記録ID: 1851555
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
東北
白髪山〜奥戸立山縦走(5月・残雪雪山)
2019年05月17日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:27
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 880m
- 下り
- 863m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:52
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 7:27
距離 13.6km
登り 880m
下り 879m
林道は途中から雪で進めないので、林道途中に車を置き、林道を歩いて登山口まで進む。
登山口から先は完全に雪で埋もれていたので、夏道をトレースするのは危険と判断し、白髪山を尾根から直登することにした。
あいにくアイゼンは持ってきてなかったので、慎重に尾根まで残雪を歩いていく。
尾根筋まで雪が残っていたので雪上をルート選びながら進んだ。
山頂は雪が無く山頂の標識が露出していたので山頂で写真がとれた。
山頂からは舟形山・黒伏山・寒風山が見える好展望である。
今回は雪が稜線に残っていたので、戸立山までの縦走を試みた。
白髪山から1142ピークまでは残雪が稜線に残り比較的歩きやすいのだが、そこから先は雪が無く、夏道を歩く。
この夏道は稜線に伸びているが、全域笹薮となり臀部は密藪になっているので藪漕ぎとなり体力を消耗する。うっすらと道はわかるので注意しながら進める。
一部少し藪を刈払いしてはみた。
帰りは往路を戻る。
この時期の観音寺コースは雪で埋もれて通るのは困難なので、舟形山に入りたい人は十分注意して万全の装備で登る必要がある。
登山口から先は完全に雪で埋もれていたので、夏道をトレースするのは危険と判断し、白髪山を尾根から直登することにした。
あいにくアイゼンは持ってきてなかったので、慎重に尾根まで残雪を歩いていく。
尾根筋まで雪が残っていたので雪上をルート選びながら進んだ。
山頂は雪が無く山頂の標識が露出していたので山頂で写真がとれた。
山頂からは舟形山・黒伏山・寒風山が見える好展望である。
今回は雪が稜線に残っていたので、戸立山までの縦走を試みた。
白髪山から1142ピークまでは残雪が稜線に残り比較的歩きやすいのだが、そこから先は雪が無く、夏道を歩く。
この夏道は稜線に伸びているが、全域笹薮となり臀部は密藪になっているので藪漕ぎとなり体力を消耗する。うっすらと道はわかるので注意しながら進める。
一部少し藪を刈払いしてはみた。
帰りは往路を戻る。
この時期の観音寺コースは雪で埋もれて通るのは困難なので、舟形山に入りたい人は十分注意して万全の装備で登る必要がある。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
この時期は白髪山は残雪期になる。 アイゼンを持つか、雪上歩行に自信がなければ避けた方が良い。 逆に残雪を使えば笹薮を避けて圧雪の快適な尾根歩きを楽しめるが、滑落や道迷いのリスクをふまえて万全の装備で登りたい。 GPSは確実に持ちたい。 |
写真
奥戸立山山頂。とくに道標など見当たらないのでわかりずらい
前白髪山から奥戸立山は夏道が出ていたが、笹薮の道となり刈払いもされていないので場所により密藪となる。道はうっすら判別できる程度の道。少し刈払いながら進んだ。
前白髪山から奥戸立山は夏道が出ていたが、笹薮の道となり刈払いもされていないので場所により密藪となる。道はうっすら判別できる程度の道。少し刈払いながら進んだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:329人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する