記録ID: 1859663
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
草木は緑花は咲き誇り色とりどり 高尾城山
2019年05月22日(水) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 887m
- 下り
- 822m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:20
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 4:55
丹沢山手前のシロヤシオを見に行こうと思っていたが…寝坊。
それでも天気が良いので気を取り直し、中央線で高尾方面へ向かった。
それでも天気が良いので気を取り直し、中央線で高尾方面へ向かった。
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:京王交通バス 日影沢停留所、JR中央線 高尾駅 |
写真
感想
いつものように高尾山口へ向かうが、乗り換えが面倒で高尾駅で下車。
そういえば南口から山伝いに城山まで行けたな、と思い調べてみる。
朝食をとってなかったので、パン屋でパンを買って歩き出す。
すぐに登山口、登り始めはかなり急だったがすぐに普通の山道になった。
こんぴら山という名の山で、山頂には金毘羅神社があった。
参道を下りると一旦住宅街に入り、少し先でまた山道に復帰した。
途中眺めが良い所を経由して四辻に到着、ここで進路を悩む。
津久井湖の方を周り城山に抜けるつもりだったが、実は水を忘れた。
面倒だが高尾山口まで下りて、水を買わなくてはならないので一旦下山。
高尾山口駅まで行くと、登り返す気が失せ蕎麦を食べながら思い悩む。
結局、いつものように沢コースで高尾山へ行こうという結論になった。
前日の雨で沢は増水気味で、いつもより水の流れる音が響いていた。
高尾山に行くつもりだったが、いつもと違う道で城山へ抜けることにした。
大垂水峠へ続く林道を歩いて、小さな小屋を抜けたとこの沢沿いに踏み跡あり。
その先は獣道みたいになり、最後は道なき斜面をかけ登って登山道に復帰。
そのうちに城山に到着、かき氷を食べたかったがまだ準備はないようだった。
下界で買ったパンを食べて下山、日影沢への近道があったので下りてみる。
道中は毛虫がいっぱいで、頭や首筋についた毛虫を払ってバスに乗った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:379人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する