ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1838044
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

今年のGWは竹生島から賤ヶ岳、そして長浜名物焼鯖そうめん!!

2019年05月02日(木) 〜 2019年05月04日(土)
 - 拍手

コースタイム

すいません、持ってる「山と高原地図」に賤ケ岳エリアがなかったのでGPSデータはありません。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
近江今津駅からすぐの今津港から、まずは竹生島目指してGo!!
2019年05月02日 09:23撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/2 9:23
近江今津駅からすぐの今津港から、まずは竹生島目指してGo!!
見えてきました、竹生島
2019年05月02日 09:50撮影 by  iPhone X, Apple
5/2 9:50
見えてきました、竹生島
初上陸!
2019年05月02日 10:01撮影 by  iPhone X, Apple
2
5/2 10:01
初上陸!
時間がなくて慌ただしくなっちゃったけど、三重塔
2019年05月02日 10:23撮影 by  iPhone X, Apple
5/2 10:23
時間がなくて慌ただしくなっちゃったけど、三重塔
汽船の都合でわずか50分で離島。今度はもっとゆっくり来るぞ
2019年05月02日 10:53撮影 by  iPhone X, Apple
5/2 10:53
汽船の都合でわずか50分で離島。今度はもっとゆっくり来るぞ
長浜に上陸し目指したのはここ、翼果楼。焼鯖寿司と焼鯖素麺を購入^^/
2019年05月02日 11:43撮影 by  iPhone X, Apple
5/2 11:43
長浜に上陸し目指したのはここ、翼果楼。焼鯖寿司と焼鯖素麺を購入^^/
余呉駅から歩くこと10分ちょい。江土登山口から登ります。
2019年05月02日 12:37撮影 by  iPhone X, Apple
5/2 12:37
余呉駅から歩くこと10分ちょい。江土登山口から登ります。
山頂で食べようと思ったけど我慢できず途中でランチ。本当にすっごい美味しかった!!
2019年05月03日 16:59撮影 by  iPhone X, Apple
2
5/3 16:59
山頂で食べようと思ったけど我慢できず途中でランチ。本当にすっごい美味しかった!!
山頂到着。古戦場なので、まずはお約束。
2019年05月02日 15:02撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/2 15:02
山頂到着。古戦場なので、まずはお約束。
右に余呉湖
2019年05月02日 14:30撮影 by  iPhone X, Apple
5/2 14:30
右に余呉湖
左に奥琵琶湖
2019年05月02日 14:33撮影 by  iPhone X, Apple
5/2 14:33
左に奥琵琶湖
振り返れば伊吹山
2019年05月02日 14:34撮影 by  iPhone X, Apple
5/2 14:34
振り返れば伊吹山
とにかく最高のロケーションでした。芝生の上のテントだし、言うことなし。
2019年05月02日 16:26撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/2 16:26
とにかく最高のロケーションでした。芝生の上のテントだし、言うことなし。
そしてこの夕陽
2019年05月02日 18:27撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/2 18:27
そしてこの夕陽
午後7時半。余呉湖周辺の家々に明かりが灯ります。
2019年05月02日 19:20撮影 by  iPhone X, Apple
5/2 19:20
午後7時半。余呉湖周辺の家々に明かりが灯ります。
翌日は、山本山まで縦走し、河毛駅まで歩き、長浜再来訪。目的はもちろん、焼鯖! この街並みも綺麗でした。
2019年05月03日 13:34撮影 by  iPhone X, Apple
5/3 13:34
翌日は、山本山まで縦走し、河毛駅まで歩き、長浜再来訪。目的はもちろん、焼鯖! この街並みも綺麗でした。
今日は木ノ本駅で降りてリフト下のルートで登ります。白い花の群生が綺麗でした(名前がわかりません・・・)
2019年05月03日 14:58撮影 by  iPhone X, Apple
5/3 14:58
今日は木ノ本駅で降りてリフト下のルートで登ります。白い花の群生が綺麗でした(名前がわかりません・・・)
山頂到着。デポしといた荷物も無事回収。
2019年05月03日 16:55撮影 by  iPhone X, Apple
5/3 16:55
山頂到着。デポしといた荷物も無事回収。
焼鯖夕飯食べて、お酒飲みながら眺める夕陽は最高で、アルプス並みに目に染みる時間でした。
2019年05月03日 18:22撮影 by  iPhone X, Apple
5/3 18:22
焼鯖夕飯食べて、お酒飲みながら眺める夕陽は最高で、アルプス並みに目に染みる時間でした。
今夜も鹿が出るかな^^;
2019年05月03日 19:22撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/3 19:22
今夜も鹿が出るかな^^;
翌朝5時。ちょっとひんやりだったけど余呉湖は今日も美しい
2019年05月04日 05:10撮影 by  iPhone X, Apple
5/4 5:10
翌朝5時。ちょっとひんやりだったけど余呉湖は今日も美しい
下山してみれば田植え真っ盛りの田んぼの隣に鯉のぼりが泳いでいました。
2019年05月04日 08:45撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/4 8:45
下山してみれば田植え真っ盛りの田んぼの隣に鯉のぼりが泳いでいました。
撮影機器:

感想

過去5年、GWはいつも北アルプスに行ってたけれど、今年は諸々事情があって遠征できず。かといって折角の10連休、家でじっとしてるのは余りにもったいないので、去年びわイチでいい感じの田舎風景だった余呉湖に足を伸ばしてみることに。でもって、奥琵琶湖行くならと、竹生島にも寄ってみました。

5/2の朝に京都出発。琵琶湖西岸の近江今津で列車を降り、そこから琵琶湖汽船に乗ってまずは竹生島上陸。帰りの汽船を50分後に指定してしまったので散策時間が余りなく駆け足になってしまったのが残念。パワースポットと言われるくらいだから、もっとじっくり味わいたかった。

竹生島からは今度は東岸の長浜に上陸。そして、長浜名物焼鯖そうめんの翼果楼へ。ところがこれが大大行列・・・。ここのそうめんも去年のびわイチの時からずっと食べたかったので外すわけには行かず・・・。悩んでいたところ、ふと見れば「お持ち帰りの人は並ばずにレジに」来いとの注意書き発見!! 早速レジに行き、無事焼鯖そうめんと焼鯖寿司をget。

長浜駅から余呉駅まで行って、江土登山口からそうめん持って^^;登山開始。ホントは賤ヶ岳頂上で食べたかったけど我慢できず、途中でぺろりと行ってしまいました。いや、これがうまいのなんのって!! 噂に違わぬ絶品でした。夕飯も同じもので良いくらい。その後、中川清秀氏の墓所を見たり、首洗いの池^^;によったりしながらのんびり421mの頂上を目指し、15時くらいに到着。この山頂がまた素晴らしかったです!! かなり広くて展望台もあり、芝生も敷かれ、右に余呉湖、左に琵琶湖、振り返れば伊吹が見えて、いや、絶景、絶景。ビールも最高でした。テン場と言うわけではないので、他の方がいる間はテントを張るのは控え、殆ど人がいなくなった16時半くらいにテント設営。

翌日は山本山まで縦走して帰るつもりだったけど、余りにこの山頂を気に入ってしまい、今夜も泊まることに予定変更。でもテントを拡げたままにはできないので一度撤収して、荷物一式を木陰にデポしてアタックザックで山本山に向け出発。その後は町に降りメシとビールを調達せねば。山本山までは距離は7.5kmとちょっとあるものの、緩やかなアップダウンの繰り返しなので特に問題なし。問題なのは下山後。バスがあると思ってたら既に廃線になっておりT_T、とぼとぼ河毛駅まで5kmの道のりをさらに歩くことに。。。 でもここまできたのだからと河毛からは長浜まで乗って、再び翼果楼へ! そして再び行列をすっ飛ばし^^;お持ち帰り購入。今度こそ賤ヶ岳山頂で食べたかったので、木之本で降り、リフト直下の最短コースで頂上へ(ちなみに今、リフトは動いていません)。こうしてめでたく絶景を眺めながら、最高の焼鯖そうめんと焼鯖寿司に舌鼓を打ち、んまいビールで二日目の夜を迎えたのでした。

翌日は、後ろ髪惹かれつつもさすがに下山しないとなので(お風呂も入ってないし)、国民宿舎余呉湖荘跡に下山。余呉湖西岸をゆっくり歩きながら、田植え真っ盛りの田んぼから聞こえてくる蛙の声を聞きながら、余呉駅到着。のんびりと過ごせた、景色と食に満足の2泊3日の山行でした。

おしまい。でもここはきっとまた来る!! 電車賃高いけど^^;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:641人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら