富士登山のクールダウンに金時山


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 973m
- 下り
- 959m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
無料。 2〜30台は充分停められるでしょう。 トイレあり。 自販機あり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
乙女駐車場から乙女峠登山口まではほぼアスファルトの林道歩き。一旦車道を渡ります。 乙女峠登山口から金時山山頂までは良く整備された登山道です。 乙女峠で富士山の展望台、テーブルとベンチのある休憩所があります。休憩所からは箱根の眺めが素晴らしい。 稜線はなだらかな登りで歩きやすいです。 多少アップダウンがあって少しだけ岩場っぽい登りを越えて行けば山頂に到着です。 少しだけ補助ロープなんかがあります。 |
その他周辺情報 | 御殿場方面、箱根方面供に温泉は多数あります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
計画書
GPS
ガイド地図(ブック)
|
---|
感想
富士山登ってた翌日は近場のお山をサクッと登って昼過ぎには銀行などへ行く用事を済ませ、夕方には帰宅という予定で金時山へ。
暑くなるという予報だったのでなるべく早めに登って午前中には下山しちゃうつもりです。
富士山下山後、温泉入って飯食って車の中で寝ていると意外と寒い。
おかげで早起きできました。
乙女駐車場を6時前に出発。
前日の夜時間は短いけどザっと雨が降ったので歩き始めたからしばらく続くアスファルトの道は少し湿っています。
道路を渡り、ようやく山の中に入ってきた感じ。
登山道はよく整備されていてとても歩きやすい感じです。
この時間ならまだ暑さもそれほどじゃないし。
汗ばんできたころには乙女峠に到着。
展望台からの富士山の眺めは素晴らしいですね。
すぐ先にベンチがあったので軽く休憩。
日焼け止めを塗り、虫が多いので虫よけスプレーをかけます。今シーズン初。
乙女峠からは緩やかな尾根歩き。
走れそうなぐらい快適な登山道です。
新緑が綺麗で気持ちいいなぁ。
あっという間に広々とした長尾山に着き、もう一息で金時山。
しかし、地味にアップダウンガあります。
少しだけ急で岩場っぽいとこもあって多少変化を楽しめますね。
っというまに山頂に到着。
小屋の方?
常連さん?
が数名おしゃべりしてましたが小屋開けを始めたので山中付近はほぼ貸し切り状態。
人気の山だから人がいっぱいかと思ったけど朝はまだ人も少ないのね。
小屋のところに書いてあったお話で白馬の石標はこの金時山の強力(新田次郎の小説のモデルね)が担いで上がったってすごいね。200キロって…
富士山の山頂に雲がかかってたのでとれるのを待ちながら朝飯を食べ、コーヒーを淹れてのんびりと。
結構長い時間のんびりしましたが小さな雲が全然動かず。
まぁ、また次回ってことで。
徐々に登頂してくる方が増えてきたので下山します。
下山時は結構多くの方とすれ違いましたが皆さん暑そう。
この時期の低山は早めに登って早めに下るのが正解かな。
下山は最初のうちだけ登り返しがあるけど、あとは快適な登山道なのでよいペースで下れました。
午前中には温泉に浸かって、昼からちょっとした用事を済ませ、帰りには沼津港で食事して帰宅。
顔が真っ赤に日焼けしてしまいましたが楽しい二日間でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する