ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1861170
全員に公開
ハイキング
四国

2014.11_高知県大月町_牧野富太郎の道を歩く

2014年11月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
okeis33 その他15人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:11
距離
10.3km
登り
242m
下り
263m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:11
休憩
0:00
合計
5:11
距離 10.3km 登り 246m 下り 269m
10:35
311
スタート地点
15:46
ゴール地点
天候 小雨
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
登山というより、里山を歩くという感じです。
危険個所はなし。
2014年11月09日 10:09撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
11/9 10:09
廃校となった小学校をスタート
2014年11月09日 10:37撮影 by  PlayMemories Home, SONY
11/9 10:37
廃校となった小学校をスタート
稲垣典年さんの説明
大石蕗(オオツワブキ)、指宿から(牧野)植物園は採ってきたんだけど、南九州にあるわけよ、この大きいの。

・稲垣典年さん
2019年 1月23日(水) 22:25〜23:10 NHK総合
歴史秘話ヒストリア「“私は植物の精である”牧野富太郎 夢の植物図鑑」
植物学者として、同番組でインタビューあり
2014年11月09日 10:40撮影 by  PlayMemories Home, SONY
11/9 10:40
稲垣典年さんの説明
大石蕗(オオツワブキ)、指宿から(牧野)植物園は採ってきたんだけど、南九州にあるわけよ、この大きいの。

・稲垣典年さん
2019年 1月23日(水) 22:25〜23:10 NHK総合
歴史秘話ヒストリア「“私は植物の精である”牧野富太郎 夢の植物図鑑」
植物学者として、同番組でインタビューあり
大石蕗(オオツワブキ)
高知ではね、沖ノ島と鵜来島(うぐる島)で確認してる。
今、大月町はけっこう栽培がはやまった。
全体大きいでしょう、オオツワブキと言って、一本とったら普通のツワブキの三倍ぐらいになるから、軸が大きいからね。
とにかく全体が大きいからね。
2014年11月09日 10:40撮影 by  PlayMemories Home, SONY
11/9 10:40
大石蕗(オオツワブキ)
高知ではね、沖ノ島と鵜来島(うぐる島)で確認してる。
今、大月町はけっこう栽培がはやまった。
全体大きいでしょう、オオツワブキと言って、一本とったら普通のツワブキの三倍ぐらいになるから、軸が大きいからね。
とにかく全体が大きいからね。
アラカシ(粗樫)
どんぐり
2014年11月09日 10:45撮影 by  PlayMemories Home, SONY
11/9 10:45
アラカシ(粗樫)
どんぐり
クロキ
2014年11月09日 10:56撮影 by  PlayMemories Home, SONY
11/9 10:56
クロキ
クロキ
この後の道中で、ツチトリモチがでてくるが、
ツチトリモチは、クロキの根に寄生する。
https://youtu.be/iriJG6AufIw
2014年11月09日 10:57撮影 by  PlayMemories Home, SONY
11/9 10:57
クロキ
この後の道中で、ツチトリモチがでてくるが、
ツチトリモチは、クロキの根に寄生する。
https://youtu.be/iriJG6AufIw
カゴノキ(鹿子の木)
(幡多弁:方言)コガ、コガノキ
2014年11月09日 11:17撮影 by  PlayMemories Home, SONY
11/9 11:17
カゴノキ(鹿子の木)
(幡多弁:方言)コガ、コガノキ
カゴノキ(鹿子の木)
樹皮が10年ほど経つと鹿の子のまだら模様に剥げ落ちるので、この名がある。
2014年11月09日 11:17撮影 by  PlayMemories Home, SONY
11/9 11:17
カゴノキ(鹿子の木)
樹皮が10年ほど経つと鹿の子のまだら模様に剥げ落ちるので、この名がある。
昔牧野富太郎が通ってたということで、9年前に借り上げて復元した(撮影時:2014年)
車道ができたら使わんでしょう。
みんなが、この道を歩いて小学校まで通いよった。
昔海岸の車道はなかった。
2014年11月09日 11:20撮影 by  PlayMemories Home, SONY
11/9 11:20
昔牧野富太郎が通ってたということで、9年前に借り上げて復元した(撮影時:2014年)
車道ができたら使わんでしょう。
みんなが、この道を歩いて小学校まで通いよった。
昔海岸の車道はなかった。
水路の左側の平らな部分は、田んぼだったと思われる。今は木が生えているけど。
2014年11月09日 11:28撮影 by  PlayMemories Home, SONY
11/9 11:28
水路の左側の平らな部分は、田んぼだったと思われる。今は木が生えているけど。
昔は、生活路、通学路だった。
稲垣さんの話を聞くまでは想像もしていなかった。
2014年11月09日 11:28撮影 by  PlayMemories Home, SONY
11/9 11:28
昔は、生活路、通学路だった。
稲垣さんの話を聞くまでは想像もしていなかった。
2014年11月09日 11:29撮影 by  PlayMemories Home, SONY
11/9 11:29
アキノノゲシ
春に咲くノゲシに似て秋に咲くのでこの名がある。田畑の土手や空き地など日当たりのよい場所に生える。
(質問)私たちも、改良したものを食べているんだって。それは何でしょう。
2014年11月09日 11:34撮影 by  PlayMemories Home, SONY
11/9 11:34
アキノノゲシ
春に咲くノゲシに似て秋に咲くのでこの名がある。田畑の土手や空き地など日当たりのよい場所に生える。
(質問)私たちも、改良したものを食べているんだって。それは何でしょう。
アキノノゲシ
学校でウサギを飼っていれば、ウサギの餌にする。

