2019年05月02日 10:02撮影 by  KYV41, KYOCERA
1
5/2 10:02
まだまだサンカヨウ
稜線に出るまで
2019年05月02日 10:04撮影 by  KYV41, KYOCERA
5/2 10:04
稜線に出るまで
ずっとあります。
2019年05月02日 10:05撮影 by  KYV41, KYOCERA
1
5/2 10:05
ずっとあります。
稜線に出ました
2019年05月02日 10:07撮影 by  KYV41, KYOCERA
5/2 10:07
稜線に出ました
稜線はショウジョウバカマばかりで
2019年05月02日 10:20撮影 by  KYV41, KYOCERA
5/2 10:20
稜線はショウジョウバカマばかりで
雨上がりだからか、雪解けすぐだからかずっとぐちゃぐちゃでテンションダダ下がり
2019年05月02日 10:35撮影 by  KYV41, KYOCERA
5/2 10:35
雨上がりだからか、雪解けすぐだからかずっとぐちゃぐちゃでテンションダダ下がり
何とか小ハゲ到着。ここで誰もいないのは初めてかも
2019年05月02日 10:43撮影 by  KYV41, KYOCERA
5/2 10:43
何とか小ハゲ到着。ここで誰もいないのは初めてかも
南方の山々
2019年05月02日 10:44撮影 by  KYV41, KYOCERA
5/2 10:44
南方の山々
白兀山とうちゃこですがさっさと先に進みます
2019年05月02日 10:52撮影 by  KYV41, KYOCERA
5/2 10:52
白兀山とうちゃこですがさっさと先に進みます
奥医王山の奥に見えるのは猿が山ですかね
2019年05月02日 10:53撮影 by  KYV41, KYOCERA
5/2 10:53
奥医王山の奥に見えるのは猿が山ですかね
イワウチワはまだ咲いてないところが多かったです
2019年05月02日 10:57撮影 by  KYV41, KYOCERA
5/2 10:57
イワウチワはまだ咲いてないところが多かったです
蛇尾山に向かう道ができてました。
この手前のトラバース路を歩いているとき少し先の藪でガサガサ言ってるなと思ったのですが、その後下の残雪の上を移動する黒い物体が。熊さんでしたね。
2019年05月02日 11:08撮影 by  KYV41, KYOCERA
2
5/2 11:08
蛇尾山に向かう道ができてました。
この手前のトラバース路を歩いているとき少し先の藪でガサガサ言ってるなと思ったのですが、その後下の残雪の上を移動する黒い物体が。熊さんでしたね。
蛇尾山とうちゃこ
2019年05月02日 11:11撮影 by  KYV41, KYOCERA
5/2 11:11
蛇尾山とうちゃこ
南砺市方面
2019年05月02日 11:13撮影 by  KYV41, KYOCERA
5/2 11:13
南砺市方面
タムシバと残雪の山を見ながら
2019年05月02日 11:19撮影 by  KYV41, KYOCERA
5/2 11:19
タムシバと残雪の山を見ながら
夕霧峠へとうちゃこ
2019年05月02日 11:22撮影 by  KYV41, KYOCERA
5/2 11:22
夕霧峠へとうちゃこ
人形山とか金剛堂山とかですかね
2019年05月02日 11:22撮影 by  KYV41, KYOCERA
1
5/2 11:22
人形山とか金剛堂山とかですかね
浄土坂を登りましょう
2019年05月02日 11:24撮影 by  KYV41, KYOCERA
5/2 11:24
浄土坂を登りましょう
見返り大杉
2019年05月02日 11:29撮影 by  KYV41, KYOCERA
5/2 11:29
見返り大杉
残雪の残る竜神池
2019年05月02日 11:32撮影 by  KYV41, KYOCERA
5/2 11:32
残雪の残る竜神池
奥医王山もさっさと過ぎます
2019年05月02日 11:40撮影 by  KYV41, KYOCERA
5/2 11:40
奥医王山もさっさと過ぎます
この分岐を左へ降ります
2019年05月02日 11:43撮影 by  KYV41, KYOCERA
5/2 11:43
この分岐を左へ降ります
谷筋には残雪もあり若いエンレイソウや
2019年05月02日 11:47撮影 by  KYV41, KYOCERA
5/2 11:47
谷筋には残雪もあり若いエンレイソウや
サンカヨウもまだ咲いてません
2019年05月02日 11:47撮影 by  KYV41, KYOCERA
5/2 11:47
サンカヨウもまだ咲いてません
栃尾に下る道は雪融け水で沢になっていますが、ここがアズマシロカネソウの群生地
2019年05月02日 11:48撮影 by  KYV41, KYOCERA
5/2 11:48
栃尾に下る道は雪融け水で沢になっていますが、ここがアズマシロカネソウの群生地
この壁面にシロカネソウが大量に咲くのですが、まだ咲いてないサンカヨウがちらほらあるだけでした
2019年05月02日 11:50撮影 by  KYV41, KYOCERA
1
5/2 11:50
この壁面にシロカネソウが大量に咲くのですが、まだ咲いてないサンカヨウがちらほらあるだけでした
とりあえず誰も来ないだろうから階段のど真ん中で休憩しました。そして休憩を終えて登り返そうと思って振り向くと
2019年05月02日 11:52撮影 by  KYV41, KYOCERA
5/2 11:52
とりあえず誰も来ないだろうから階段のど真ん中で休憩しました。そして休憩を終えて登り返そうと思って振り向くと
なんと真後ろにザゼンソウが!
まさか医王山でザゼンソウを見れるとは思っていませんでした。ここまで来た甲斐がありました
2019年05月02日 12:02撮影 by  KYV41, KYOCERA
5
5/2 12:02
なんと真後ろにザゼンソウが!
まさか医王山でザゼンソウを見れるとは思っていませんでした。ここまで来た甲斐がありました
夕霧峠から車道を行きます
2019年05月02日 12:24撮影 by  KYV41, KYOCERA
5/2 12:24
夕霧峠から車道を行きます
新緑も紅葉も、いつ来てもこの木はいい仕事をしてますね
2019年05月02日 12:31撮影 by  KYV41, KYOCERA
5/2 12:31
新緑も紅葉も、いつ来てもこの木はいい仕事をしてますね
ここを登り返す予定でしたが、ドロドロ地獄に戻りたくないので止めましょう
2019年05月02日 12:34撮影 by  KYV41, KYOCERA
5/2 12:34
ここを登り返す予定でしたが、ドロドロ地獄に戻りたくないので止めましょう
車道沿いにシロバナタチツボスミレがありました
2019年05月02日 12:40撮影 by  KYV41, KYOCERA
5/2 12:40
車道沿いにシロバナタチツボスミレがありました
これはタチツボスミレ
2019年05月02日 12:42撮影 by  KYV41, KYOCERA
1
5/2 12:42
これはタチツボスミレ
これが不明
2019年05月02日 12:44撮影 by  KYV41, KYOCERA
5/2 12:44
これが不明
しがらくびの手前に
2019年05月02日 12:46撮影 by  KYV41, KYOCERA
5/2 12:46
しがらくびの手前に
フデリンドウが群生してました
2019年05月02日 12:46撮影 by  KYV41, KYOCERA
4
5/2 12:46
フデリンドウが群生してました
オオタチツボスミレ
2019年05月02日 12:51撮影 by  KYV41, KYOCERA
5/2 12:51
オオタチツボスミレ
キクザキイチゲは今日はあまり見かけませんでした
2019年05月02日 12:52撮影 by  KYV41, KYOCERA
1
5/2 12:52
キクザキイチゲは今日はあまり見かけませんでした
2週間前は閉鎖されていた覗休憩所
2019年05月02日 12:59撮影 by  KYV41, KYOCERA
5/2 12:59
2週間前は閉鎖されていた覗休憩所
millerさんのレコにもありましたが、微妙にカタクリがあるようです
2019年05月02日 13:01撮影 by  KYV41, KYOCERA
5/2 13:01
millerさんのレコにもありましたが、微妙にカタクリがあるようです
ムシカリはあまりなかったです
2019年05月02日 13:02撮影 by  KYV41, KYOCERA
1
5/2 13:02
ムシカリはあまりなかったです
地蔵峠の手前の下りもサンカヨウ祭りでした
2019年05月02日 13:09撮影 by  KYV41, KYOCERA
5/2 13:09
地蔵峠の手前の下りもサンカヨウ祭りでした
これもオオタチツボスミレ
2019年05月02日 13:13撮影 by  KYV41, KYOCERA
5/2 13:13
これもオオタチツボスミレ
サンカヨウは下の方が盛りです
2019年05月02日 13:15撮影 by  KYV41, KYOCERA
1
5/2 13:15
サンカヨウは下の方が盛りです
マムシグサその3
2019年05月02日 13:26撮影 by  KYV41, KYOCERA
5/2 13:26
マムシグサその3
その4はビジターセンター手前で
行きに見逃してたようですね
2019年05月02日 13:46撮影 by  KYV41, KYOCERA
5/2 13:46
その4はビジターセンター手前で
行きに見逃してたようですね
撮影機器:

感想

 今日は朝方雨が残るかもしれないけど、漸次回復に向かうらしいということで遅めにスタートできる医王山を計画しましたが、早朝下界では大雨になりました。8時前に自宅を出たのですが医王山は黒雲に覆われてました。まあ、何とかなるだろうと思って向かいましたが、ビジターセンター到着時にはすでに晴天。今年はなんとか天候が持つレベルでの登山が多かったので、回復傾向の登山は初めてでした。カメラを忘れたのは痛恨でしたが、まさかのザゼンソウも発見できました。
 今日は思っていたより暑かったので、明日以降暑さ対策も必要そうですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:565人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら