記録ID: 1840564
全員に公開
ハイキング
甲信越
風薫る皐月の身延山 連休中でもとても静かな参道
2019年05月05日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:17
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 963m
- 下り
- 950m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:20
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 4:15
距離 13.3km
登り 966m
下り 950m
10:55
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝6:30時点で10台くらいとまっていました |
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂へ向かう参道は登山道というよりは舗装・未舗装の林道といった感じ 参道を歩いて頂上まで向かうことが正しい参拝と言われていますが、そこそこ傾斜のある道を片道1.5〜2時間かけて登っていきます。 道は整備されてますが、普段から登山や運動をしている人ならまだしもそうでない人には結構(かなり)キツイと思います。 例えるなら高台にある団地の登り坂を2時間ずっと歩き続けるといった感じでしょうか。 道中にある建物もよく言えば趣がある、悪く言えばよくある古い山寺なのでわざわざ苦労してまで見るほどのものかといわれると…(注:あくまでも本堂や三門などと比べて…の話です)。 普通に観光をするだけならロープウェイを利用して山頂に行くのがよいと思います。 参道は東側・西側と2つありますが 東側:距離が短い、道中に寺院の建物が多い、傾斜がきつい 西側:傾斜が比較的緩い、道中が長い、建物が少ない といった感じです。個人的にはどちらかだけ歩くのなら東側のほうです。 |
写真
感想
高速道路などは大渋滞だろうけど52号線ならそこまで混むことはないだろうという予想と、身延山も大多数の観光客はロープウェイを使って山頂まで行くだろうから登山道は人も少ないだろうと考え連休最後は山梨の身延山へ。
予想通りロープウェイが動く前の早朝の時間帯は境内にはほとんど人もおらず、また参道で出会ったのはシカとカモシカ、伐採業者のみでほかの登山者はいませんでした。
とはいえさすがにGW中なのでロープウェイ始発の時間からは山頂の奥の院には続々と観光客がやってきて、下山して本堂周辺に戻った時にはたくさんの人でにぎわっていました。
行く前は身延山に登ることだけが目的で、久遠寺の建物とかにそれほど興味はありませんでしたが、実際に見ると建物の存在感や境内の雰囲気がとても良くて予定以上に長居してしまいました。
今後はもう少しそういうところにも行ってみようかなと思いました。丹沢の大山とか長野の戸隠神社とか。
帰りは身延駅前によって栄昇堂の身延まんじゅうを購入。
ゆるキャン△放送から1年以上過ぎているのに周辺にはファンの人と見られるグループがちらほらいたり、近くの自動販売機が特別仕様になっていたりとまだまだ人気は続いているようでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:404人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する