記録ID: 1830228
全員に公開
ハイキング
近畿
熊野本宮大社&熊野古道小辺路(果無集落)
2019年05月04日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 455m
- 下り
- 454m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:10
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 2:35
11:25
5分
昴の郷
11:30
0:00
10分
柳本橋
12:04
12:05
10分
ベンチ
12:15
12:31
4分
果無集落
12:35
12:40
15分
世界遺産の石碑
12:55
0:00
11分
小辺路(果無峠)登山口2(撤退地)
13:06
0:00
11分
世界遺産の石碑
13:17
13:20
33分
めん滝
13:53
0:00
7分
柳本橋
14:00
昴の郷
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ルート図は手入力。トイレは昴の郷、果無集落近くの林道に有り。 |
その他周辺情報 | 駐車地の”昴の郷”の温泉に入り帰宅。 |
写真
撮影機器:
感想
令和元年の御朱印が欲しいとのことで熊野本宮大社まで遠出する。さすがゴールデンウイーク、本宮大社は大賑わい。そしてありがたいことに外国人が多い。スタンプを押していると、東京から来た女性とスタンプ談議になる。お互いのスタンプを見せ合い、北アルプスや、いろいろな山の話になる。彼女は熊野古道もいろいろ歩いているらしい。さあ我々も熊野古道小辺路を少し歩きに行こう。途中の道の駅で弁当を買い、駐車地に向かう。昴の郷を出発し、揺れるつり橋(柳本橋)を渡り、林道を横切り、石畳の道を歩く。田植えの終わってる田圃の横を歩くと、すぐ写真等でよく見る景色となる。縁側を借りて休憩させてもらう。小さい子供を連れた家族連れが降りてきた。近くの林道に駐車場があるらしい。世界遺産の石碑で写真を撮り、立派なカメラを持った人より情報収集する。結論はもう少し登ろうということになった。途中いい雰囲気の石畳道を歩き、登山口表示のところで引き返す。下りルートはおもに林道を歩く。”めん滝”表示を見て林道を離れ、滝に行く。なかなかいい滝だ。最初の登山口表示まで林道歩きだ。昴の郷に戻り温泉に入り帰る。途中、当然ながら渋滞箇所が何度もあった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:598人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
wakayamaさん、こんにちは。
果無集落、なつかしいですね。今もカツおばちゃんお元気で旅人を迎えてくれているのかな?
此方からその方面に行くのに、五条からR168で行きましたが、昔と違い今はバイパスが出来て便利になりましたね。
それにしても、本宮で山好きのスタンプの女性との話が弾んでいいですね。
paceさん、コメントありがとうございます。
果無集落はよかったですね。もっと歩きたかったが残念ながら時間切れです。
カツおばちゃんには会えなかったが、縁側や水場等が小ぎれいにしていました。果無集落への小辺路ではザックを背負った人には出会わなかったが、本宮大社や、大社の前のバス停では多くのハイカーがいました。どこへ行ったのかな?
中辺路方面かな?
本宮大社で東京の山好きの女性と、北アルプス、富士山等の山の話ができるとは思いもしなかったです。何がきっかけになるかわからないものですね。スタンプ集めは楽しいですよ。山へ行く時は”道の駅”やSAのスタンプも集めています。今回、行きはR424〜R311(近露を通り)〜熊野本宮、帰りは酷道425で帰ろうと考え昴の郷で情報収集を行うと、龍神近くが通行止めで迂回路経由となるとのこと、結局はR168〜京奈和道で帰りました。
そうですか、会えなかったのは残念ですね。最近は外人さんに人気のある観光スポットのひとつとか。
東京の山好きの女性と、北アルプス、富士山等の山の話・・・。
*いいですね、北アや富士山の話題では時間がなんぼあっても足りませんな。
そう言えば、私の所属する山の会では毎年夏季をメインに23カ所で夏山診療所を開設しています。診察以外にも登山に関する相談やアドバイス(wakayamaさんなら逆に指導する方かも)もしていますので、機会があればお立ち寄りください。
6月に高野山、竜神スカイライン経由で湯峰へ行く予定でいますが、通行止めとは・・コースを変更します。
6月に湯峰に行かれるとのこと。酷道425の通行止めの件、私とpaceさんの思っている場所が違っていないか、念のため確認をお願いします。私の理解では十津川村より龍神村に向かい、高野龍神スカイラインに合流するまでの間に通行止め区間があるのではないかと思います。高野龍神スカイラインを通り抜け国道425になり途中で県道を走りR311に合流するコースは大丈夫かなと思います(先日和歌山より国道424,425、県道そしてR311を走ったが、通行止めの標示はなかったです)。R311沿いには熊野古道の中辺路があり、道の駅から牛馬童子までは近いですよ、そして湯峰の近くを走ると思います。
念のため、確認してください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する