権現山・杉平入口バス停から鏡渡橋バス停(市民病院入口バス停)まで


- GPS
- 08:35
- 距離
- 20.8km
- 登り
- 1,472m
- 下り
- 1,616m
コースタイム
- 山行
- 8:15
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 8:35
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
http://otsuki-kanko.info/category/content-page/view/220 ですが、大月駅裏手のタイムス駐車場が値下げしたのか、24時間最大¥400と看板にかいてありました。以前は¥800だったと思いましたが・・・。 https://times-info.net/P19-yamanashi/C206/park-detail-BUK0030517/ 大月からバスで杉平入口まで¥680。 https://www.fujikyubus.co.jp/pdf/rosen/190330_otsuki/otsuki-kosugenoyu.pdf 鏡渡橋バス停では時間が合わず、しばらく歩いて市民病院入口というバス停でバスにのりました。鏡渡橋でのバスは本数が少ないですが上野原駅方面に向かい、新井というバス停まで来ると光電・向風線と合流するので本数も増えます。 小菅の湯〜上野原駅 https://www.fujikyubus.co.jp/pdf/rosen/190330_otsuki/otsuki-kosugenoyu.pdf 光電製作所前〜上野原駅 https://www.fujikyubus.co.jp/pdf/rosen/20190330_uenohara/uenohara-arai.pdf 上野原から大月まで戻り車を回収しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
杉平入口バス停〜三ツ森北峰は鋸尾根と呼ばれていますが、大きく登ったり下ったりするのは三ツ森北峰〜麻生山の間です。麻生山から権現山〜二本杉まではとても歩きやすい道でした。 |
写真
感想
急にぽこっと土曜が休みになり、天気予報もさほど良くないという状況。訪れる人が少なそうで展望を期待しない山という条件で山を探し、富士山が見られるけどいざとなれば近いしまた来ればいいやと権現山をピックアップ。百蔵山〜扇山を歩いた時に見た尾根を歩いてきました。
大月駅でバスを待つ間多くの登山客っぽい人が大月駅を出たり入ったり、または駅からバスで出発するのを見ながら「やっぱり週末はハイカー多いな」と思っていましたが、自分と同じバスに乗ったのはもう一人の登山客のみで、しかも同じバス停で下車。この時点でこのルートを行くのは2人だけと、やはりアクセスしづらいだけあって週末でも人少ないぁという印象でした。山間の人里を抜けて山道に入ります。鋸尾根と呼ばれるだけにかなりのアップダウンを覚悟していましたが、道はずっと登りで下る気配がありません。急な登りが終わると緩く下るところもありましたが、のこぎりと呼ぶには・・・なんて思ってるうちに三ッ森北峰に着いてしまい「え?終わり?」といった感じでした。が、実際アップダウンが連続するのはそこから先で「鋸尾根」って地図に載せるところ間違ってるよと思いました。
麻生山から先は歩きやすい道で久しぶりの尾根歩きを楽しめました。天気は相変わらず雲が多く権現山に着いても景色はぱっとしないので長く滞在はしませんでした。下りは山を長く歩こうと要害山に寄ることしたのですが、全く期待してなかった「ボーナスステージ」的なコヤシロ山〜要害山での景色がこの日一番良いものでした。特に要害山では眼下に広がる街やその向こうの丹沢や道志の稜線、その向こうに頭だけ顔を出した富士山が見え、ここまでところどころは視界が開けてるものの基本ずっと景色の見えない森の中を歩いてきたうっぷんを晴らすかのような景色でした。時間が時間なのでのんびりできなかったのが少し残念ですが、ついでのつもりだったので得した感に、権現山からまっすぐ下りずにもうひと山登る選択をして良かったと思っていました。
自分が住むところからはそんなに近いとも言えないのですが、山梨県の山は何故か「ホーム」に感じてしまいます。前回、前々回はその遠さも含め「アウェイ」感が強かったので、なんとなくホームの良さを感じた山行でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する