大平山-晃石山 〜花紀行〜


- GPS
- 06:27
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 536m
- 下り
- 534m
コースタイム
10:25富士浅間神社-11:10晃石山山頂-11:20晃石神社12:10-12:43清水寺-
13:10フォレストアドベンチャー-13:35大中寺-14:35新大平下駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所特になし 晃石山からの下りは急坂が続きますので要注意 |
写真
感想
桜を追いかけて、栃木県の大平山に行ってきました。
大平山の桜祭りも最終日なので、葉桜を覚悟していきましたが、普段の行いが良い?のか
満開の桜が楽しめました。
東武線新大平駅を降り立つと、さっそく駅前の駐輪場の桜が歓迎してくれます。
残念ながら、ここの桜は昨日の雨で散り始めたようで、少し遅かったようですが、山腹の桜は
まだ残っているだろうと、気を取り直し、大平山を目指します。
日立の工場に沿って進んでいると、工場脇の緑地でウサギが跳ねています。
誰もいないし、柵もないし、まさか野うさぎ?
真相は不明ですが、まあ可愛いウサギが見れたのはラッキーでした。
工場の先の踏切を渡り線路沿いの道を進みますと、大通りに出ますので、ここを渡り、陸橋の横の
細道を進みます。
JR両毛線の踏切を渡り、集会所の脇を入ると、ほどなく登山道の入口に到着します。
ここから、しばらく石段が続きますが、左手には、九十九折りの山道もありますので、お好みに
合わせて登れます。
程なくして現れる車道を渡り、登山道をしばらく進むと、再び車道に出ますので、
この車道を
左手に進み謙信平を目指します。
この辺りから、さまざまな桜が満開の花を開かせ迎えてくれます。
標高が高い分だけ時期が遅かったのが幸いしました。
謙信平からの眺めは見事の一言です。
さすがに、スカイツリー、富士山は見えませんでしたが、手前の満開の桜と遠望がマッチして、
素晴らしい眺めです。
お茶やさんが用意した座敷からの眺めも素晴らしいので、ここで名物の玉子焼き、お団子、
やきとりで一休みも良いでしょう。
さまざまな花木を楽しみながら、参道を登ると大平神社に到着します。
大平神社には、いろいろな神様が祭られていますので、私は、日本武尊を祭った足尾神社で、
生涯、ハイキングが楽しめるように、足腰の健康をお願いしました。
神社の先のお茶屋さんで、玉子焼き、お団子、焼き鳥の名物を食べて小休止しましたが、
焼き鳥は飲み屋さんのものより美味しく、ビールが欲しくなりますね。
しばらく休んだのち、奥の院方面から富士浅間神社に向かいますが、そういえば大平山の山頂は
明確に分かりませんでした。
富士浅間神社から晃石山への行程は、急な下り坂から始まりますが、ここをクリアーしますと、
快適な尾根道となります。
途中には、大平スカイクラブさんが管理する離陸場があり、木が切られていますので、
斜面に沿って登ってくる風が気持ち良いです。
ちょうどモノラックに機材を積んだクラブ員の皆さんが登ってきましたが、邪魔をしないように、
早々に立ち去りました。
若干のアップダウンを繰り返し、程なく晃石山に到着します。
山頂には祠があり、日光方面の眺望がありますが、山頂は狭く、好天に誘われたハイカーで
賑わっていましたので、小休止ののち晃石神社を目指します。
山頂から清水寺までは、結構な急斜面ですので注意が必要です。
晃石神社もハイカーで賑わっていましたが、運よく空いたテーブルでお湯を沸かし昼食としました。
昼食中にも、パラグライダーが上空を気持ちよくソアリングしていました。
しばしの休憩ののち清水寺を目指し下山します。
静かな山行になるはずが、なぜか下界からは、様々な音楽が大音量で聞こえてきます。
なにかのイベントが開催されているのは、分かりましたが、結局なんのイベントかは最後まで
判明しませんでした。
急な斜面ののち、整備された階段状の道になったら、もう少しで清水寺に到着します。
清水寺では、各種の桜とシャガ、菜の花など、花が咲き乱れ、お花見を堪能できました。
ここからは、趣のある旧道をフォレストアドベンチャー、大中寺を経由して、新大平下駅まで辿ります。
フォレストアドベンチャーは、自然を活かしたフィールドアスレチックの発展したような
ものみたいで、今度チャレンジしてみたいものです。
大中寺は、曹洞宗の寺院で伝統のある古刹のようです。七不思議が語られています。
この間にも、桜、ショカツソウ、スミレなど、様々な花が咲いていて、本当に良いハイキングができました。
このコースは、平地に下山したのちも、花や景色、神社仏閣など楽しみが多く、楽しめます。
また、あじさいも有名ですので、梅雨の時期に再訪してみたいものです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する