記録ID: 183795
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
日本縦断歩行 佐多岬〜青森 第2節 九州編 (鹿児島/鹿屋〜宮崎/椎葉村)
2012年04月08日(日) 〜
2012年04月16日(月)


- GPS
- --:--
- 距離
- ---km
- 登り
- ---m
- 下り
- ---m
コースタイム
4/8(日) 鹿児島/鹿屋市(5:55)ー鹿児島/大隅町月野(15:20) 29.6km
4/9(月) 鹿児島/大隅町月野(7:45)ー宮崎/都城市都北町(16:10)32km
4/10(火) 宮崎/都北町(6:45)ー宮崎/小林市(16:05) 30km
4/11(水) 宮崎/小林市 休養日
4/12(木) 宮崎/小林市(7:45)ー宮崎/えびの市大明司(12:20) 18km
4/13(金) 宮崎/大明司(6:50)ー熊本/錦町一武(14:45) 28.5km
4/14(土) 熊本/一武(7:12)ー熊本/湯山温泉(14:45) 30.3km
4/15(日) 熊本/湯山温泉 休養日
4/16(月) 熊本/湯山温泉(5:30)ー宮崎/椎葉村川の口(15:00) 29.8km
4/9(月) 鹿児島/大隅町月野(7:45)ー宮崎/都城市都北町(16:10)32km
4/10(火) 宮崎/都北町(6:45)ー宮崎/小林市(16:05) 30km
4/11(水) 宮崎/小林市 休養日
4/12(木) 宮崎/小林市(7:45)ー宮崎/えびの市大明司(12:20) 18km
4/13(金) 宮崎/大明司(6:50)ー熊本/錦町一武(14:45) 28.5km
4/14(土) 熊本/一武(7:12)ー熊本/湯山温泉(14:45) 30.3km
4/15(日) 熊本/湯山温泉 休養日
4/16(月) 熊本/湯山温泉(5:30)ー宮崎/椎葉村川の口(15:00) 29.8km
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
日本縦断歩行(佐多岬〜青森) 第二節 九州編 4月8日〜4月16日 鹿児島/鹿屋→宮崎/小林→熊本/あさぎり→宮崎/椎葉村 歩行距離 198.2Km 佐多岬(2012/4/3出発)からの総歩行距離 265.4Km 北海道Stage(2011/7/25〜9/12 歩行距離) 938.2Km 合計 1203.6Km 4/8(日) 晴 ビジネスホテル岩川 7425円 29.6km (鹿児島) 鹿屋市(5:55)ー大隅町月野(15:20) 本日は30kmの歩行で早朝に出発する。晴天で冷たい風が吹くが、1日休養をとり体調は良好で、細山田、荒佐三差路と進み荒佐の神社奥にある物産店で天ぷらそばの昼食をとる。 この辺りは鹿屋市、大崎町、志布志市、曽於市が入り交じってややこしい。 曽於市に山重小学校、保育園があり、誰かを連想させる懐かしい名前がついた学校前を通過する。横浜ではあまり見られなくなったカタツムリが道路にいくつも転がっていた。 4/9(月) 晴 ベッセルホテル都城 5985円 32km (鹿児島/宮崎) 大隅町月野(7:45)ー都城市都北町(16:10) 本日も晴天、朝は風が冷たい。曽於市役所を過ぎて鹿児島、宮城県の県境を越えて都城市に入る。これで鹿児島県を通過した。今町に入ると土盛りした上に高さ3mの石の一里塚が建てられていた。説明を読むと江戸幕府の時代に都城から鹿屋、志布志に抜ける街道に一里ごとに建てられた一部が残って現在は国指定有形文化財に指定されている。 4/10(火) 晴のち曇り ビジネスホテルプラザ 7245円 30km (宮崎) 都北町(6:45)ー小林市(16:05) 明日は雨天と天気予報が変わり本日も歩行日とし、国道10号線から221号線を小林市 へ向かう、高崎町大牟田の茶屋風の庭園がある和食店で昼食をとる。 進行方向左手に天に向かって鋭く伸びる高千穂と霧島連峰が続いて気持ちを和ませてくれる。 本日は小林市に着くのに長く感じられたが夕方に小林駅近くの宿に着く。 4/11(水) 雨のち晴 ビジネスホテルプラザ 7245円 (宮崎) 休養日 昨夜から雨となり午前中続いた。 小林市と言えばオリンピックのマラソンで給水時に後続の選手に踵を踏まれてシューズが脱げてしまい入賞を逃して[こけちゃいました]発言が有名になった谷口選手はここの小林高校出身です。 4/12(木) 晴 えびの市大明司 恵比須 5500円 18km (宮崎) 小林市(7:45)ーえびの市大明司(12:20) 朝から暖かく手袋無しで出発。本日は適切な距離に旅館がなく18kmの歩行で終了す る。明日に備えて英気を養う。 4/13(金) 曇り時々雨 民宿なかだ 6000円 28.5km (宮崎/熊本) 大明司(6:50)ー錦町一武(14:45) 明け方雨がパラつくが出発の時は止んでいた。えびの駅を過ぎると山間の登り坂となり、ループ状の道路を進む。加久藤の長いトンネルを過ぎ、再びループ状登り坂を進むと大畑小学校前に出る。後は下り坂を進み錦町一武の民宿に到着。 民宿は水害があったタイNCEの現地人男女14名が宿泊されていた、全員日本語が話せ なかった。 4/14(土) 晴 湯山温泉民宿山水 6000円 30.3km (熊本) 一武(7:12)ー湯山温泉(14:45) あさぎり町、多良木町、湯前町と平坦地コースを進む。湯前町で昼食をとり一息つ く。湯前町から登り坂となり、水上村でループ橋を渡り市房ダムに出るとまもなく湯山温泉に着く。 本日の宿はこぎれいな民宿で温泉風呂で気持ちが良かった。 4/15(日) 晴 山水 5000円 (熊本) 休養日 温泉街を散策する、以前登った事がある市房山(二百名山1721m)が目の前にあり懐かしかった。 4/16(月) 曇り 椎葉村川の口 3000円 29.8km (熊本/宮崎) 湯山温泉(5:30)ー椎葉村川の口(15:00) 本日は平家の落武者が逃げ延びて一族の復興を目指した椎葉村に向かう。湯山温泉から国道388号線の急坂を進み、難関な湯山峠を超えて閑散とした矢立開拓地、合戦原開拓地を通り飯干峠に着く。峠で昼食を取った後長い下り坂を椎葉村川の口まで行き農家民宿の上村さん宅に到着する。ここは素泊りで食料を持参した明日の朝まで一人で泊まり生活をする。広い庭の一角にガラス張りの湯殿があり見晴らしの良い眺めを堪能し入浴ができる。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1307人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する