ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1854086
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

権現山・杉平入口バス停から鏡渡橋バス停(市民病院入口バス停)まで

2019年05月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:35
距離
20.8km
登り
1,472m
下り
1,616m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:15
休憩
0:20
合計
8:35
距離 20.8km 登り 1,482m 下り 1,617m
8:53
92
10:25
10:26
34
11:30
11
11:41
11:47
25
12:12
31
12:43
12:52
14
13:06
10
13:16
15
13:31
27
13:58
13
14:11
16
14:27
82
15:49
20
16:09
10
16:19
5
16:24
16:25
16
16:41
12
17:10
11
17:21
7
17:28
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
大月駅から徒歩10分くらいの巴屋駐車場を利用しました。24時間最大¥500。
http://otsuki-kanko.info/category/content-page/view/220
ですが、大月駅裏手のタイムス駐車場が値下げしたのか、24時間最大¥400と看板にかいてありました。以前は¥800だったと思いましたが・・・。
https://times-info.net/P19-yamanashi/C206/park-detail-BUK0030517/

大月からバスで杉平入口まで¥680。
https://www.fujikyubus.co.jp/pdf/rosen/190330_otsuki/otsuki-kosugenoyu.pdf

鏡渡橋バス停では時間が合わず、しばらく歩いて市民病院入口というバス停でバスにのりました。鏡渡橋でのバスは本数が少ないですが上野原駅方面に向かい、新井というバス停まで来ると光電・向風線と合流するので本数も増えます。
小菅の湯〜上野原駅
https://www.fujikyubus.co.jp/pdf/rosen/190330_otsuki/otsuki-kosugenoyu.pdf
光電製作所前〜上野原駅
https://www.fujikyubus.co.jp/pdf/rosen/20190330_uenohara/uenohara-arai.pdf

