ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1828151
全員に公開
ハイキング
近畿

平成から令和へ、時代をまたいで中辺路120kmの熊野参詣

2019年04月30日(火) 〜 2019年05月03日(金)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
36:59
距離
125km
登り
5,747m
下り
5,734m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:38
休憩
0:51
合計
11:29
5:12
94
紀伊田辺駅
6:46
6:47
78
8:05
8:20
65
9:25
9:30
93
11:03
11:03
40
11:43
12:00
40
12:40
12:40
8
12:48
12:48
44
13:32
13:45
150
16:41
近露王子
2日目
山行
7:53
休憩
0:42
合計
8:35
7:12
231
近露王子
11:03
11:03
33
11:36
11:57
57
12:54
13:02
4
13:06
13:06
91
14:37
14:38
18
14:56
14:57
39
15:36
15:47
0
15:47
熊野本宮大社
3日目
山行
12:20
休憩
1:08
合計
13:28
5:04
17
熊野本宮大社
5:21
5:22
32
5:54
5:54
101
7:35
7:35
48
8:23
8:23
12
8:35
8:35
77
9:52
9:52
32
10:24
10:26
104
12:10
12:10
44
12:54
13:24
50
14:14
14:15
22
14:37
14:38
48
15:26
15:29
24
15:53
15:53
16
16:09
16:22
17
16:39
16:44
3
16:47
16:56
0
16:56
16:57
5
17:02
17:03
16
17:19
17:19
56
18:15
18:15
14
18:29
18:30
2
18:32
4日目
山行
3:24
休憩
0:01
合計
3:25
7:20
3
7:23
7:24
201
10:45
熊野速玉大社
1日目:紀伊田辺駅〜近露王子(38.1km、11時間29分)
2日目:近露王子〜熊野本宮大社(24.9km、8時間35分)
3日目:熊野本宮大社〜那智駅(40.5km、13時間29分)
4日目:那智駅〜熊野速玉大社(16.7km、3時間27分)
合計:120km
天候 1日目:雨のち曇り。2日目:雨時々曇り。3日目、4日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:篠ノ井→名古屋→大阪→紀伊田辺(JR在来線特急、一部新幹線)
帰り:新宮→名古屋→篠ノ井(JR在来線特急)
コース状況/
危険箇所等
危険個所はないが、熊野古道は数か所通行止めにより迂回ルートあり。
前日は紀伊田辺駅前のゲストハウスに宿泊。5時10分出発。小雨がぱらつくあいにくの空模様。
2019年04月30日 05:13撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4/30 5:13
前日は紀伊田辺駅前のゲストハウスに宿泊。5時10分出発。小雨がぱらつくあいにくの空模様。
道分け石。中辺路と大辺路の分岐点だそうです。
2019年04月30日 05:19撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4/30 5:19
道分け石。中辺路と大辺路の分岐点だそうです。
須佐神社
2019年04月30日 06:04撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4/30 6:04
須佐神社
万呂王子跡。標識のみで近くに石碑は見当たりません。
2019年04月30日 06:24撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4/30 6:24
万呂王子跡。標識のみで近くに石碑は見当たりません。
三栖王子跡。
アスファルトの道からちょっとはずれます。
2019年04月30日 06:47撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4/30 6:47
三栖王子跡。
アスファルトの道からちょっとはずれます。
八上神社(八上王子)
2019年04月30日 07:18撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4/30 7:18
八上神社(八上王子)
稲葉根トンネル。ガイドブックの地図によるとここを通過するようになっている。熊野古道の時代にトンネルなんてあったかな?
2019年04月30日 07:55撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4/30 7:55
稲葉根トンネル。ガイドブックの地図によるとここを通過するようになっている。熊野古道の時代にトンネルなんてあったかな?
稲葉根王子跡。
雨が止んだのでカッパを脱ぎました。
2019年04月30日 08:05撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4/30 8:05
稲葉根王子跡。
雨が止んだのでカッパを脱ぎました。
一ノ瀬王子跡
2019年04月30日 08:57撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4/30 8:57
一ノ瀬王子跡
鮎川王子跡
2019年04月30日 09:26撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4/30 9:26
鮎川王子跡
住吉神社
2019年04月30日 09:36撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4/30 9:36
住吉神社
右側に梅の畑を見ながらあぜ道を歩きます。そう言えば紀州って梅の産地だったような...
2019年04月30日 10:00撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4/30 10:00
右側に梅の畑を見ながらあぜ道を歩きます。そう言えば紀州って梅の産地だったような...
滝尻王子まで、こんな感じの山道だったりアスファルトだったりの道が続きます。
2019年04月30日 10:48撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4/30 10:48
滝尻王子まで、こんな感じの山道だったりアスファルトだったりの道が続きます。
滝尻王子。
ここまで6時間もかかってしまいました。でも、想定範囲内。午前中に到着できたので後半なんとかなるでしょう。
2019年04月30日 11:42撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4/30 11:42
滝尻王子。
ここまで6時間もかかってしまいました。でも、想定範囲内。午前中に到着できたので後半なんとかなるでしょう。
案内板の通り、本格的な急登が始まります。
2019年04月30日 11:57撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4/30 11:57
案内板の通り、本格的な急登が始まります。
古道感が増してきます。
2019年04月30日 11:57撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4/30 11:57
古道感が増してきます。
胎内くぐり。
入口は簡単に入れたのですが、出口を見て途中で断念。くぐることができれば何かご利益がありそうですが…残念。
2019年04月30日 12:06撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4/30 12:06
胎内くぐり。
入口は簡単に入れたのですが、出口を見て途中で断念。くぐることができれば何かご利益がありそうですが…残念。
不寝王子跡
2019年04月30日 12:16撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4/30 12:16
不寝王子跡
1番道標。
滝尻王子から500mごとにたてられているそうです。
2019年04月30日 12:20撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4/30 12:20
1番道標。
滝尻王子から500mごとにたてられているそうです。
急な勾配の道には階段状に、
2019年04月30日 12:28撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4/30 12:28
急な勾配の道には階段状に、
緩やかな勾配の道にはそのまま勾配に沿って石が敷き詰められています。
2019年04月30日 12:58撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4/30 12:58
緩やかな勾配の道にはそのまま勾配に沿って石が敷き詰められています。
ほとんどの道はごく普通の里山の登山道のような感じです。
2019年04月30日 13:13撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4/30 13:13
ほとんどの道はごく普通の里山の登山道のような感じです。
高原熊野神社。
2019年04月30日 13:30撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4/30 13:30
高原熊野神社。
これぞ熊野古道といった風景。
2019年04月30日 13:55撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4/30 13:55
これぞ熊野古道といった風景。
ほとんどは石は敷かれていない普通の登山道です。
2019年04月30日 14:03撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4/30 14:03
ほとんどは石は敷かれていない普通の登山道です。
大門王子
2019年04月30日 14:16撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4/30 14:16
大門王子
大坂本王子
2019年04月30日 15:51撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4/30 15:51
大坂本王子
牛馬童子。とてもかわいい顔をしています。
どうやって牛と馬に同時にまたがっているのでしょうか?
2019年04月30日 16:27撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4/30 16:27
牛馬童子。とてもかわいい顔をしています。
どうやって牛と馬に同時にまたがっているのでしょうか?
近露王子跡。
田辺駅から11時間半、滝尻王子から5時間。
やっと本日の宿泊予定地に到着しました。
2019年04月30日 16:40撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4/30 16:40
近露王子跡。
田辺駅から11時間半、滝尻王子から5時間。
やっと本日の宿泊予定地に到着しました。
ここから2日目。
昨日と同じ場所の近露王子跡。朝7時10分ほどですが、これから熊野本宮大社に向けて歩き始めます。
2019年05月01日 07:11撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/1 7:11
ここから2日目。
昨日と同じ場所の近露王子跡。朝7時10分ほどですが、これから熊野本宮大社に向けて歩き始めます。
比曽原王子
2019年05月01日 08:04撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/1 8:04
比曽原王子
野中の清水
2019年05月01日 08:21撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/1 8:21
野中の清水
野中の清水
2019年05月01日 08:21撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/1 8:21
野中の清水
継桜王子
2019年05月01日 08:25撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/1 8:25
継桜王子
継桜王子にはこんな茶屋があっていい雰囲気です。
まだ時間帯が早いようで開いていませんでしたが...
2019年05月01日 08:31撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/1 8:31
継桜王子にはこんな茶屋があっていい雰囲気です。
まだ時間帯が早いようで開いていませんでしたが...
熊瀬川王子
2019年05月01日 09:29撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/1 9:29
熊瀬川王子
このあと、湯川王子までは迂回路を歩きます。
(岩上王子はパスします)
2019年05月01日 09:58撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/1 9:58
このあと、湯川王子までは迂回路を歩きます。
(岩上王子はパスします)
この迂回路は公認なのでしょうか?
至る所に同じような道標がありました。
2019年05月01日 10:46撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/1 10:46
この迂回路は公認なのでしょうか?
至る所に同じような道標がありました。
湯川王子跡
2019年05月01日 11:18撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/1 11:18
湯川王子跡
三越峠休憩所が見えます。
雨が強くなってきたのでここでカッパを着ます。
2019年05月01日 11:39撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/1 11:39
三越峠休憩所が見えます。
雨が強くなってきたのでここでカッパを着ます。
休憩所から出た後、道を間違えないようにしっかりと表示されています。
2019年05月01日 11:56撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/1 11:56
休憩所から出た後、道を間違えないようにしっかりと表示されています。
しばらく行くと、またもや通行止めと迂回路の案内板。
2019年05月01日 12:23撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/1 12:23
しばらく行くと、またもや通行止めと迂回路の案内板。
この迂回路も公認か?
至る所に案内板あり。
2019年05月01日 12:24撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/1 12:24
この迂回路も公認か?
至る所に案内板あり。
発心門王子。
2019年05月01日 12:55撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/1 12:55
発心門王子。
発心門王子。
だんだん、熊野本宮大社が近くなってきます。
2019年05月01日 12:57撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/1 12:57
発心門王子。
だんだん、熊野本宮大社が近くなってきます。
水呑王子。
2019年05月01日 13:32撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/1 13:32
水呑王子。
2時過ぎ、やっとお昼ご飯にありつけました。朝から道中全然店がなく腹が減って死ぬかと思いました。
2019年05月01日 14:14撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/1 14:14
2時過ぎ、やっとお昼ご飯にありつけました。朝から道中全然店がなく腹が減って死ぬかと思いました。
熊野本宮大社がだんだん近くなり、古道も広くなってきますが、石畳だと思ったら、
2019年05月01日 15:24撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/1 15:24
熊野本宮大社がだんだん近くなり、古道も広くなってきますが、石畳だと思ったら、
突然、土むき出しの普通の道になったりとか、よくわかりません。
2019年05月01日 15:25撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/1 15:25
突然、土むき出しの普通の道になったりとか、よくわかりません。
熊野本宮大社の裏側の鳥居。
ついに到着しました!
2019年05月01日 15:35撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/1 15:35
熊野本宮大社の裏側の鳥居。
ついに到着しました!
これから本殿にお参りします。
2019年05月01日 15:44撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/1 15:44
これから本殿にお参りします。
雨が降っている中たくさんの人が来ています。
2019年05月01日 15:58撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/1 15:58
雨が降っている中たくさんの人が来ています。
正面の鳥居まできました。
本日はこれで終わりです。お疲れ様でした〜。
2019年05月01日 16:08撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/1 16:08
正面の鳥居まできました。
本日はこれで終わりです。お疲れ様でした〜。
ここから3日目です。
5時ちょっと前に出てきました。
熊野本宮大社の前の道はなかなかいい雰囲気です。
2019年05月02日 04:54撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/2 4:54
ここから3日目です。
5時ちょっと前に出てきました。
熊野本宮大社の前の道はなかなかいい雰囲気です。
大斎原の大鳥居
2019年05月02日 05:11撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/2 5:11
大斎原の大鳥居
下から見上げるとすごい迫力です。
2019年05月02日 05:12撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/2 5:12
下から見上げるとすごい迫力です。
2019年05月02日 05:18撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/2 5:18
この辺りに昔の熊野本宮大社があったのですね。
2019年05月02日 05:21撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/2 5:21
この辺りに昔の熊野本宮大社があったのですね。
国道に戻ると正面に昨日夕飯を食べた食堂が。この町唯一の食堂らしいです。
2019年05月02日 05:24撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/2 5:24
国道に戻ると正面に昨日夕飯を食べた食堂が。この町唯一の食堂らしいです。
左側にゆったりとした熊野川をみながら歩いていくと、
2019年05月02日 05:29撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/2 5:29
左側にゆったりとした熊野川をみながら歩いていくと、
小雲取越入口。請川が見えてきます。
2019年05月02日 05:57撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/2 5:57
小雲取越入口。請川が見えてきます。
こんな道とか
2019年05月02日 06:14撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/2 6:14
こんな道とか
こんな道がありますが、概ね歩きやすいです。
2019年05月02日 06:29撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/2 6:29
こんな道がありますが、概ね歩きやすいです。
小雲取越最高地点。
2019年05月02日 07:26撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/2 7:26
小雲取越最高地点。
たくさん山があります。
名前はわかりませんがいい景色です
2019年05月02日 07:27撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/2 7:27
たくさん山があります。
名前はわかりませんがいい景色です
いよいよ最後の難関。
大雲取越を越えていきます。
2019年05月02日 09:58撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/2 9:58
いよいよ最後の難関。
大雲取越を越えていきます。
標高差800mと言われていますが、結構きついです。
2019年05月02日 10:17撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/2 10:17
標高差800mと言われていますが、結構きついです。
2019年05月02日 10:24撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/2 10:24
また、通行止め!
2019年05月02日 12:23撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/2 12:23
また、通行止め!
林道を結構歩いてやっと着きました。
2019年05月02日 12:57撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/2 12:57
林道を結構歩いてやっと着きました。
同じ中辺路ですが、こちら側はこんな道標です。熊野那智大社を起点に番号が振ってあるようです。
2019年05月02日 13:42撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/2 13:42
同じ中辺路ですが、こちら側はこんな道標です。熊野那智大社を起点に番号が振ってあるようです。
船見茶屋跡の看板。
2019年05月02日 14:35撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/2 14:35
船見茶屋跡の看板。
那智勝浦の海岸と太平洋の海原がよく見えます。
2019年05月02日 14:37撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/2 14:37
那智勝浦の海岸と太平洋の海原がよく見えます。
熊野古道入口の道標
2019年05月02日 15:26撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/2 15:26
熊野古道入口の道標
古道は公園の中を抜けていきますが、人影がまったくない静かな公園です。
2019年05月02日 15:34撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/2 15:34
古道は公園の中を抜けていきますが、人影がまったくない静かな公園です。
最後の長い石段をずっと下っていくと、
2019年05月02日 15:46撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/2 15:46
最後の長い石段をずっと下っていくと、
那智大滝方面の参道に出会います。
2019年05月02日 15:52撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/2 15:52
那智大滝方面の参道に出会います。
三重塔と那智大滝の遠景。
2019年05月02日 15:54撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/2 15:54
三重塔と那智大滝の遠景。
どんどんと下って行き飛瀧神社まで来ました。
2019年05月02日 16:05撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/2 16:05
どんどんと下って行き飛瀧神社まで来ました。
那智大滝を間近に。
2019年05月02日 16:09撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/2 16:09
那智大滝を間近に。
もう一度登り返して、青岸渡寺と、
2019年05月02日 16:40撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/2 16:40
もう一度登り返して、青岸渡寺と、
熊野那智大社をお参りします。
2019年05月02日 16:54撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/2 16:54
熊野那智大社をお参りします。
大門坂。熊野古道の旅行ガイドによく出てくる石畳です。
2019年05月02日 17:05撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/2 17:05
大門坂。熊野古道の旅行ガイドによく出てくる石畳です。
夫婦杉
2019年05月02日 17:15撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/2 17:15
夫婦杉
那智駅に到着。薄暗くなってきたので今日はここで打ち切り。
2019年05月02日 18:32撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/2 18:32
那智駅に到着。薄暗くなってきたので今日はここで打ち切り。
4日目。昨日と同じ那智駅前に戻って古道歩き再開です。
2019年05月03日 07:18撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/3 7:18
4日目。昨日と同じ那智駅前に戻って古道歩き再開です。
浜の宮神社(浜の宮王子)
2019年05月03日 07:21撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/3 7:21
浜の宮神社(浜の宮王子)
海沿いの車道を歩いたり、
2019年05月03日 07:36撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/3 7:36
海沿いの車道を歩いたり、
小さな峠を越えたりしながら進みます。
2019年05月03日 07:44撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/3 7:44
小さな峠を越えたりしながら進みます。
海沿いの車道を結構歩きます。
2019年05月03日 08:14撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/3 8:14
海沿いの車道を結構歩きます。
高野坂。
2019年05月03日 08:56撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/3 8:56
高野坂。
苔むした石畳がいい雰囲気です。
2019年05月03日 08:58撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/3 8:58
苔むした石畳がいい雰囲気です。
鯨山見跡からの風景
2019年05月03日 09:06撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/3 9:06
鯨山見跡からの風景
王子ヶ浜が見えます。
2019年05月03日 09:27撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/3 9:27
王子ヶ浜が見えます。
王子ヶ浜まで降りてきました。大きめの砂利に足を取られて全然前に進みません。ここを歩くのは断念して堤防の上に戻って普通の道を行きます。
2019年05月03日 09:34撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/3 9:34
王子ヶ浜まで降りてきました。大きめの砂利に足を取られて全然前に進みません。ここを歩くのは断念して堤防の上に戻って普通の道を行きます。
突然道をふさぐ鶏の群れに遭遇
2019年05月03日 09:38撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/3 9:38
突然道をふさぐ鶏の群れに遭遇
浜王子(王子神社)
2019年05月03日 10:02撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/3 10:02
浜王子(王子神社)
阿須賀神社
2019年05月03日 10:17撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/3 10:17
阿須賀神社
最後の目的地、熊野速玉大社に到着。
2019年05月03日 10:44撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/3 10:44
最後の目的地、熊野速玉大社に到着。
鳥居をくぐり
2019年05月03日 10:45撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/3 10:45
鳥居をくぐり
門をくぐり
2019年05月03日 10:46撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/3 10:46
門をくぐり
境内に入ります。
2019年05月03日 10:48撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/3 10:48
境内に入ります。
思ったより人は少なく落ち着いて参拝できました。
3日半の熊野詣、無事に終えることができました。感謝感謝です。
2019年05月03日 10:51撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/3 10:51
思ったより人は少なく落ち着いて参拝できました。
3日半の熊野詣、無事に終えることができました。感謝感謝です。

感想

以前から一度は歩いてみたいと思っていた熊野古道。移動と前泊も含め4泊5日と連休のまとまった時間を利用してゆっくり歩いてみました。
ちょうど15年前の2004年に世界遺産に登録されて外国人ハイカーも多く今回の宿泊場所もなかなか予約が取りにくくさぞかしたくさんの人たちが歩いているだろうと思いきやほぼ誰にも会わない区間も多く静かな古道歩きをゆっくり楽しめました。

1日目:4月30日
紀伊田辺駅前のゲストハウスに前泊。ゲストハウスの管理人に「明日はどちらまで?」と聞かれ「近露王子まで」と答えると「滝尻王子までバスで40分で着くのでそこから歩くんですね」と言われたので「いや、ここから歩いて行くんですよ」と私。「雨も降っているし普通の車道を歩くので危ないし止めといたほうがいいですよ」と管理人。そこは「まあ、天気を見て考えますよ」とあいまいな返事を返しておく。

翌朝、前日夕方からの雨が残り雨の中の出発。雨具は一応着るものの平らな道だし濡れるのも面倒なのでと思い傘をさして歩き始める。中辺路の起点となる道分け石を確認しアスファルトの市街地を進む。昨日駅前の観光案内センタで聞いたところによると、熊野古道も時代によりルートが変化しておりルートがはっきりと特定できないところもある、ということなのでガイドブックを頼りに途中の神社や王子をめぐり歩くというスタイルで。滝尻王子まではハイカーのような人には全く会わず、地元の人がお参りしているのに一度会っただけだった。
滝尻王子からは本格的な山道が始まり古道の雰囲気が色濃く残っているところに入っていく。途中、高原熊野神社を過ぎ、休憩所まで来ると売店がありハイカーらしき人達もいたが、多くは車で来ている観光客のような人たちだった。休憩所を出て近露王子までも同じような感じで行き会ったのは2、3人程度だった。
近露王子に到着して宿泊予定の民宿に連絡すると車で迎えに来てくれた。古道から少し山のほうにある一軒宿だ。

2日目:5月1日
民宿で朝食を済ませ、来た時と同じように近露王子まで車で送ってもらい昨日と同じ場所から出発。しばらく舗装道路を歩き、途中「野中の清水」に立ち寄りのどを潤しながら継桜王子に到着。雰囲気のよい茶屋があるが時間が早すぎるせいなのかまだ空いていなかった。この辺りから外国人ハイカーが増えてくるが、騒がしい感じは全くしない。熊瀬川王子の辺りから山道が始まり次の岩神王子を目指すも、途中土砂崩れのせいで通行止めになっており迂回路を通ることに。ただ、迂回路のほうも道標が立っており本道のほうが通行止めになって久しい感じがする。
三越峠の辺りで雨が強くなってきたので休憩所で雨具を取り出し身に着ける。次の猪鼻王子を目指すもまたも通行止めで発心門王子までの迂回路の案内板が。こちらの迂回路にも案内板が各所に立っているが比較的新しめの感じだ。発心門王子からは舗装道路や地道が続きいよいよ熊野本宮大社が近づいてくるが昼食を調達できていなかったため飴やカロリーメイトのような非常食でつなぐも腹ペコ状態に。2時過ぎに、熊野本宮大社まであと1時間くらいかなという場所で売店を見つけうどんを食べ生き返った。
丸二日かけてやっとたどり着いた熊野本宮大社。雨の中多くの参詣者がいたがその中に混じって、ここまで無事に来られたことへの感謝、これからの道中の安全、そして新しい令和もよい時代となるよう祈った。

3日目:5月2日
熊野古道を歩き始めて初めて晴れた。朝5時前のしっとりとした空気がとても気持ちがよい。かつて熊野本宮大社があった大斎原に寄り、熊野川沿いを歩く。請川から入る小雲取越はアップダウンが少なく快適なハイキングを楽しめる。その先は小口から入る大雲取越は標高差800mのキツイ登り。この区間にも途中通行止めがあり1kmほどの距離を3kmに渡り迂回させられた。途中、熊野灘が見渡せる展望台を過ぎどんどん高度を下げていくと那智大滝に向かう道に出会い急に人通りが多くなる。那智大滝までさらにぐっと高度を下げ、那智大滝を拝観した後再び一気に登り返し、山青岸渡寺、那智大社を参拝した後、大門坂の石段を下り那智駅に向かう。
ここから今日の宿泊場所の新宮まで歩けないこともないがすでに6時半のため続きは明日に回すことにして一旦電車で新宮駅に向かった。

4日目:5月3日
新宮駅から電車で那智駅まで移動、ここから熊野速玉大社を目指す。駅のすぐ近くにある浜の宮王子から海沿いの車道を行ったり少し内陸の峠を越えたりするも標高差はあまりなく快適に進んでいく。高野坂を越えたところから王子ヶ浜を歩くルートも紹介されているが、実際に少し歩いてみたところ足が取られて前に進まない。ここで時間を取られると帰りの電車に間に合わなくなるとまずいので堤防を上がり普通の道を歩くことにした。浜王子、阿須賀神社を経ていよいよ最終目的地の熊野速玉大社に到着。新宮駅まで戻り、駅前の食堂で昼食を食べ12時代の電車で帰路についた。

3日半の時間をかけ熊野古道を歩いてみて、これはやはり「修行の道」だなと。ただ単に熊野三山にお参りすればよいのではなく厳しい道を歩くことに意味があるのだろうとも思われる。きつい坂道を昇り降りすることにより流される汗に心が洗われ、山や海、木々などの自然に感謝の気持ちが湧いてくる。
ちょうど世の中も平成から令和にかけての時代が変わるタイミングだが、そんな時に古道を歩くことにより自分自身も少しでも良い方向に変わることができればいいなと思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:326人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら