榛名・相馬山


- GPS
- 04:36
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 385m
- 下り
- 482m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
貸切バス新宿発(7:30am)ーーヤセオネ峠着(10:30am着予定)----- 榛名湖ビジター ーー新宿着(18:30pm予定) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
靴紐
ザック
ザックカバー
昼飯
行動食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
安全環付きカラビナ2枚
ヘルメット
スリング(12mmX120mm)(20mmX150mm)各1本ずつ
|
---|
感想
私は、昨日73才最後の日に槍ヶ岳登り隊訓練登山で榛名・相馬山(1411mH)を登って来ました。
榛名山と言う単独の山はないそうで、15〜16個の山の集合を榛名山と総称しているとのことです。
カルデラ湖である榛名湖とその側の溶岩ドームである榛名富士を中心としたカルデラが形成されていうようで、
更に数多くの側火山群が少し離れた円周上に分布していて、その1つが相馬山である。話は長くなりますので、此処までとします。
相馬山の左側の斜面に岩が飛び出た登山路があり、長い梯子が数カ所設置されている。それを登るのです。
1. コースタイム
ヤセオネ峠発(10:56am)---(山麓) 相馬山の鳥居(11:11am)----相馬山山頂(12:48am--12:56m)--- (山麓) 相馬山の鳥居(13:32pm)---
----磨墨峠(14:13pm)----- 磨墨岩(14:13pm)-----榛名湖ビジターセンター着(15:27pm)
・登りでは、全員ヘルメット着用し、ハーネスにカラビナ2個を装着して、各梯子にはロープを張って、カラビナをかけ替えながら登るのであるが、
全員が登り切るのを確認してから出発するので、待ち時間が発生するので、時間が掛るのは訓練だからしょうがない。
・それ以降約2時間の歩きも適当なUp downがあり訓練としては適切であった、特に約200段の木段はきつかった。
約4時間30分の登山路はうまく選定された訓練路となっていたと思う。
2. 天気は晴天ではないが、近くの山は確認できる程度、榛名富士は常に見れた。榛名山群の形成の歴史は面白く興味が湧く。
山頂には、黒髪山神社があり、その前には鳥居が建っていた。相馬山は別称黒髪山でもある。
山頂は細長く狭くはないが、休む場所は意外と少ない。神社があったり、岩があったりしてスペースは限られている。
3. 山野草
相馬山への登山路では、フモトスミレがたくさん見れた、それよりぐっと少なくアケボノスミレも見れた。またフデリンドウが1個だけ見れた。
相馬山降りた後の歩きは、木段を除くと概ね平坦である。その道には蕾でまもなく開花しそうな赤いヤマツツジがたくさんあった。
ツクバキンモンソウもいくつか見れた。
今回カメラは持参しなかった。携帯で撮ろうとしたがシャッターが上手く押せなかったり、余裕もなくあまり撮れてない。
取りたいものは結構有った。 一応 one driveにupload しましたが、どれも上手く撮れてません。
https://1drv.ms/f/s!AlJkakRD-SLZhokti0An38xyE3rnQQ
以上 Yotsuduka
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する