上野原から大月まで戻り車を回収しました。
コース状況/
危険箇所等
杉平入口バス停〜三ツ森北峰は鋸尾根と呼ばれていますが、大きく登ったり下ったりするのは三ツ森北峰〜麻生山の間です。麻生山から権現山〜二本杉まではとても歩きやすい道でした。
杉平入口より。どんよりした空です。
2019年05月18日 08:53撮影 by  SO-05K, Sony
2
5/18 8:53
杉平入口より。どんよりした空です。
ヒメジョオン?たくさん咲いていました。
2019年05月18日 09:01撮影 by  SO-05K, Sony
3
5/18 9:01
ヒメジョオン?たくさん咲いていました。
左へと進んでいきます。
2019年05月18日 09:10撮影 by  SO-05K, Sony
1
5/18 9:10
左へと進んでいきます。
尾根ではツツジがよく見られました。
2019年05月18日 09:45撮影 by  SO-05K, Sony
2
5/18 9:45
尾根ではツツジがよく見られました。
フタリシズカが咲き始めてます。
2019年05月18日 10:15撮影 by  SO-05K, Sony
2
5/18 10:15
フタリシズカが咲き始めてます。
空は白いですが緑はきれい。
2019年05月18日 10:22撮影 by  SO-05K, Sony
2
5/18 10:22
空は白いですが緑はきれい。
ミツバツツジ。
2019年05月18日 10:52撮影 by  SO-05K, Sony
4
5/18 10:52
ミツバツツジ。
三ッ森北峰に着きました。なぜか鏡が取り付けられてます。
2019年05月18日 11:01撮影 by  SO-05K, Sony
4
5/18 11:01
三ッ森北峰に着きました。なぜか鏡が取り付けられてます。
三ッ森北峰から麻生山と奥には扇山。
2019年05月18日 11:01撮影 by  SO-05K, Sony
3
5/18 11:01
三ッ森北峰から麻生山と奥には扇山。
三ッ森北峰〜麻生山ではイワカガミがたくさん咲いていました。
2019年05月18日 11:18撮影 by  SO-05K, Sony
8
5/18 11:18
三ッ森北峰〜麻生山ではイワカガミがたくさん咲いていました。
岩場チックなところもあります。
2019年05月18日 11:22撮影 by  SO-05K, Sony
2
5/18 11:22
岩場チックなところもあります。
麻生山に到着。特に展望はありません。
2019年05月18日 11:42撮影 by  SO-05K, Sony
2
5/18 11:42
麻生山に到着。特に展望はありません。
扇山との分岐。
2019年05月18日 12:37撮影 by  SO-05K, Sony
1
5/18 12:37
扇山との分岐。
権現山に着きました。
2019年05月18日 12:44撮影 by  SO-05K, Sony
3
5/18 12:44
権現山に着きました。
北側には三頭山が見えます。
2019年05月18日 12:44撮影 by  SO-05K, Sony
4
5/18 12:44
北側には三頭山が見えます。
南西側にに富士山が見えるはずですが、今日の空じゃ期待してませんでした。
2019年05月18日 12:44撮影 by  SO-05K, Sony
1
5/18 12:44
南西側にに富士山が見えるはずですが、今日の空じゃ期待してませんでした。
権現山から少し下ると神社らしき建物。
2019年05月18日 12:58撮影 by  SO-05K, Sony
1
5/18 12:58
権現山から少し下ると神社らしき建物。
さらに下ると御前山が見えるスポットがありました。
2019年05月18日 13:14撮影 by  SO-05K, Sony
4
5/18 13:14
さらに下ると御前山が見えるスポットがありました。
道にしめ縄らしきものが張ってあります。信仰の山なんですね。要害山にも同じものが見られました。
2019年05月18日 13:25撮影 by  SO-05K, Sony
1
5/18 13:25
道にしめ縄らしきものが張ってあります。信仰の山なんですね。要害山にも同じものが見られました。
雨降山。といってもピーク感も展望もありません。観測所の建物だけが目立っていました。
2019年05月18日 13:30撮影 by  SO-05K, Sony
4
5/18 13:30
雨降山。といってもピーク感も展望もありません。観測所の建物だけが目立っていました。
新緑が気持ちいいです。
2019年05月18日 13:40撮影 by  SO-05K, Sony
5
5/18 13:40
新緑が気持ちいいです。
二本杉。ここもただの分岐点くらいにしか思えませんでした。キティの風船が寂しげに揺れていました。
2019年05月18日 14:23撮影 by  SO-05K, Sony
1
5/18 14:23
二本杉。ここもただの分岐点くらいにしか思えませんでした。キティの風船が寂しげに揺れていました。
石尾根が見えます。
2019年05月18日 14:33撮影 by  SO-05K, Sony
3
5/18 14:33
石尾根が見えます。
墓村に降りると個人宅の庭先になっていました。矢印の方向から歩いてきましたが、逆から来たら案内板もないし分からないかと思います。
2019年05月18日 15:08撮影 by  SO-05K, Sony
4
5/18 15:08
墓村に降りると個人宅の庭先になっていました。矢印の方向から歩いてきましたが、逆から来たら案内板もないし分からないかと思います。
里には様々な花が咲いていました。キケマン。
2019年05月18日 15:17撮影 by  SO-05K, Sony
1
5/18 15:17
里には様々な花が咲いていました。キケマン。
シャガの群生。
2019年05月18日 15:20撮影 by  SO-05K, Sony
1
5/18 15:20
シャガの群生。
分岐を一度見逃して通り過ぎてしまいましたが、八重山トレイルコースに従い再度山に入ります。
2019年05月18日 15:23撮影 by  SO-05K, Sony
2
5/18 15:23
分岐を一度見逃して通り過ぎてしまいましたが、八重山トレイルコースに従い再度山に入ります。
コヤシロ山。元々は展望のない山だったそうですが、八重山トレイルコースを整備した時に土地の持ち主と話して富士山方面を伐採させてもらったそうです。
2019年05月18日 15:51撮影 by  SO-05K, Sony
4
5/18 15:51
コヤシロ山。元々は展望のない山だったそうですが、八重山トレイルコースを整備した時に土地の持ち主と話して富士山方面を伐採させてもらったそうです。
あ、富士山だ!
2019年05月18日 15:52撮影 by  SO-05K, Sony
11
5/18 15:52
あ、富士山だ!
要害山へは登ったり下ったりを何度か繰り返します。少し急なところもあります。
2019年05月18日 16:06撮影 by  SO-05K, Sony
1
5/18 16:06
要害山へは登ったり下ったりを何度か繰り返します。少し急なところもあります。
風の神様?ピークの名前でしょうか。しゃれてますね。
2019年05月18日 16:08撮影 by  SO-05K, Sony
5
5/18 16:08
風の神様?ピークの名前でしょうか。しゃれてますね。
要害山に着きました。
2019年05月18日 16:24撮影 by  SO-05K, Sony
5
5/18 16:24
要害山に着きました。
最後にしてこの日一番の展望スポットでした。一番左は扇山かな?
2019年05月18日 16:24撮影 by  SO-05K, Sony
4
5/18 16:24
最後にしてこの日一番の展望スポットでした。一番左は扇山かな?
うっすらとですが富士山の頭も見えています。
2019年05月18日 16:25撮影 by  SO-05K, Sony
4
5/18 16:25
うっすらとですが富士山の頭も見えています。
上野原方面。
2019年05月18日 16:25撮影 by  SO-05K, Sony
1
5/18 16:25
上野原方面。
スマホの電池が少なくてバスの時刻表を調べられず、鏡渡橋バス停に出たとこ勝負でいいやと思っていたら16:59と到着3分後の軌跡!と思いきやこの時期の土休日はないとか(泣)。
2019年05月18日 16:56撮影 by  SO-05K, Sony
9
5/18 16:56
スマホの電池が少なくてバスの時刻表を調べられず、鏡渡橋バス停に出たとこ勝負でいいやと思っていたら16:59と到着3分後の軌跡!と思いきやこの時期の土休日はないとか(泣)。
撮影機器:

感想

急にぽこっと土曜が休みになり、天気予報もさほど良くないという状況。訪れる人が少なそうで展望を期待しない山という条件で山を探し、富士山が見られるけどいざとなれば近いしまた来ればいいやと権現山をピックアップ。百蔵山〜扇山を歩いた時に見た尾根を歩いてきました。

大月駅でバスを待つ間多くの登山客っぽい人が大月駅を出たり入ったり、または駅からバスで出発するのを見ながら「やっぱり週末はハイカー多いな」と思っていましたが、自分と同じバスに乗ったのはもう一人の登山客のみで、しかも同じバス停で下車。この時点でこのルートを行くのは2人だけと、やはりアクセスしづらいだけあって週末でも人少ないぁという印象でした。山間の人里を抜けて山道に入ります。鋸尾根と呼ばれるだけにかなりのアップダウンを覚悟していましたが、道はずっと登りで下る気配がありません。急な登りが終わると緩く下るところもありましたが、のこぎりと呼ぶには・・・なんて思ってるうちに三ッ森北峰に着いてしまい「え?終わり?」といった感じでした。が、実際アップダウンが連続するのはそこから先で「鋸尾根」って地図に載せるところ間違ってるよと思いました。

麻生山から先は歩きやすい道で久しぶりの尾根歩きを楽しめました。天気は相変わらず雲が多く権現山に着いても景色はぱっとしないので長く滞在はしませんでした。下りは山を長く歩こうと要害山に寄ることしたのですが、全く期待してなかった「ボーナスステージ」的なコヤシロ山〜要害山での景色がこの日一番良いものでした。特に要害山では眼下に広がる街やその向こうの丹沢や道志の稜線、その向こうに頭だけ顔を出した富士山が見え、ここまでところどころは視界が開けてるものの基本ずっと景色の見えない森の中を歩いてきたうっぷんを晴らすかのような景色でした。時間が時間なのでのんびりできなかったのが少し残念ですが、ついでのつもりだったので得した感に、権現山からまっすぐ下りずにもうひと山登る選択をして良かったと思っていました。

自分が住むところからはそんなに近いとも言えないのですが、山梨県の山は何故か「ホーム」に感じてしまいます。前回、前々回はその遠さも含め「アウェイ」感が強かったので、なんとなくホームの良さを感じた山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:843人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら