阿蘇山 〜九重連山、祖母山も遠望できました〜


- GPS
- 03:35
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 736m
- 下り
- 731m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大きい駐車場ですが、下山時はほぼ満車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
この周回コースは悪天候でなければ、特に危険な箇所はないかと思います。 逆に、視界不良、凍結等の悪天候時は、一転して危険なコースに変わると思われます。 当日はガスの臭いはありませんでしたが(昨年3月はかなり臭いがきつかった)、呼吸器系に不安のある方は十分注意が必要でしょう。 ミヤマキリシマの群落は、残念ながらまだ蕾の状況です。 |
写真
雨や凍結時は難儀しそうです。
前回は3月というのに小雪が降りだして、凍結もしてたので、撤収したのは、正解だったと痛感しました。
ものすごい風で、帽子が飛ばされて見えなくなって諦めましたが、カミサンが諦めずに崖下を覗くと石に引っかかっていてるのを見つけてくれました。
カミサン、ナイスプレーでマイ帽子、無事生還。
車やロープウェイで行ける所です。
前回は敗退した翌日、そこに車で行って噴火口を見ましたが、雪とガスの警報で満足に見渡せませんでした。
登山して、こちら側から見下ろす風景は格別ですね。
九重山でUlmatsuさんとお会いできるかもしれないので、牧の戸峠の駐車場までとりあえず行ってみました。
ところが、到着すると車が大きく揺さぶられるほどの暴風です。
Ulmatsuさんは敢行しているので、行きたい気持ちは十分ありましたが、昨年久住山は登っていたこと、自分たちの力量などを考慮して断念しました。
Ulmatsuさん、ごめんなさい。
感想
GW直前になってマイレージを使って行ける空港を検索すると、ラッキーなことに熊本空港に空きがありました。
さて、どこの山へ行こうか!
九州未登の山は霧島山と阿蘇山ですが、霧島山は新燃岳がまだ規制区域なので諦め、阿蘇山をメインに、昨年ホワイトアウトを体験した久住山をサブに考えました。
阿蘇山は昨年3月の連休に挑みましたが、降雪(凍結)と暗闇でのルートファインディングに手こずって敗退したので、是非ともリベンジしたいところです。
Ulmatsuさんが九州遠征中なので、あわよくば30日に阿蘇山でお会いできるかと期待に胸が膨らみました。
ところが30日はあいにくの雨予報が出たため、阿蘇山は29日に登ることにしました。
結果として、30日は暴風雨で九重山を断念することになったので、この変更は正解でした。
Ulmatsuさんは30日に九重山を敢行されましたが、力量不足な私たちは断念したため、結局九州の地でお会いすることはかないませんでした。
雨の情報など、Ulmatsuさん、ありがとうございました。
阿蘇山は好天に恵まれ、火口壁からは、外輪山をはじめ、九重連山、祖母山など360度の展望を楽しめました。
そして、前回ヘッデンの灯りを頼りに、登山道入口すら分らなかった道の検証(オーバーかな)もでき、とても有意義でした。
そして分ったことは、前回、花酔橋にも気づかず、下に流れる沢を渡渉してことに気づき、笑えました。
昨年同様、「九州の山をあなどるべからず」を痛感した次第です。
翌日の九重山は断念せざるを得ませんでしたが、代わりに行った熊本城も素晴らしく、楽しい山旅となりました。
GW後半も好天を期待したいところですが、さてどうなることでしょう!
貴重な4連休を満喫したいのですが、天気予報がイマイチなため、未だ行き先は未定です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おはようございます、satoyamaさん。
コメ一番乗り〜。(笑)
阿蘇はてっきりロープウェイ往復だと決め付けておりました
火口壁に出たとたん確か私も風の洗礼をうけました。
翌日の暴風雨は残念でしたが、九州満喫山旅お疲れ様でした
satoyamaさん、こんにちは。
硫黄の立ちこめる活火山羨ましいです
南の低山なのに阿蘇山には
九州で開聞岳に続き温泉で患部の湯治
旅行と登山のコラボ理想の旅ですね
satoyamaさん〜こんにちは!
阿蘇ご苦労様でした!
しっかり参考にさせて頂きましたよ〜
ミヤマキリシマ咲いてるかな〜
「九州の山をあなどるべからず」
・・・肝に銘じて作戦立てます
fall
マイレージでひとっ飛び
そろそろ空路を本格的に計画する時期になりましたね
なんと言ってもミヤマキリシマ
六月の九重では、見事な群生で咲き誇っている素晴らしい景観が脳裏に焼きついています
観光を兼ねての山旅、満喫度倍増ですね
satoyamaさん、こんばんは!
九州遠征、お疲れ様でした。
火口からモクモクと噴煙
とても1600mには見えなくて貫禄があります(^^)
今回はお花
百名山
kuniさん、仙酔峡ロープウェイは朽ち果ててましたよ。
稼動しててもさすがに乗りませんよ
でも、この程度の下りで大腿四頭筋が張ってきたのには笑えました
ランと山登りでは主動筋が違うので、またコツコツ山登り始めます
Maieさん、おはようございます
今回は風向きの関係もあるのか、不思議と無臭で助かりました。
Maieさん、山へ行ってなかったのは、悪天予報に腰が引けただけで、足はすっかり完治しているので、これから山、再開しますよ
飛行機代、タダとはいえ、1座とはもったいない限りです
でも、九州の温泉はどこも最高です
fallさん、ミヤマキリシマの咲く時期に、ぜひ行ってみて下さい。
そうでなくても、コンパクトながら楽しいコースです
九重山のミヤマキリシマもさらに良さそうですね
山もいいけど、温泉も焼酎も九州はいいですよ
私は、今回、霧島山が規制で行けなくて、1座残ってます
空路で行く時は欲張って登りたいところでしたが
sanpoさんは越後駒ヶ岳ですか
後ほど楽しませてもらいます。
山行も楽な所から、無理せず例の縦走まで順を追って仕上げていきたいと思ってます。
目標を持たないと、怠けるタチなので
pippiさん、こんにちは。
うちの場合、pippiさんと違って、カミサンの山へのモチベーションが低いんですよ
なので、山だけでなく、温泉や観光などエサをまいて、釣るようにしてます
これが、私もちょっと病みつきになってきて、困ってます
阿蘇山の噴火口は、雄大でしたが、湯煙が立ち上がっているようで、どういうわけか、迫力を感じなかったですね!
でも好天の下、楽しく周回できました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する