記録ID: 184436
全員に公開
ゲレンデ滑走
白馬・鹿島槍・五竜
流石の八方尾根も黄砂と高温でグサグサ
2012年04月24日(火) [日帰り]



- GPS
- 05:51
- 距離
- 36.6km
- 登り
- 4,846m
- 下り
- 4,837m
コースタイム
538自宅出---R19---630安曇野市境通過41km---635豊科IC通過44km---710木崎湖ローソン75km716---742八方P96km1406---1508サンモリッツ145km1512---1520田沢北通過148km---東山山麓線---1643自宅着199km
天候 | 晴れて暑い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
1310 知らずに1m程の所を通り過ぎたのですが、やはりオーラがあるのか直ぐに判りました。キュートな八重歯と低い声で(笑)小心者なので正面からの撮影は出来ませんでしたし、声掛けなど恐れ多くてorz(中央の上下白のお方)A.U嬢
感想
残雪豊富な11/12の春シーズン。まだまだスキー滑走は続きます。
今日は八方尾根へ。しかし黄砂の襲来と5月上旬並みの高温で雪はすっかり腐ってしまい快適な滑走は出来ませんでしたorzその分?コブは割りと楽で、珍しく入って滑る事ができました。難易度の低い所を選びながら、黒菱、兎平、裏兎、スカイライン尾根等々。
ある程度の緩み雪は覚悟していましたが、想定以上の緩み雪で掴み所がありませんでした。ヘタったHEAD Magnumではエッジが抜ける感じで、踏ん張れませんでした。ただ落ちていった感じです。驚いたのはGPSがいきなり75.7km/hを記録していた事ですorz
白馬三山を拝んだ後第1ケルンをチラ見して滑走です。前半の緩斜面は圧雪して有りましたが後半の急斜面は未圧雪で黄砂が乗って滑走性の悪い雪になっていました。
アルペンクワッド降り場から黒菱クワッド乗場までの滑走です。黒菱の圧雪バーンはまだ滑走者が少なく、綺麗な状態で滑れました。兎平は既に荒れて来ていました。
リフトから見た裏兎は一面のコブに見えましたが、チャレンジしてみました。初っ端からラインコブに捉まりましたが、滑走性の悪い雪のお陰で発射はしませんでした(苦笑)その部分で脚力を使い切ってしまい後はダラダラ滑りですorzパノラマの整地はまだ滑走者が少なく綺麗だったので知らず知らずの内に加速していました(汗)
その他多数の動画はこちらへ。
http://snownagano.blog.shinobi.jp/Entry/699/
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1099人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちわ、マグナムさん。
八方尾根もよく行ったゲレンデで、懐かしく写真を見させていただきました。
黒菱、兎、あいかわらずコブコブですね。20数年前に最初で最後、生で技術戦を見に行ったとき、リフト登ってゆくと、歓声が沸いたのでなにかとおもったら、渡部三郎が黒菱で急斜面ウエーデルンを滑っている最中でした。後半しか見れませんでしたが、すごいうまい。技術戦の後、同じ場所で滑ろうとしたが、選手が滑った後のこぶは深すぎて、まともに滑れませんでした。
裏兎、初めて聞きますが、長野オリンピックのコース跡のようですね。
八方尾根へ行くといつもまともに滑れず敗北感と疲労感一杯で帰って来ますorz最近のマップではコースの難易度表示が変わりましたが、以前はパノラマやグラートは初級表示でしたから(苦笑)
技術選はこのところずっと八方尾根でやってるみたいですね。最近はジャンプ台のランディングバーンも使っているようですね。選ばれし者のみが滑走できるバーンですね。
この訪問の数日前、兎のコブでモーグルの大会があったようで、エア台以外、一部残っていましたが、見ただけでビビッてしまいました(苦笑)とても滑れる気がしませんでしたorz
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する