菰釣山〜山伏峠〜御正体山 周回


- GPS
- 06:54
- 距離
- 28.2km
- 登り
- 1,915m
- 下り
- 1,908m
コースタイム
- 山行
- 6:43
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 6:53
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道坂峠から車道に下りる道は分かりづらいので見落とし注意。それ以外は全面的に良好。 |
写真
感想
ヤマレコの新機能?の山行距離ランク?がもう少しでレッドになるから、というしょうもない理由で、どこでもいいから20kmくらいの距離がある山というテキトーな基準で選んだコースを歩いてきました。
スタートは道の駅道志でしばらくは車道歩き。快晴で日差しは強いものの湿度は低く風も涼しい。去年の暮れに寒波の中テン泊した道志の森キャンプ場を横切ってどんどん進む。この道は未舗装だが車で入れる。
城ヶ尾峠経由で行くか避難小屋まで直登するか未定だったけど気づいたら直登コースに入っていたので選択の余地はなかった。城ヶ尾峠に行くにはキャンプ場の中を通過して川の右岸に行かないといけなかったみたい。
菰釣山まではやや急。朝一で元気だったからハイペースで登れたけど筋肉へのダメージは大きかった。
菰釣山からは富士山がくっきり。でも関東の山に登っていると本音では富士山は見飽き・・・いや、禁句ですかね。
菰釣山から山伏峠までは大きな起伏がなく小走りに通過。ただ峠の手前でそこそこ降りるので登り返しは結構つらい。御正体山まで5kmで標高差500mなので平均勾配10%。当然平坦地もあるので急登の区間が数か所あり。
御正体山は今回の最高峰だったけど展望もなくそのまま通過してしまった。前半ハイペースだったので足が重くなってきて早く降りたい気分に。
その後、道坂峠まではやや急な下りと平坦地とチョイ登りのミックス。でもそのチョイ登りがきつい。
道坂峠から車道への分岐は案内板がなく見落とした。たまたま通りかかった地元の方に案内してもらい、無事に車道まで。感謝です!なおこの分岐道はほかの区間に比べると滑りやすい。ほかのルートに比べるとあまり利用されていないらしい。
道坂峠下の車道から道の駅道志までは延々車道歩き。ずっと下りなので自転車があればあっという間なのにと思いつつ何とか完歩。
ちなみに明日5/12はこのあたりでトレラン大会があるそうです。当日及び、道が荒れているであろう当面の間は登山の条件が悪いかもしれません。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する