(答え)レタス
https://youtu.be/cObuBiv17sw
2014年11月09日 11:44撮影 by  PlayMemories Home, SONY
11/9 11:44
アキノノゲシ
学校でウサギを飼っていれば、ウサギの餌にする。

(答え)レタス
https://youtu.be/cObuBiv17sw
シマサルナシ
キウイの先祖?
https://youtu.be/cKICovazUYo
2014年11月09日 13:06撮影 by  PlayMemories Home, SONY
11/9 13:06
シマサルナシ
キウイの先祖?
https://youtu.be/cKICovazUYo
シマサルナシの断面
キウイと同じだね。ミニキウイ??
2014年11月09日 13:06撮影 by  PlayMemories Home, SONY
11/9 13:06
シマサルナシの断面
キウイと同じだね。ミニキウイ??
食虫植物
コモウセンゴケ と言っていたように思う。
残念ながら、ビデオを撮っていなかった。
2014年11月09日 13:36撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
1
11/9 13:36
食虫植物
コモウセンゴケ と言っていたように思う。
残念ながら、ビデオを撮っていなかった。
2014年11月09日 13:36撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
1
11/9 13:36
足元にある赤いもの、ツチトリモチ
2014年11月09日 13:51撮影 by  PlayMemories Home, SONY
11/9 13:51
足元にある赤いもの、ツチトリモチ
・ツチトリモチ
クロキに寄生する。真っ赤な鶏の卵より少し大きいぐらいかな。
2014年11月09日 13:51撮影 by  PlayMemories Home, SONY
11/9 13:51
・ツチトリモチ
クロキに寄生する。真っ赤な鶏の卵より少し大きいぐらいかな。
ツチトリモチ
稲垣典年さんの説明
トリモチ:うつう、ヤマグルマとか、モチノキの皮をはいで、水の中で叩いて叩いて、あくをのけてからトリモチ(鳥餅)をつくる。その辺に(枝に)巻きつけて、鳥が止まったら捕るわけね。
ツチトリモチ:この花の下(土の中)に、芋がある。その芋を潰したら簡単にトリモチができる。地面の中の鳥餅、ツチトリモチ。
今は条例で禁止されている。
https://youtu.be/byWc_chQdXw
2014年11月09日 13:51撮影 by  PlayMemories Home, SONY
1
11/9 13:51
ツチトリモチ
稲垣典年さんの説明
トリモチ:うつう、ヤマグルマとか、モチノキの皮をはいで、水の中で叩いて叩いて、あくをのけてからトリモチ(鳥餅)をつくる。その辺に(枝に)巻きつけて、鳥が止まったら捕るわけね。
ツチトリモチ:この花の下(土の中)に、芋がある。その芋を潰したら簡単にトリモチができる。地面の中の鳥餅、ツチトリモチ。
今は条例で禁止されている。
https://youtu.be/byWc_chQdXw
手に持っているシダ
根、茎、葉の見分けがつきますか?
https://youtu.be/ixYFHZnUeAA
2014年11月09日 14:00撮影 by  PlayMemories Home, SONY
11/9 14:00
手に持っているシダ
根、茎、葉の見分けがつきますか?
https://youtu.be/ixYFHZnUeAA
根、茎、葉 見分けがつきますか?

リュウキュウ(ハス芋)、フキ 食べてるのは、茎ですか?それとも葉ですか?
https://www.youtube.com/watch?v=J75M2ctrDMU
2014年11月09日 14:00撮影 by  PlayMemories Home, SONY
11/9 14:00
根、茎、葉 見分けがつきますか?

リュウキュウ(ハス芋)、フキ 食べてるのは、茎ですか?それとも葉ですか?
https://www.youtube.com/watch?v=J75M2ctrDMU
茎と思っていたのが、実は葉で葉柄でした。
2014年11月09日 14:01撮影 by  PlayMemories Home, SONY
11/9 14:01
茎と思っていたのが、実は葉で葉柄でした。
・ヤッコソウ
シイの根に寄生して一面に群生する。全体の形を奴さんの練り歩く姿に例えて、牧野富太郎が命名。
雄しべが落ちたら、下から出てくるのが雌しべ。自家受精(自家受粉)ができないようになっている。

説明:稲垣典年さん
場所:高知県大月町
命名時のエピソード
https://youtu.be/tSH-frfe418
2014年11月09日 14:55撮影 by  PMB, SONY
1
11/9 14:55
・ヤッコソウ
シイの根に寄生して一面に群生する。全体の形を奴さんの練り歩く姿に例えて、牧野富太郎が命名。
雄しべが落ちたら、下から出てくるのが雌しべ。自家受精(自家受粉)ができないようになっている。

説明:稲垣典年さん
場所:高知県大月町
命名時のエピソード
https://youtu.be/tSH-frfe418
2014年11月09日 15:00撮影 by  PMB, SONY
11/9 15:00
2014年11月09日 15:00撮影 by  PMB, SONY
11/9 15:00

感想

自然(植物)観察登山ということで、稲垣典年さん(元牧野植物園)に案内・説明してもらいながら、「牧野富太郎博士の歩いた道」を散策した。

稲垣さんの説明を聞きながらビデオを撮っている。植物の知識がない人(私のこと)でも、とても面白く感じる。好奇心を刺激する。
稲垣さんの話を聞きたい方はたくさんいるのではないかと思う。

私たち内々の情報だけにしておくのは、もったいない。
稲垣さんの了解も得ているので、youtubeも含めて、公開しようと思う。

・牧野富太郎について
稲垣典年さんに聞く。内容がすごく濃いと思う。




(質問)リュウキュウ(ハス芋)やフキ
食べてるのは、茎ですか? それとも葉ですか?
私は勘違いをしていました。




・クロキ&ツチトリモチ
ツチトリモチは、クロキの根に寄生する。




・アキノノゲシ
春に咲くノゲシに似て秋に咲くのでこの名がある。田畑の土手や空き地など日当たりのよい場所に生える。
(質問)私たちも、改良したものを食べているんだって。それは何でしょう。




・ヤッコソウ
シイの根に寄生して一面に群生する。全体の形を奴さんの練り歩く姿に例えて、牧野富太郎が命名。
雄しべが落ちたら、下から出てくるのが雌しべ。自家受精(自家受粉)ができないようになっている。
説明:稲垣典年さん
場所:高知県大月町
・命名時のエピソード



・ツチトリモチ
トリモチ:うつう、ヤマグルマとか、モチノキの皮をはいで、水の中で叩いて叩いて、あくをのけてからトリモチ(鳥餅)をつくる。その辺に(枝に)巻きつけて、鳥が止まったら捕るわけね。
ツチトリモチ:この花の下(土の中)に、芋がある。その芋を潰したら簡単にトリモチができる。地面の中の鳥餅、ツチトリモチ。




・大月町(高知県)の桜について



月光桜(大月町観光協会)
https://otsuki-kanko.jp/tourism/content9

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2215人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら