記録ID: 183708
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
長野県坂城町・千曲市 飯綱山・葛尾山・五里が峯
2012年04月21日(土) [日帰り]


- GPS
- 06:00
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 882m
- 下り
- 900m
コースタイム
坂城駅7:30-8:00登山道入口-8:40飯綱山?8:50-9:20葛尾山9:30-10:50五里が峯11:10-13:00宮坂峠-13:45キティ―パーク14:45
天候 | 曇り後、晴時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
自宅‐5:50信州中野駅6:03-(長野電鉄)-6:48長野駅7:01-(しなの鉄道)-7:30坂城駅(合流) 別所温泉駅6:16-(上田交通)-6:52上田駅7:00-(しなの鉄道)-7:11/ 〔復路〕 /15:39-(しなの鉄道)-15:54田駅16:05-(上田交通)-16:36別所温泉 15:10戸倉駅15:37-(しなの鉄道)-16:02長野駅16:10-(長野電鉄)-16:58信州中野駅-自宅 ☆切符はJR東日本発行の企画切符『信州北回廊パス』2,500円 を利用しました。 発売箇所がJRの主な駅でしかないのが残念ですが、発行が通年!!、連続する二日間が指定区間乗り放題(JR、しなの鉄道、長野電鉄、アルピコバス、長電バス)、花見を兼ねる登山にはうってつけのパスです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<情報> ・坂城駅横に水洗トイレが有ります。 ・坂城神社にもトイレが有るとの情報有り、これが最後となります。 ・駅前からは町営バスが出ていますので、時間が合えば利用は可能です。 ・駅からは左手の線路沿いは歩かず、駅前前方左の道を進めば坂城神社へ近道となります。 ・登山ポストは有りません。 ・駅から登山道入り口までコンビニや開店している商店はないので、事前に買い物は済ませる必要が有ります。 <コース状況> ・坂城駅〜登山道入り口、歩き始めの道を間違えなければ迷わず歩けます。 ・登山道入口〜飯綱山?、鉄塔跡のある稜線までの道は滑りやすい砂利の場所が有ります、また谷側が急な斜面となっていますので、不意のつまずきや転倒は、滑落と共にケガとなりますので注意が必要です。また、道標の方向が結構いい加減なので、間違えない様に注意を払って下さい。 ・飯綱山?〜葛尾山、ひたすら稜線の急登をつづら折りにて登ります。足場はしっかりとしていますが、若干滑りやすい場所が有るので注意が必要です。 ・葛尾山〜五里が峯、村上氏居館跡は山城の為に、空堀などのアップダウンの有る地形を階段を使って通過します。そこを通過するとひたすら急な稜線をほぼ直登にて登ります。 ・五里が峯〜宮坂峠、山頂からの始めの下りはかなり急なので、ロープを使って慎重に降りる必要が有ります。マーキングが少ない為、ルートファイティングが若干必要です。この時期は結構落ち葉がフカフカで、踏み跡も見つけにくく獣の道も有るので、常にルートについては注意を払って下さい。尚、分岐や大きな方向転換には必ず道標が有ります。そしてほぼ尾根に沿う感じで歩きます。 大きなピークを4つ程超え2時間弱の縦走をとなります。一部谷側が崖となっている箇所が有りますので、転落や滑落に注意です。それとこの時期は倒木や折れた枝(かなり大きい)が道や頭上を塞いでいますので気をつけて下さい。縦走路の眺めは余り望めませんが、所々戸倉やあんずの里・聖高原の山々が、木々の合間から見る事が出来ます。 |
写真
撮影機器:
感想
週間の天気予報では雨模様でしたが、最終的には好日となりました。
このコースは登り始めから五里が峯まで、厳しい尾根ルートを一気に登ります。
が、飯綱山?・葛尾山と途中にはビュー&休憩ポイントが有るので、割とペース良く登る事が出来ます。
何より、坂城や戸倉上山田の街並みが箱庭の様に見える点が素晴らしいです。
そして五里が峯から見る北アルプスの山並みは素晴らしいでモノが有りました。
山頂はちょっと休憩や食事をするには便利な広場が有り、食事を頂くのも良いかもしれません。
北アルプスの他に、北信五岳や聖高原の山々が見渡せる事が出来ます。
体力のない方は近くまで林道が来ていますので、現地の交通規制や指示に従い、車などを利用して登山をする事も出来ますね。
☆周辺の峰々をつなげて「しなの鉄道」や「バス」を利用すれば、縦走も可能なので今後の楽しみが増えそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3613人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kinta兄さん、前回の残り半分達成しましたね。
アップダウンもある、ちょっとした山脈縦走と言う感じで結構大変そうです。
途中の電話ボックスには地図が入っていますが
面白いアイデアですよね。
五里ヶ峰の山頂からの眺めはほんと、箱庭のような
景色で素晴らしいです。
ゴールが桜の山で
電車を使った五里ヶ峰からの縦走、とても面白く読ませていただきました。
以前から戸倉市街地を見下ろす稜線が気になっておりました。
やはり、稜線からの眺望は素晴らしいでしょうね
電車を使えば、葛尾山、五里ヶ峰、縦走、お花見(これが一番羨ましかったりして
お天気も週間天気予報に裏切られて、快晴になりましたし
グッドアイデアですね
今後の参考にさせていただきたいと思います
有難うございました。
おはようございます〜
今回は姉さんの「お庭」お邪魔しました。意外や意外、大変面白かったですね。電話ボックスには何も有りませんでしたが、地図が入っていたのですね。
確か和平経由で鏡台山へ行った時も電話ボックスが有りましたね。上田市内から登って来た常連さんと行き合い話を聞きましたが、「太郎山」「葛尾山」「五里が峯」「根子岳」が上田界隈のメジャーな山とか・・・・。
新たな境地を見出しました、今後レール&トレッキング&キティ―パークで花見が定番となりそうです。
kintakunteさん、おはようございます。
五里ヶ峯は、長野に居るとき登ってみたいと思ってましたが、結局登らずじまいでした
北アルプスの展望が結構いいんですね
花見の宴も、満開の桜と好天のもといい感じ
kyom4さんコンバンワです。
コメント有難うございますね〜。昨年に続き五一山脈の走破完了です。本来は東屋代〜五里が峯までの縦走路を予定していたのですが、昨年途中で断念しましたので、今年その続きをしました。
天気が良いと楽しいですね。
五里が峯山頂からは春霞ではっきりとは見えませんでしたが、北アルプスの山並みが素晴らしかったです。
そして何時もは車での移動の為に
上田方面は降水量の少ない地域で天候にも恵まれます事から、しばらく恒例の行事としたい所ですね。
来年は坂城大峰山・大道山をイメージしています。
kusさんコンバンワです。
五里が峯を登られていないとの事で意外でしたね、kusさんなら一気に五一山脈を駆け巡られるのではないでしょうか?
今回は温泉なしでしたが山と花見と温泉はセットにすると楽しめます。
今回の山行で上田方面の山々が好きになりました。今後少し歩きこんでみます。、
こちらは、いつも土日が天気が悪く山に行くチャンスを
逃しています。
上信越道の長いトンネルの名前で知っていますが、
手ごろな良い山ですね。
ところでE257系が長野に快速で来ている事を知りませんでした。
これに乗って姨捨駅からの善光寺平の風景を眺めてみたくなりました。
kazuさんコンバンワです。
そうなんですね、E257系には私もびっくりしました。以前長野発の「あずさ」が有りましたので復活かなぁ、なんて見たら「快速」でした。多分松本からは「あずさ」に鞍替えとなるのではないでしょうか。
kintakunteさん はじめまして
写真を拝見してびっくりしました
91番目の戸倉駅前の写真
自分が担当している仕事で すぐそばにいたのですが残念ながら そこには写っていませんでした
素姓がわかってしまったでしょうか
それはそれとして 葛尾山 五里ヶ峯の尾根 以前登ったところで懐かしく思い出されます
キティ-パークの桜は今が最高の見ごろですね
毎日 麓から山を眺め 今度はどこへ登ろうかと 考えている日々です
end82764さんコンバンワです。
あの日はニアミスでしょうか?
この地域の山々は楽しいコースがてんこ盛りですね。
里山の縦走?下手をすれば一泊二日がかりでも歩ききれない縦が待っていますね。
大峰山から鏡台山へのコースは「やまれこ」でリートを残している記録としては初となりますね。
さぁ、次は鏡台山経由で根子岳抜けるコースですかね。
kintakunteさん、こんにちは。
周りの山々には興味があるものの、メジャーな山ばかりに目が行っていて、周りにこんなにも楽しそうなコースがあるなんて知りませんでした。
その内、機会があったらご一緒させてくださいね〜♪
umasouさんどうもコンバンワです。
このコース色々と人から聞いて教えて頂いた内容なのですね〜。自分もほとんど知りませんでした。ヤマレコは素晴らしいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する