ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1851318
全員に公開
ハイキング
関東

旧道を辿り筑波山山頂へ(3)牛久〜土浦

2019年05月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
ko-mei その他7人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
06:31
距離
17.2km
登り
4m
下り
20m
歩くペース
ゆっくり
1.71.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:34
休憩
0:13
合計
5:47
距離 17.2km 登り 4m 下り 24m
9:46
8
9:54
9:58
53
縛られ地蔵
10:51
14
八幡神社
14:33
35
銭亀橋
15:08
15:17
16
亀城公園
15:33
土浦駅
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往:JR常磐線牛久駅
復:JR常磐線土浦駅
牛久駅9時スタートです。
2019年05月11日 09:05撮影
5/11 9:05
牛久駅9時スタートです。
国道6号に出ると「薬師寺」。無住で荒れ果てたというが復活し「お目覚め薬師」と崇められているかと。
2019年05月11日 09:19撮影
5/11 9:19
国道6号に出ると「薬師寺」。無住で荒れ果てたというが復活し「お目覚め薬師」と崇められているかと。
境内には江戸時代作の宝篋印塔。苗字が禁じれた時代だが、寄進者には苗字が。
2019年05月11日 09:17撮影
5/11 9:17
境内には江戸時代作の宝篋印塔。苗字が禁じれた時代だが、寄進者には苗字が。
学園都市南入口の交差点先には樹齢250年の「スダジイ」が葉を広げていた。
2019年05月11日 09:47撮影
5/11 9:47
学園都市南入口の交差点先には樹齢250年の「スダジイ」が葉を広げていた。
猪子区民会館の敷地内にはお地蔵さん。右は縛られ地蔵のようだ。
2019年05月11日 09:55撮影
5/11 9:55
猪子区民会館の敷地内にはお地蔵さん。右は縛られ地蔵のようだ。
道の向かい側には「中根一里塚」。左右対で残る貴重なもの。
2019年05月11日 10:34撮影
5/11 10:34
道の向かい側には「中根一里塚」。左右対で残る貴重なもの。
ひたち野うしく駅を過ぎると、左側に「荒川沖の一里塚」。
2019年05月11日 10:34撮影
5/11 10:34
ひたち野うしく駅を過ぎると、左側に「荒川沖の一里塚」。
荒川沖南区の信号から旧道へ入るが、わき道には八幡神社。鞘堂には小さなお宮が二う。
2019年05月11日 10:51撮影
5/11 10:51
荒川沖南区の信号から旧道へ入るが、わき道には八幡神社。鞘堂には小さなお宮が二う。
乙戸川を越えた先には
2019年05月11日 10:55撮影
5/11 10:55
乙戸川を越えた先には
黒板塀が続く屋敷があった。このあたりから荒川沖宿の中心らしい。
2019年05月11日 11:02撮影
5/11 11:02
黒板塀が続く屋敷があった。このあたりから荒川沖宿の中心らしい。
先には正徳元年(1711)創建の「天満神社」
2019年05月11日 11:03撮影
5/11 11:03
先には正徳元年(1711)創建の「天満神社」
数分先に茅葺屋根の「旧旅籠佐野屋」
2019年05月11日 11:05撮影
5/11 11:05
数分先に茅葺屋根の「旧旅籠佐野屋」
続いて「鶴町たばこ店」
2019年05月11日 11:07撮影
5/11 11:07
続いて「鶴町たばこ店」
少し早いが昼食は中華料理の「きらく」
2019年05月11日 12:18撮影
5/11 12:18
少し早いが昼食は中華料理の「きらく」
昼食後は国道6号に合流、しばらくして中村4丁目交差点で右の旧道に進む。ちなみに左斜めに入る道が鎌倉街道だとか。
2019年05月11日 12:36撮影
5/11 12:36
昼食後は国道6号に合流、しばらくして中村4丁目交差点で右の旧道に進む。ちなみに左斜めに入る道が鎌倉街道だとか。
国道6号を横断すると「く」の字に曲がるところに「石仏群」を発見。
2019年05月11日 12:53撮影
5/11 12:53
国道6号を横断すると「く」の字に曲がるところに「石仏群」を発見。
国道354号を横断し、花室川に架かる大川橋を渡った。
2019年05月11日 13:05撮影
5/11 13:05
国道354号を横断し、花室川に架かる大川橋を渡った。
少し先に長徳元年(955)開山の「大聖寺」、土浦大師とも呼ばれている。
2019年05月11日 13:14撮影
5/11 13:14
少し先に長徳元年(955)開山の「大聖寺」、土浦大師とも呼ばれている。
茅葺きの山門は貞享2年(1865)土浦城主松平伸興が寄進したもの。
2019年05月11日 13:11撮影
5/11 13:11
茅葺きの山門は貞享2年(1865)土浦城主松平伸興が寄進したもの。
国道6号を越え、国道345号に合流すると、しばらくして「馬頭観音道標」。
2019年05月11日 13:54撮影
5/11 13:54
国道6号を越え、国道345号に合流すると、しばらくして「馬頭観音道標」。
先には「地蔵堂」。木製地蔵は扉が閉ざされ見えなかった。
2019年05月11日 13:57撮影
5/11 13:57
先には「地蔵堂」。木製地蔵は扉が閉ざされ見えなかった。
旧道は医療センター方面へ進む。
2019年05月11日 14:07撮影
5/11 14:07
旧道は医療センター方面へ進む。
坂の途中には「下高津の道標」。
2019年05月11日 14:11撮影
5/11 14:11
坂の途中には「下高津の道標」。
斜め向かいの「愛宕神社」。
2019年05月11日 14:14撮影
5/11 14:14
斜め向かいの「愛宕神社」。
神社の後ろには「常福寺」。
2019年05月11日 14:15撮影
5/11 14:15
神社の後ろには「常福寺」。
境内の一角からは土浦の街並みと、遠く筑波山が望めた。
2019年05月11日 14:19撮影
5/11 14:19
境内の一角からは土浦の街並みと、遠く筑波山が望めた。
街道へ戻ると「銭亀橋」。
2019年05月11日 14:32撮影
5/11 14:32
街道へ戻ると「銭亀橋」。
橋を渡ると「銭亀橋碑」が立っていた。
2019年05月11日 14:35撮影
5/11 14:35
橋を渡ると「銭亀橋碑」が立っていた。
大町交差点を渡ると「南門の跡」と刻まれた碑。ここが土浦城の南端だった。
2019年05月11日 14:42撮影
5/11 14:42
大町交差点を渡ると「南門の跡」と刻まれた碑。ここが土浦城の南端だった。
先は升形道。
2019年05月11日 14:43撮影
5/11 14:43
先は升形道。
枡形道の先に東光寺。「瑠璃光殿」は元文4年(1739)建立の薬師堂。
2019年05月11日 14:44撮影
5/11 14:44
枡形道の先に東光寺。「瑠璃光殿」は元文4年(1739)建立の薬師堂。
隣は等覚寺。入口にある「銅鐘」は国指定重要文化財。
2019年05月11日 14:48撮影
5/11 14:48
隣は等覚寺。入口にある「銅鐘」は国指定重要文化財。
二つ目の枡形を曲がり、宿の中心へ。
2019年05月11日 14:53撮影
5/11 14:53
二つ目の枡形を曲がり、宿の中心へ。
「山口薬局」二階部分が古めかしい。
2019年05月11日 14:54撮影
5/11 14:54
「山口薬局」二階部分が古めかしい。
ここでは落語会。
2019年05月11日 14:56撮影
5/11 14:56
ここでは落語会。
今日はこの通りで「亀の市」というイベントを行っているようだ。残念ながら3時迄なので、お店は片付け始めてた。
2019年05月11日 15:01撮影
5/11 15:01
今日はこの通りで「亀の市」というイベントを行っているようだ。残念ながら3時迄なので、お店は片付け始めてた。
こちらは明治6年(1783)創業の「吾妻庵総本店」お蕎麦屋さんです。
2019年05月11日 14:57撮影
5/11 14:57
こちらは明治6年(1783)創業の「吾妻庵総本店」お蕎麦屋さんです。
「矢口家住宅」酒屋さんです。嘉永2年(1849)の建築。修理したようです。
2019年05月11日 14:58撮影
5/11 14:58
「矢口家住宅」酒屋さんです。嘉永2年(1849)の建築。修理したようです。
「まちかど蔵野村」江戸時代から続く砂糖問屋。現在は改修して資料の展示やカフェを行う。
2019年05月11日 14:59撮影
5/11 14:59
「まちかど蔵野村」江戸時代から続く砂糖問屋。現在は改修して資料の展示やカフェを行う。
向かいが「まちかど蔵大徳」。江戸時代末期に建てられた呉服商大徳の見世蔵。現在は観光情報を提供するアンテナショップ。
2019年05月11日 15:00撮影
5/11 15:00
向かいが「まちかど蔵大徳」。江戸時代末期に建てられた呉服商大徳の見世蔵。現在は観光情報を提供するアンテナショップ。
亀城通りへ出て、土浦城址がある亀城公園へ向かった。
2019年05月11日 15:06撮影
5/11 15:06
亀城通りへ出て、土浦城址がある亀城公園へ向かった。
東櫓の前です。
2019年05月11日 15:08撮影
5/11 15:08
東櫓の前です。
本丸跡です。
2019年05月11日 15:12撮影
5/11 15:12
本丸跡です。
櫓門です。
2019年05月11日 15:13撮影
5/11 15:13
櫓門です。
園内を一回りして「旧前川口門」から退出した。
2019年05月11日 15:17撮影
5/11 15:17
園内を一回りして「旧前川口門」から退出した。
先には「琴平神社」。
2019年05月11日 15:20撮影
5/11 15:20
先には「琴平神社」。
「退筆塚」江戸時代後期、地理・天文学者の沼尻墨僊の開いた寺子屋があった。
2019年05月11日 15:20撮影
5/11 15:20
「退筆塚」江戸時代後期、地理・天文学者の沼尻墨僊の開いた寺子屋があった。
「土浦ツェッペリン伯号展示館」の木札を発見。
2019年05月11日 15:21撮影
5/11 15:21
「土浦ツェッペリン伯号展示館」の木札を発見。
入口を覗くと飛行船の模型が見えた。ツェッペリン伯号は1929年(昭和4)アメリカを出発し各地を経て土浦に飛来、霞ヶ浦飛行場に着船したという。
2019年05月11日 15:21撮影
5/11 15:21
入口を覗くと飛行船の模型が見えた。ツェッペリン伯号は1929年(昭和4)アメリカを出発し各地を経て土浦に飛来、霞ヶ浦飛行場に着船したという。
亀城通りへで、土浦駅へ。本日のウォーキング終了です。
2019年05月11日 15:35撮影
5/11 15:35
亀城通りへで、土浦駅へ。本日のウォーキング終了です。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:323人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら