岩石山〜白雲山


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.1km
- 登り
- 601m
- 下り
- 601m
コースタイム
11:00白雲山11:20‐12:50ヌプカの里
天候 | 晴/微風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
http://www.nupuka.jp/index2.html |
写真
感想
年度またぎのドタバタでひと月ぶりの山行き。
なまりきった体を考慮して春山JOYなコースを選んだ。
然別周辺の手頃に遊べるエリアは雪のある時期は特に重宝する。
アプローチは容易だから早起きしなくてもいいし、半日で大汗かけるし、
大雪の端っこなので山の展望も里の展望も楽しめる。
春の日差し満タンのヌプカの里は、さすがにまだキャンプシーズンでもなく
ひっそりしている。
東ヌプカの懐をまく舗装道路はキャンプ場の上でゲート止め。
かつて然別湖までぶち抜く計画の観光道路だったそうだが、ナキウサギの
生息地等の自然保護の観点から中止された。
着工前に判りそうなモノだが、ナンだかなーなカンジだ。
然別湖側の白樺峠からの東ヌプカはちょっとした丘のようだが
こちらからは、谷を抱いたなかなかの男前。
青い空に白い頂稜、雪屁も見えるし、雪崩の音も賑やかだ。
なんとも春山だなぁ。
残雪の牧草地から沢筋をつないで夏道登山口を目指す。
しかして天気良過ぎ。
見る見る雪が腐っていく。
足首ほどのズボリがついには腿までに。
岩石山のコルからは白雲山の尾根に乗るが、ここも踏み抜き地獄。
実標高の2倍は踏んでると思うぞ。
おまけに、ありがたいかなお陽様の大歓迎&無風。
春山JOYはいつしか練成山行の体になってきた。
先行のワカンのおじさんに呆れられながら頂上着。
曰く「よくもツボでここまで来たもんだ」
「いや、まだ下りもあるんですよねぇ」
と日焼けのチャーシュー顔で愛想もままならない。
山頂からは絶景。
春霞は仕方ないが、360度見事なパノラマだ。
積雪量は例年よりはるかに多いと思っていたが、雪解けは
早めに進行しているように見える。
当然、下りは更に盛大にハマリまくる。
ニョボとの体重差はあまりにも顕著で、オヤジのみ底なし沼に
呑み込まれるかのような哀れなもがきが延々と。
最後は林道からショートカットの熊笹こぎで観光客のカップルに
ドンびきされながらの下山。
なんでいつもこんなにボロ雑巾になっちまうんだろか。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する