岩野山ロックエリア状況確認

- GPS
- 02:30
- 距離
- 2.5km
- 登り
- 282m
- 下り
- 287m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
落ち葉が堆積した斜面なので滑りやすい 岩手のあそこを思い出すな |
写真
感想
土日と勘違いしていた祖母山、どたキャンという失態。
落ち込んでいたらdashbashi君から連絡が!近場へロックの練習に行きませんか?
「いくいくぅ〜」
と返事をして わくわく準備、ネットで情報を見ながら「ふ〜〜んここか」的な。
当日朝、息子は釣りで早起き、俺もそろそろ起きることしてた、昨日の残りご飯を腹に詰め込み、さてそろそろ出発の連絡をしようとすると、連絡が!
「すみません、、、急に急に仕事がぁ〜〜」(dashbashi君の悲痛な叫びが聞こえてきました)
む無念、諦めようと
「坂道のアポロン」http://www.noitamina-apollon.com/
を見る、う〜んいいアニメだ。。。
しかし こんなことをしてていいのか、いいはずがない!
ザックを担いで現場へ向かう!
朝一 植木付近は渋滞とカーナビは言うが、最近うそっぱちが多いのでそのまま直進。
やっぱり混んでないよ、すいすいsuicaだ。(なんだそれ?)
詳細な場所を知らないので右往左往してゴルフ場に行ったりきたり、わからん。
諦めて3号線に戻り帰路に着こうとして、、、待てよもっと入り口はあっちかも。
植木インターへ向かいつつ、営業していないレストラン発見!
いやっぉほう。
それらしいところに車を置かせて頂き、ザックを背負いいざ山頂へ。。。
くもの巣があるので拾った枝で払いながら前進、おやっこれなんだ???
くねくね曲がった棒が落ちているぞ、「だれか変な物落としていったぜ??」
う〜んなんだか見覚えはあるものの。。。
やや光沢があるそのくねくね棒・・・「くねくね?うわぁ〜〜出た〜〜大好きなやつ〜〜」
しかし 微動だにしない「やつ」の生死はどうだ???
念のため くもの巣払いの棒で落ち葉を飛ばして見る。
反応はない。。。もしやご臨終??
棒の先端を胴体へ、つんつん、、、やはり微動だにしない
しかし 親指の第一間接ほどの頭部があがったままですよ〜
頭部をなでると起きたのか前進して立ち退かれた、ほっとする。前進再開
「山頂 左」の小さい看板が出たのでそれに従い、登っていくが、落ち葉堆積斜面なので注意しながら進む、赤いテープが目印になってます。
途中ロックエリアが右に見えたが全容が見えないので前進する。
斜面に石垣が見えてきた、その奥は開けている様子。
1.おまけ、山頂付近の石垣から〜
それがどうやら植木カントリーゴルフ場クラブハウス上のエリアのような感じです。
念のために山頂も見ながら、先のロックエリアに戻ることとする。
2.おまけ、山頂のなんじゃこりゃ!?整備され過ぎ
さてロックエリアが見えたところを上に上がって右へ進むと正面フェースの終点に着いた。
3.ここから登ったら正面フェース上部に出る
4.正面フェースの上に立ちロックタワーを見る
その左隣にはロックタワーが見える、黄色いペンキが目印だ。。。
終了部に立ち降りるかどうか悩みます。
ここまで来たら降りましょう、一人で登るのはまだ無理だけど、降りるのは行けるだろうと、支点にロープを通して、終端を八の字結びして・・・おや今度は近くから人の声がするではないか?!
6人組のパーティーがいらっしゃいました。後ほどお名前を伺うと佐賀 山間系の「TGさん」、私の山岳塾先生の「TGさん」をご存知でした。
「ロープ下ろします!!」
60mは長いな〜二つ折りして投げてるけど往復出来そうな感じでしたのでこのフェースはマンション4、5階程度の見積もりは当たってそうです。
装備確認して正面フェースの上から見て右から一段降りて体勢を整え懸垂下降します、約10〜20秒降りちゃった。
5.正面フェースを下から見る
う〜ん消化不良、しかし6名様いらっしゃっるしdashbashi君とも会うことになってるので退散準備。
別れ際に佐賀の「TGさん」からここのルート図を頂きました、今度使わせてもらいます。が今は見ないことにする。
『男性4名女性2名で佐賀、長崎ナンバーでした、遠くからようこそ!』
〜〜〜
後記
なんでもないネタをよくここまで『盛り』ますなと自分で感心しておる次第です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
楽しそうですね・・ちなみにザイルは60mですか
会社の10ミリの15m(だったと思います)ザイルでも結構重かったような・・(ちなみにクライミング用ではなく確保用です)
講習会、講習会・・
9.7mm*60m=3.78kg
です
そう言われると山頂の講習会で使うのには重いです。
なので同様ロープを5m買ってます、そっちは実際にはやらないけどロープ結んだりひっぱったりの講習で使うことを想定!
危なかよぉ〜
落っこちんごと〜
113
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する