ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1855432
全員に公開
ハイキング
北陸

鞍掛山 送電線(鉄塔)コース

2019年05月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:52
距離
5.9km
登り
533m
下り
530m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:34
休憩
0:18
合計
2:52
距離 5.9km 登り 533m 下り 532m
8:22
82
9:44
9:48
4
9:52
9:53
6
9:59
10:00
3
10:03
10:15
4
10:19
54
11:13
1
11:14
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
8時過ぎで、第一駐車場が5割埋まっていました。
コース状況/
危険箇所等
これから整備がされる予定ですが、現時点では標識は不十分です。ただ多くの人が既に歩いているルートであり、分岐を間違えない限り、特に問題はありません。
送電線(鉄塔)コースが正規ルートになった、という連絡がありましたので、紹介を兼ねて登ります。

とのお新道の中程と第一駐車場を繋ぐルートです。地図にはまだ反映されていません。
2019年05月19日 08:23撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
5/19 8:23
送電線(鉄塔)コースが正規ルートになった、という連絡がありましたので、紹介を兼ねて登ります。

とのお新道の中程と第一駐車場を繋ぐルートです。地図にはまだ反映されていません。
まずは西ノ谷コース方面に向かい、西ノ谷コースの橋を渡らずにそのまま直進します。
2019年05月19日 08:25撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/19 8:25
まずは西ノ谷コース方面に向かい、西ノ谷コースの橋を渡らずにそのまま直進します。
シライトソウが咲いてました。良い香り。
2019年05月19日 08:27撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
5/19 8:27
シライトソウが咲いてました。良い香り。
渡らなかった橋から400歩余りで、右側に登山道があります。
2019年05月19日 08:31撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/19 8:31
渡らなかった橋から400歩余りで、右側に登山道があります。
この看板は、近々撤去されるでしょう。
2019年05月19日 08:31撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/19 8:31
この看板は、近々撤去されるでしょう。
薄暗い杉林をぐいっと一登りすると、一つ目の鉄塔(鉄塔Aとする)です。
2019年05月19日 08:36撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/19 8:36
薄暗い杉林をぐいっと一登りすると、一つ目の鉄塔(鉄塔Aとする)です。
鉄塔を過ぎると、しばらくザレ場。登りは良いですが、下りだと滑りやすい。
2019年05月19日 08:41撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/19 8:41
鉄塔を過ぎると、しばらくザレ場。登りは良いですが、下りだと滑りやすい。
二つ目の鉄塔(Bとする)。見晴らしが良いので一服〜
2019年05月19日 08:52撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/19 8:52
二つ目の鉄塔(Bとする)。見晴らしが良いので一服〜
二つの岩をすり抜ける場所を過ぎると、
2019年05月19日 09:01撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/19 9:01
二つの岩をすり抜ける場所を過ぎると、
数分で分岐があり、鞍掛・後山へは、左手上方に登っていきます。

万一看板を見落として道なりに直進すると、すぐに急な下り階段になりますので、そこで「ハッ」と気付いてください。ちなみにそのまま進むと、とのお新道の登山口に着きますが、あなたの車はそこにはないでしょう。
2019年05月19日 09:04撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/19 9:04
数分で分岐があり、鞍掛・後山へは、左手上方に登っていきます。

万一看板を見落として道なりに直進すると、すぐに急な下り階段になりますので、そこで「ハッ」と気付いてください。ちなみにそのまま進むと、とのお新道の登山口に着きますが、あなたの車はそこにはないでしょう。
松賀山という小ピークを越えます。

この辺りは草がのびてますが、ルートは明瞭。
2019年05月19日 09:09撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/19 9:09
松賀山という小ピークを越えます。

この辺りは草がのびてますが、ルートは明瞭。
とのお新道との合流点に着きました。とのお新道は写真の右手から登ってきてます。

倒木のバリケードは、とのお新道利用者がこちらのコースに迷い込まないためのものです。

2019年05月19日 09:14撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/19 9:14
とのお新道との合流点に着きました。とのお新道は写真の右手から登ってきてます。

倒木のバリケードは、とのお新道利用者がこちらのコースに迷い込まないためのものです。

ここはとのお新道の6合目。
2019年05月19日 09:15撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
5/19 9:15
ここはとのお新道の6合目。
鞍掛へは、後山山頂の方向に向かいます。ここ→後山→避難小屋→鞍掛山という位置関係。
2019年05月19日 09:15撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/19 9:15
鞍掛へは、後山山頂の方向に向かいます。ここ→後山→避難小屋→鞍掛山という位置関係。
とのお新道の7合目は、
2019年05月19日 09:20撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/19 9:20
とのお新道の7合目は、
あせび台。
2019年05月19日 09:20撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/19 9:20
あせび台。
8合目から急登になります。
2019年05月19日 09:26撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/19 9:26
8合目から急登になります。
一服の清涼剤、小獅子岩に寄りましょう。
2019年05月19日 09:39撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/19 9:39
一服の清涼剤、小獅子岩に寄りましょう。
風が強くて、先端まで行けず。
2019年05月19日 09:40撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/19 9:40
風が強くて、先端まで行けず。
後山に着きました。ここがとのお新道のゴール、10合目です。
2019年05月19日 09:44撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/19 9:44
後山に着きました。ここがとのお新道のゴール、10合目です。
白山も眺望でき、ランチ適地。
2019年05月19日 09:44撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
5/19 9:44
白山も眺望でき、ランチ適地。
せっかくなので後山から獅子岩に寄ります。
2019年05月19日 09:45撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/19 9:45
せっかくなので後山から獅子岩に寄ります。
怖いよー
2019年05月19日 09:46撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/19 9:46
怖いよー
獅子岩からも白山見えます。
2019年05月19日 09:46撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
5/19 9:46
獅子岩からも白山見えます。
他にも色んな山が見えますねー
2019年05月19日 09:47撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/19 9:47
他にも色んな山が見えますねー
後山頂上に戻って先を進み、「丁字路を左折」すると開墾地に出て、
2019年05月19日 09:51撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/19 9:51
後山頂上に戻って先を進み、「丁字路を左折」すると開墾地に出て、
すぐに避難小屋に着きました。
2019年05月19日 09:52撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/19 9:52
すぐに避難小屋に着きました。
小屋横をまっすぐ登れば鞍掛山頂ですが、せっかくなので左の脇道を行ってみます。
2019年05月19日 09:53撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/19 9:53
小屋横をまっすぐ登れば鞍掛山頂ですが、せっかくなので左の脇道を行ってみます。
西ノ谷コース最後のジグザグ道と、避難小屋を結ぶショートカットで、一応ロープも張られていますが、使うほどじゃないです。
2019年05月19日 09:54撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/19 9:54
西ノ谷コース最後のジグザグ道と、避難小屋を結ぶショートカットで、一応ロープも張られていますが、使うほどじゃないです。
西ノ谷コースのこの看板に出ました。

さて頂上へ。
2019年05月19日 09:55撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/19 9:55
西ノ谷コースのこの看板に出ました。

さて頂上へ。
鞍掛山頂からの白山。

別山はずっとガスってました。
2019年05月19日 09:59撮影 by  ILCE-5000, SONY
7
5/19 9:59
鞍掛山頂からの白山。

別山はずっとガスってました。
避難小屋で一服してから、同じコースで帰りましょう。

要所だけ載せます。
2019年05月19日 10:15撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/19 10:15
避難小屋で一服してから、同じコースで帰りましょう。

要所だけ載せます。
避難小屋から三童子方面に数分歩くと「丁字路右折」。(後山・獅子岩方面の看板on the ground)
2019年05月19日 10:18撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/19 10:18
避難小屋から三童子方面に数分歩くと「丁字路右折」。(後山・獅子岩方面の看板on the ground)
とのお新道から分かれる箇所。バリケードの奥が進むべきルートです。つまり右。

バリケードもいずれ撤去されるでしょうから、看板を目印にしてください。
2019年05月19日 10:38撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/19 10:38
とのお新道から分かれる箇所。バリケードの奥が進むべきルートです。つまり右。

バリケードもいずれ撤去されるでしょうから、看板を目印にしてください。
松賀山を越えて鉄塔巡視路に出るとこの看板。滝ケ原へは右です。
2019年05月19日 10:44撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/19 10:44
松賀山を越えて鉄塔巡視路に出るとこの看板。滝ケ原へは右です。
写りが悪くてすみません。鉄塔Bから6分地点です。

ここは道なりに右カーブで下るのですが、左に登っていく道もあるので要注意。
送電線コースの下りは、とにかく右へ右へ右へ・・・(ただし最後だけは左です、後述)。
2019年05月19日 10:57撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/19 10:57
写りが悪くてすみません。鉄塔Bから6分地点です。

ここは道なりに右カーブで下るのですが、左に登っていく道もあるので要注意。
送電線コースの下りは、とにかく右へ右へ右へ・・・(ただし最後だけは左です、後述)。
鉄塔Aが見えてきました。
2019年05月19日 11:01撮影 by  ILCE-5000, SONY
5/19 11:01
鉄塔Aが見えてきました。
杉林を下ると、林道に出ます。左に行くと駐車場。

ここだけが「左」!!
2019年05月19日 11:05撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/19 11:05
杉林を下ると、林道に出ます。左に行くと駐車場。

ここだけが「左」!!
知らない花が咲いてました。
2019年05月19日 11:07撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
5/19 11:07
知らない花が咲いてました。
撮影機器:

感想

地権者さんのご厚意と鞍掛を愛する方々のご尽力により、送電線(鉄塔)コースが、鞍掛山10番目の正式コースとして認められました。どうもありがとうございます。

看板等の整備はまだこれからのようですが、近々正式発表がなされると思われます。

登りでは、後山への最後の登りがきついです。
下りでは同じ個所が、雨後だと滑りやすい。

時間的・体力的には、西ノ谷コースの5割増ってとこです。ぜひ歩いてみてください〜


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1408人

コメント

ご近所しゃま
ランちゃん、こんにつは。
お邪魔させていただきます。

そろそろ白山が恋しくなってきているかなぁなんて思っていましたけども、今回はアイラブユーラブウィーラブ鞍掛だったのね。
やはり新たなニューコースの門出にはBERのママの貴女はなくてはなりませんわ。
そすてちゃんと詳しく発信しなきゃといったその姿勢が何より素敵よ。
その甲斐があって山頂から白山眺望のご褒美がプレゼントされたに違いないわね。
実は昨日ウチらもランちゃんのお近くのお山でヒーヒーしていましたわ。
まぁ凄かった。
だけどランちゃんみたいに白山は見えなんだ。
2019/5/20 15:45
Re: ご近所しゃま
ミラーさん、こんばんは。

白山は恋しくなってるんですけど、まだレベルが高いので、川北の麦畑越しの雄姿を眺めて満足してます。麦秋の白山・・・これがまた良いんですよ。

この日は新保から大日(開山式でした)に登りたかったのですが、ちょいとした事情で遠出が無理になったので鞍掛にしたんです。ここは滝ヶ原から登るコースにしては空いてるので、静かな山歩きが楽しめますよ。

近くのお山ってどこだろう? しかも白山見えんって? 正解はまた来週
2019/5/20 22:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら