大山


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 1,006m
- 下り
- 1,000m
コースタイム
9:00 阿夫利神社下社(休憩15分)
10:50 大山山頂(休憩10分)
11:45 見晴台(昼食55分)
13:05 阿夫利神社下社
13:40 駐車場
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
7:50 市営駐車場(ケーブルカーに一番近い)は既に満車のため 大山観光案内所の駐車場に停める |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況は良。危険と思われる場所も特になかった。 |
写真
感想
連休中に行った大山の記録を途中まで書いて放置していたので
今ごろアップすることに。
最初は丹沢山を目指す予定だったが、ryoの腹痛とkenkenが
翌日仕事のため無理をせず大山ということで合意する。
7時に町田駅で待ち合わせ、そこからはryoの車で移動し1時間
たらずで登山口に到着した。
8時前だが登山口に一番近い市営駐車場は既に満車だったので、
少し戻って民間の駐車場に停めた。料金は、1,000円。
8時ジャストに駐車場を出発。
とうふ坂を通り、まだ開店前のお店が並ぶこま参道を抜けると
ケーブルカー乗り場がある。
ケーブルカー待ちで並んでる人を横目に階段を登る。
しばらくすると、男坂と女坂の分岐があるが今日は女坂で
七不思議を一つひとつ眺めながらのんびり登っていく。
再び男坂と女坂が合流すると間もなく阿夫利神社の下社に到着
した。ここまでちょうど1時間。
さざれ石を見たり、一通りお参りしてから再び歩き出す。
朝から曇り空だったので眺望は諦めていたが、途中の富士見台
では、何とか富士山も眺めることが出来た。バンビにも遭遇。
この辺りから、ハイカーの数が増え所々でプチ渋滞に。
途中からkenkenがバテバテで休み休みだったが、何とか11時前
に頂上に辿り着いた。頂上も結構な人で賑わっている。
奥の院でお参りすると休憩もそこそこに、早速お昼休憩を予定
している見晴台に向かって下りはじめる。
黙々と下ること約1時間で見晴台に到着し、ようやくお昼だ。
10台ほどある休憩用のテーブルはいっぱいだったが、お一人の
おじさん(自分たちもおじさんだが…)のところにお邪魔する。
約1時間の昼休憩を挟んで重たくなった腰をようやく上げる。
ここから下社までは、ほとんど標高差がないため歩きやすい。
なお、途中の見どころと言えば、二重の滝くらいであとは黙々と
歩くだけ。
下社からは、男坂の急な階段(しかも結構な段差だ)を踏み
外さないように慎重に下りていく。
下りになると強いryoは、どんどん先を行く。
ようやく女坂と合流し、あともう少し。。。
商店街を抜け、しばらくすると駐車場に到着。
9Km弱、5時間半のハイキング、お疲れさまでした。。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する